昭和18年制式とは? わかりやすく解説

昭和18年制式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:21 UTC 版)

軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事における「昭和18年制式」の解説

参謀総長たる元帥陸軍大将杉山元)。元帥徽章元帥佩刀元帥刀)を佩用 陸軍大将東條英機 陸軍大将小磯国昭 元帥陸軍大将杉山元)、3人目陸軍大将小磯国昭第2総軍司令官たる元帥陸軍大将畑俊六)。向かって右胸には功一級金鵄勲章功一級副章)を、左胸には元帥徽章(上)と将官部隊長章(左)を佩用 中央参謀総長たる陸軍大将梅津美治郎)。昭和18年制式と昭和13年制式混在している 陸軍中将太平洋戦争中後期略帽着用することが多かったが、軍帽廃止したわけではないので軍帽着用の姿もこの他にも多く残っている。牛島満 近衛第1師団長たる陸軍中将森赳 陸軍中将樋口季一郎 陸軍少将防寒帽着用小畑信良 陸軍大佐服部卓四郎 陸軍大尉盛厚王 昭和18年制式の襟章のみを付した陸軍大尉冬衣 1943年の昭和18年制式および三式は、「昭和18年勅令774陸軍服制改正」による比較小規模な改正に基づくものである改正点戦況逼迫による軍服簡略化と、士気高揚秩序維持するための階級職種明示化である。 将校准士官においては甲種幹部候補生特別操縦見習士官など速成将校のみならず既製服吊るし服)が普及し生地の質は低下し釦は鉄製金塗装でのっぺりしたものとなる。肩章孔・鏑袖・右脇裂ダミー)の処理の省略廃止ではない)、短袴裾開釦は3つに減らすといった簡略多く見受けられる下士官兵用は生産整備容易にするため、従来は「一号・二号・三号・四号五号六号となっていたサイズ区分が「大号・中号・小号」の3サイズとなった一連の流れによる質の低下続いていたが、昭和18年制式/三式として軍服自体昭和13年制式/九八式と外見差異無く、あくまで襟章袖章後述)の改正のみである。 なお将校准士官においては、昭和18年制式の袖章昭和13年制式襟章併用(ないしその逆も)といったイレギュラー珍しくない。 この軍装使用され戦争次の通りである。 太平洋戦争中後期1941年12月8日1945年

※この「昭和18年制式」の解説は、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の解説の一部です。
「昭和18年制式」を含む「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事については、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和18年制式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和18年制式」の関連用語

昭和18年制式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和18年制式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (大日本帝国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS