静電誘導トランジスタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静電誘導トランジスタの意味・解説 

静電誘導トランジスタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 08:47 UTC 版)

静電誘導トランジスタ(せいでんゆうどうトランジスタ、英語: Static Induction Transistor (SIT))とは、高周波特性を改善した電力用半導体素子である。

概要

電界効果トランジスタ (FET: Field Effect Transistor) の一種で1950年に東北大学西澤潤一によって開発された[1]。 チャネル抵抗を極限まで減少させるためチャネルを短く、濃度を低めにすることで、負帰還効果が起きず、ドレイン電流はドレイン電圧の増加とともにチャネル電流が飽和しない静電誘導効果を利用してソースとチャネルの境界のポテンシャル形状でドレイン電流が制御できるようにした事により3極真空管型特性が得られる[1]。高速動作・低損失で、高周波増幅器などに使用され、信号波形の忠実な増幅が可能。

関連項目

特許

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静電誘導トランジスタ」の関連用語

静電誘導トランジスタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静電誘導トランジスタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静電誘導トランジスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS