ヒューズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小説 > ヒューズの意味・解説 

fuse

別表記:ヒューズ

「fuse」とは、「導火線」「ヒューズ」「ヒューズが飛ぶ」「溶かす」「溶ける」「融合する」「融合させる」という意味を持つ英語表現である。

「fuse」とは・「fuse」の意味

「fuse」は、導火線・ヒューズ・ヒューズが飛ぶ・溶かす溶ける融合する融合させるのほかに、(爆弾などの)信管融解する融解させるなどの意味持っている。この意味の中で出てくるヒューズとは、安全のため既定数値上の電流流れると切れて火災などの事故防止する部品のことである。また、「fuse」はスラングでは、カンカンに怒る・猛烈に怒るという意味で使われている。

「fuse」の発音・読み方

発音記号は「fjúːz」。カタカナ読みは「ヒューズ」と表記する場合が多いが、実際読み方は「フューズ」のほうが近い。

「fuse」の変形一覧

現在分詞は「fusing」、過去形過去分詞は「fused」、3人称単数現在は「fuses」。複数形は、3人称単数現在と同じ表記の「fuses」である。

「fuse」の語源・由来

「fuse」は2つ異な単語が、さまざまな経緯経て、同じ表記となった。そのため、語源2つある。1つは「溶かす」などの意味のものである。これは、印欧語根の「ghwed-(流す)」から、ラテン語の「fundo(溶かす)」・「fusio(溶けること)」、中期フランス語の「fusion溶解)」などを経て、英語の「fusion」となり、そこから「fuse」となった。もう1つは「ヒューズ」などの意味のものであるラテン語の「fūsusスピンドル)」が、フランス語の「fusée(ロケット信管)」、イタリアの「fuso溶解)」などを経て現在の「fuse」となった

「fuse」を含む英熟語・英語表現

「short fuse」とは


短気」「かんしゃく」などの意味がある。

「have a short fuse」とは


「すぐにかっとなる」「短気である」などの意味がある。

「blow a fuse」とは


「ヒューズを飛ばす」「激怒する」などの意味がある。

「fuse wire」とは


「ヒューズ線」のことである。

「fuse box」とは


ブレーカー」「ヒューズボックス」などの意味がある。

「fuse」に関連する用語の解説

「fuse(車)」とは


車に用いられる安全のため既定数値上の電流流れると電流が切れるようにする部品のことである。車のfuse(ヒューズ)には、試験規格があり、日本の規格では「JASO日本自動車規格)」、国際規格では「ISO国際標準化機構)」によって、寸法性能などが定められている。車で使われるfuse(ヒューズ)には、ブレード型・低背型・管型などの種類がある。

「FUSE(資格)」とは


手術内視鏡などの手技で使用するエネルギーデバイス(電気メスなど)の安全使用に関する基礎知識があることを証明する資格である。米国消化器内視鏡外科学会(SAGES)が開発した

「fuse(IT用語)」とは


Filesystem in Userspaceの略で、通常大文字で「FUSE」と表記するユーザー空間で独自のファイルシステム作る機能提供するフリーソフトウェアである。ファイルシステム比較的に簡単に作ることが可能なため、実験的なファイルシステムなどに使われている。

「fuse」の使い方・例文

He fused future and past into his works.:彼は未来過去一体化させて自分作品にした。
The fuse uses gunpowder as the core.:導火線火薬使用している。
It was inconvenient last night because the fuse blew and I couldn't use electricity.:昨夜はヒューズが飛んで電気使えなり、不便だった。
Fusing this material is a difficult task.:この物質溶かすことは、難し作業である。
He bought some fuse wires for the next construction work.:彼は次の工事のために、ヒューズ線をいくつか購入しておいた。
I don't like him because he has a short fuse.:彼はすぐにかっとなるので私は嫌いである。
He blew a fuse when she slapped him in the face.:彼女が彼の顔を平手打ちしたとき、彼は激怒した
If you use chemicals to fuse it, you should be able to finish the work easily.:化学薬品使って溶かせば、簡単に作業終えることができるはずだ。
The work of making a fuse for a bomb is dangerous.:爆弾信管作る作業は危険である。
I had a hard time cleaning the fused chocolate off my favorite apron.:私のお気に入りエプロンから溶けたチョコレート落としてきれいにするのが大変だった

ヒューズ【fuse】

読み方:ひゅーず

《「フューズ」とも》電気回路過大な電流流れたとき、溶けて回路遮断する配線材料。鉛・錫(すず)・などの合金作られる。「—が飛ぶ」

「ヒューズ」に似た言葉

ヒューズ

【別称】ふゅーず
たとえば、家で電気使いすぎたりカミナリ落ちたりするとブレーカー落ちる。それは、過剰な電流が他の電気機器流れないようにするためである。バイクにおけるヒューズの役割もまったく同じ。電気回路電子部品故障や異常が起こると過剰な電流が他のパーツ流れてしまうので、電気回路途中にヒューズを設置し過剰な電流流れると自動的に回路切断するようになっているのだ。原理至って簡単。電気は通すが、一定上の電流流れると溶けてしまう素材使っているのである。 ヒューズが飛んだら(回路溶けたら)、原因となっているパーツ交換、または修理してからヒューズを交換する逆に、どのヒューズが飛んでいるかによって、どのパーツ調子が悪いかわかることもある。
ヒューズ


ヒューズ fuse


ヒューズ

分類:人工衛星
名称:ヒューズ(FUSE)
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:オービタル・サイセンシズ社(OSC)
運用機関会社:オービタル・サイセンシズ社(OSC)
打ち上げ年月日:1999年6月24日
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げロケット:デルタII
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
国際標識番号:99035A

ヒューズは、1999年6月打ち上げられ紫外線天文衛星です。この衛星は、アメリカ航空宇宙局国内の大学フランスカナダ宇宙機関との共同プロジェクトです。機材ジョンズホプキンス大学によって提供されました。高精度分光システムにより、1,180オングストローム以下の波長観測できます1972年8月打上げのOAO3(コペルニクス)以来長い間天文衛星実現できなかった性能です。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
打ち上げ時の重量は1,360kg。全幅1.2m、全長1.8m、 全高5.5mの大きさです。軌道寿命3年高性能極紫外線望遠鏡は、912〜1187オングストローム波長観測します。

2.どんな目的使用されるの?
アメリカフランスおよびカナダ宇宙機関共同で、高精度紫外線天体観測します。そして、ビッグ・バン残したとされる宇宙化石調査します

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
高精度分光システムにより、1,180オングストローム以下の波長まで観測してます。

4.どのように地球を回るの?
高度800km、傾斜角25度の円軌道です。


ヒューズ

名前 Hughes; Hewes; Huges; Huse; Huws

ヒューズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 17:58 UTC 版)

ガラス管入りヒューズ

ヒューズ:fuse)は、定格以上の大電流から電気回路を保護、あるいは加熱や発火といった電気火災事故を防止する電気・電子部品である。電気回路内に置かれ、普段は導体として振る舞う。しかし何らかの異常によって電気回路に定格以上の電流が流れると、ジュール熱により内蔵する合金部品が溶断(ようだん)し、回路を開くことにより回路を保護する。

概説

ヒューズのうち、特に電力回路電力機器で利用するものを電力ヒューズ(でんりょくヒューズ)という。

ヒューズは溶断する電流の大きさにより、導体部分の大きさ・太さ・構成成分が異なる。導体部分は露出もしくは容器に収められている。容器に収める場合は導体の状態を確認できるよう、容器を透明なものとしたり、表示器を設けるなどする。

ヒューズが溶断することを日本語圏では一般に「ヒューズが切れる」又は「ヒューズが飛ぶ」と言う。回路を焼き切って作動するという性質上、使い捨てであり、一度動作したヒューズを再び使用することはできない。

電熱を利用する機器(ドライヤーコタツなど)では、設定以上の温度に達すると自動的に通電を遮断する温度ヒューズが設置されている場合が多い。

一般的に、ヒューズが切れた場合はヒューズを交換することで復旧するため、ラグ端子やソケットなど交換しやすい構造となっている。近年の小型化した電子機器では、ヒューズが半田付けされていたり、表面実装型の薄膜ヒューズのように、作動した後の復旧を想定しない実装も存在するが、これらは電気回路を保護するよりむしろ、大電流によって機器が加熱、発火するなどの事故を防ぐために用いられる。

電力ヒューズ

200A 電力ヒューズ

電力ヒューズ(でんりょくヒューズ)は、高圧以上の電力回路短絡電流遮断を行う電力機器である。

定格

  • 定格遮断電流
  • 定格最小遮断電流
  • 最小溶断電流

電力ヒューズの選定

電力ヒューズの分類

  • 限流ヒューズ (current-limiting fuse)
    • 高圧回路、及び機器の短絡電流遮断に用いられる。アーク電圧を高めることによって短絡電流を限流抑制し、遮断を行う方式のヒューズ。短絡電流が抑制されるため全遮断時間が短い特徴がある。遮断時にアークや溶粒が飛散しない。
    • 短絡電流を限流するので直列機器の熱的、機械的強度を軽減することができる。したがって非限流ヒューズや交流遮断器に比べ非常に経済的な回路構成が行える。
  • 全領域限流ヒューズ
    • ヒューズ単独で使用できる。
  • バックアップ限流ヒューズ
  • 非限流ヒューズ
  • スローブローヒューズ
    • モーターの起動時など瞬間的な大電力使用では溶断しないが、定格電流を超えて一定時間以上使用されると溶断する。
  • ヒュージブルリンク
    • 電源付近に用いる電線で、過電流によって電線が溶断することで回路全体を保護する。

ヒューズボックス

自動車用ヒューズボックスの一例
中央列の一番上の白いものはヒューズの抜き取り用の器具

自動車等において使用されるヒューズは、ヒューズボックスにまとめて設置されることが多い。設置場所は主にエンジンルーム内、運転席側または助手席側付近にあり、使用箇所に応じて数か所に分かれて設置される。電流が流れることで当然ながらある程度は発熱することや、特にエンジンルーム内に設置されている場合はエンジンからの排熱に晒されることなどから、通常では設計上負荷に対して余裕のあるアンペア数のものを設定されていても経年劣化で切れてしまうこともあるため、古い車両のレストアなどにおいてはリフレッシュの一貫として全交換されることもある。

ヒューズ番号、ヒューズ名称、アンペア数、使用箇所等はヒューズボックスの蓋または取扱説明書に記載されている。使用箇所はヘッドライト、フォグライト、方向指示灯、制動灯、尾灯、番号灯、車幅灯、室内灯、後退灯、メーター照明、オーディオ照明、スイッチ照明、エアコン照明、パワーウインド、エアコン、エアバック、ドアロック、エンジンコントロール、燃料ポンプ、スターター、シフトロックコントロール、メーター、オーディオ、時計、 ミラー、ワイパー、ウォッシャー 、シガーソケット、ヒーター、アクセサリー等がある。

ブレード型ヒューズ

かつては家庭用電気機器と同様にガラス管ヒューズが用いられていたが、電子機器類の増加とともに樹脂モールドされたISO規格のブレード型ヒューズに移行している。 ブレード型ヒューズは標準型のほか、小型化が図られたマイクロ型、マイクロ型からターミナルを除去した寸法の低背型が規格化されているが、後付の電装品ではガラス管ヒューズが用いられるケースも見られる。

また、ブレード型ヒューズやスローブローヒューズは樹脂部分の色が規格で決まっており、色を見ればアンペア数がわかるようになっている[1]

ブレード型ヒューズ
アンペア値 1A 2A 3A 4A 5A 7.5A 10A 15A 20A 25A 30A 40A
樹脂色 黄褐 [注 1]
スローブローヒューズ
アンペア値 15A 20A 25A 30A 40A 50A 60A 70A 80A 100A 120A 140A
樹脂色 淡青 赤茶

脚注

注釈

  1. ^ もしくは無色透明。

出典

関連項目

外部リンク


ヒューズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/28 21:30 UTC 版)

電動ガン」の記事における「ヒューズ」の解説

電動ガン配線中にあり、異常な電流流れたときに切れることで電流遮断するスタンダードタイプでは通常15A用、次世代電動ガンでは20A用のガラス管ヒューズを使用するが、改造用として25Aなど、より大きな電流耐えるものや平型ヒューズ等を用いることもある。

※この「ヒューズ」の解説は、「電動ガン」の解説の一部です。
「ヒューズ」を含む「電動ガン」の記事については、「電動ガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒューズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ヒューズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ヒューズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒューズ」の関連用語

ヒューズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒューズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハ発動機ヤマハ発動機
COPYRIGHT © 2025 YAMAHA MOTOR CO., LTD. All Rights Reserved.
ヤマハ発動機バイク用語辞典
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒューズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電動ガン (改訂履歴)、ライトニング・ブリゲイド (改訂履歴)、ダウボーイ (改訂履歴)、ジルオール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS