スピンドル【spindle】
スピンドル
スピンドルとは、「回転軸」や「心棒」といった意味の英語であるが、IT用語としては主に磁気ディスクや光ディスクを読み取るためのドライブのことである。
一般的には、スピンドルはハードディスクドライブ(HDD)、CD-ROMドライブやDVD-ROMドライブなどの光学ドライブ、MOドライブ、フロッピーディスクドライブなどを指す。スピンドルの数が多いほど多くの記憶メディアを読み込むことができる。
ノートPCでは、スピンドルの数を用途やモビリティの指標とする場合がある。1スピンドルノート、2スピンドルノート、3スピンドルノート、ゼロスピンドルノートなどと呼ばれている。
CD: | シャドウベイ シングルセッション スーパーコンボドライブ スピンドル TAO VCD White Book |
スピンドル
非駆動輪、すなわちFF車の後輪やFR車の前輪の回転中心軸となる、短いテーパー状の回転しない車軸をいう。スピンドルはナックルやハブキャリアに固定されている。ホイールは、ベアリングを介してスピンドルに取り付けられたハブとともに、スピンドルの周りを回転する。
参照 ナックル、ハブキャリアスピンドル
スピンドル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 04:57 UTC 版)
スピンドルはスピンドルモーターと呼ばれる物で稼働する。基本的にはベルト駆動と呼ばれ、ベルトで回転を伝えている。
※この「スピンドル」の解説は、「磁気ディスク装置」の解説の一部です。
「スピンドル」を含む「磁気ディスク装置」の記事については、「磁気ディスク装置」の概要を参照ください。
「スピンドル」の例文・使い方・用例・文例
スピンドルと同じ種類の言葉
- スピンドルのページへのリンク