明治19年制式とは? わかりやすく解説

明治19年制式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:21 UTC 版)

軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事における「明治19年制式」の解説

1901年明治34年当時下士卒 1894年明治27年当時将校 軍衣着用した日清戦争当時将兵 軍衣着用した日清戦争当時将兵 1899年明治32年当時陸軍中将山口素臣 1900年当時夏衣着用した義和団の乱における帝国陸軍将兵第1大隊旗を掲揚している右部隊1904年明治37年)頃の陸軍砲兵中尉(左)。畑俊六 1904年当時将兵左下衛生兵らは帽の横章が深緑絨。また、右将校の一人は、帽の横章が黄絨、袴は絨、袴側章萌黄絨の騎兵将校1886年明治19年7月6日定められた明治19年制式は、それまでフランス型からドイツ型への大きな転換となった第二種帽軍衣地質は、将校等は濃紺絨、下副官以下は紺絨であった将校等の第二種帽横章及び袴側章地質区分第二種帽横章袴袴側章兵科 将官 緋絨 濃紺絨 緋絨 憲兵尉官憲兵副官 第二種帽なし 絨 緋絨 近衛隊に属する佐尉官・下副官 緋絨 一般に同じ 一般に同じ 屯田兵尉官・下副官 黄絨 霜降絨 緋絨 近衛隊以外 歩兵尉官 黄絨 濃紺絨 緋絨 砲兵尉官砲兵上等監護 黄絨 濃紺絨 黄絨 工兵尉官工兵上等監護 黄絨 濃紺輜重兵尉官 黄絨 濃紺騎兵尉官・下副官 黄絨 萌黄歩兵副官 黄絨 紺絨 緋絨 砲兵副官 黄絨 紺絨 黄絨 工兵副官 黄絨 紺絨 輜重兵副官 黄絨 紺絨 各部 監督部・軍吏部将校相当官 花色濃紺絨 花衛生部将校相当官 深緑濃紺深緑

※この「明治19年制式」の解説は、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の解説の一部です。
「明治19年制式」を含む「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事については、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治19年制式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治19年制式」の関連用語

明治19年制式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治19年制式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (大日本帝国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS