戦時設計の例とは? わかりやすく解説

戦時設計の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 06:17 UTC 版)

戦時設計」の記事における「戦時設計の例」の解説

大日本帝国 日本軍 陸海軍共にあらゆる装備品致命的な品質低下露呈し始めるのは概ね昭和19年以降である。 九九式短小銃 1944年以降。特に海軍製造したレシーバーすらも鋳鉄とする「(特)」型は粗悪品として悪名高い九四式拳銃 1944年以降のものは安全装置逆鈎剛性不足で、安全装置掛けていても引金強く引くと暴発するものが存在する国民簡易小銃 いわゆる火縄銃である。 四式陶製手榴弾 ハ40 (エンジン) 海軍のアツタエンジン共にダイムラー・ベンツ DB 601ライセンス生産品であるが、使用資材からニッケル削減した事により、部品破損多発し稼働率低下招いた軍刀 昭和18年制式三式軍刀拵と同時期に製造され工業刀身は、日本刀美観一切廃した簡略化が行われている。そのため、今日刀剣愛好家からは「昭和刀」と酷評される事も多い。一方で見た目反して実際数々戦訓元に実戦必要な強度強化施されている。 軍服 (大日本帝国陸軍) 昭和18年制式のうち、昭和19年及び20年特例準ずるもの。国民服代用としたり、その素材クワ(繊維)やサメ(皮革)、竹(ヘルメット)や紙(帽子)などの極度簡略化が行われた。 松型駆逐艦 第一号型輸送艦 丙型海防艦 丁型海防艦 戦時標準船 アツタ (エンジン) 軍服 (大日本帝国海軍) 昭和18年制式第3種軍装は元々は海軍陸戦隊陸戦服が発祥であるが、組織的な艦隊行動がほぼ行えなくなり陸上勤務主体となった昭和19年以降将兵全て常時着用するともされた。 軍事以外 臨時補助貨幣 硬貨自体平時における軍需資源備蓄効力有する為、これを市井から回収する目的中央銀行により発行される大日本帝国では黄銅アルミニウム、錫、陶器(未発行)の順に置換え発行進められた。国によっては全て紙幣置き換える場合もある。 統制型一〇〇式発動機 竹筋コンクリート戦前より技術開発施工指針作りが行われていた為、一概に戦時設計産物とは言い切れない面もある。 黒電話 逓信省制式3号電話機中に筐体のみを木製したもの存在した防衛食容器 缶詰金属製ではなく陶磁器作られ缶詰のようなもの。使用時割り缶詰同様使い捨てである。日用品の皿なども「軍用食器」として統一規格流通一元化された。弁当箱陶磁器製造された。 ガスコンロ 当時標準的なガスコンロ鋳物であったが、これを陶製したもの製作された。当該項を参照戦時標準船 国鉄鉄道省運輸通信省運輸省国鉄D51形蒸気機関車 国鉄D52形蒸気機関車 国鉄B20形蒸気機関車 国鉄EF13形電気機関車 国鉄63系電車 国鉄ワム50000形貨車 国鉄トキ900形貨車 船底炭水車 電柱 木製電柱中心時代であったが、資材不足のため東海道本線電化区間ですら電柱防腐剤を塗る工程省略された。 W型戦時標準船第五青函丸ほか) H型戦時標準船石狩丸 (初代)ほか) ともに青函連絡船

※この「戦時設計の例」の解説は、「戦時設計」の解説の一部です。
「戦時設計の例」を含む「戦時設計」の記事については、「戦時設計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時設計の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時設計の例」の関連用語

戦時設計の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時設計の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦時設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS