ショルダーボード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 07:58 UTC 版)
短冊形の板状で、襟に近い方の先端の形状が尖ったもの、台形状のもの、丸くなったもの等がある。台地の材質は厚手のラシャが一般的であり、そこにモールやしま織の布を貼り付けたり、刺繍が施してあるものが代用的なものである。装着方法はショルダーノッチと同様、縫いつけ式と留め金式がある。留め金式は着脱可能であるが、帯革固定の機能はない。 縫いつけ式のものは「ショルダーループ」との区別が曖昧であり、それらは「ショルダーループ」として、留め金式のものと「ショルダーノッチ」を合わせて「ショルダーボード」とする場合もある。 ほとんどの国の海軍士官夏服には、長方形に近い五角形で紺又は黒地に金線が入ったものが用いられている。かつては、海軍の礼装にはエポーレットが用いられていたが、現在ではほとんどの国で礼装にもこのタイプが用いられている。 20世紀初頭のバイエルン騎兵 ロシア軍の女性兵士 中華人民共和国元帥葉剣英 セネガル陸軍将官 イギリス空軍の将官用肩章 正装用。イギリス空軍の背広型チュニックに肩章が付くのは将官のみである 常装用 日本では、陸軍の明治19年制式(1886年)下士官兵用被服にショルダーボードが付けられていた。このショルダーボードには所属連隊ないし大隊の隊号(連隊番号)が標記されていた(階級章は袖章、兵科は襟章)。のちの昭和13年制式(1938年)下士官兵様被服ではショルダーボードが制定され、昭和18年改正の陸軍生徒・士官候補生被服には専用肩章が定められていた。 海軍では明治33年に士官特務士官准士官士官候補生用の第二種軍装における夏衣に採用された。陸海軍以外では、警察官び総督府文官の制服の正肩章がエポーレットタイプで、略肩章がショルダーボードであった。 戦後の海上自衛隊では、幹部用第1種及び第3種夏服と第2種礼装夏服に使用されている。また、海上自衛隊音楽隊の通常演奏服装には装飾としてこのタイプの肩章が付く。航空自衛隊では新しい礼服用階級章としてこのタイプが採用された。しかし、2009年頃は旧式のショルダーノッチタイプが依然として多く見られた。 明治19年制式の陸軍兵士 昭和13年制式の肩章を付した予備陸軍歩兵上等兵(中央右)他 昭和18年制式の専用肩章を付した経理部士官候補生(軍曹) 第二種軍装の海軍士官 略肩章を付けた戦前の警察幹部
※この「ショルダーボード」の解説は、「肩章」の解説の一部です。
「ショルダーボード」を含む「肩章」の記事については、「肩章」の概要を参照ください。
- ショルダーボードのページへのリンク