第二種帽とは? わかりやすく解説

第二種帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:21 UTC 版)

軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事における「第二種帽」の解説

第二種帽の星章帽章佐官の第二種帽には濃紺2条入った1891年明治31年10月以降写真明治33年制式又はそれ以前制式)だが、明治19年制式それほど大きな差はない。由比光衛 第二種帽は天井部分喰出はみだし)が小さタイプであった星章帽章)は金色中心より尖頭に至るまで5分(1.5cm)。眼庇は黒革、幅1分5厘(0.5cm)の頂端線は喰出付した下部鉢巻部分)の高さは1寸7分強(5.2cm強)で、横章は将官・佐尉官各部等で色が異なっていた。 将官下部鉢巻部分)は緋絨に幅1分(0.3cm)の濃紺3条が入るような形状であった各兵科佐官および同相当官は黄絨に濃紺2条各兵科尉官および同相当官は黄絨に濃紺1条であった。上等監護及び下副官以下は濃紺線が入らない。 なお、各部将校相当官それぞれ相当する将佐尉官形状同一で、ただ緋絨ではなくそれぞれの部の定色用いられた。

※この「第二種帽」の解説は、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の解説の一部です。
「第二種帽」を含む「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事については、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の概要を参照ください。


第二種帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:21 UTC 版)

軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事における「第二種帽」の解説

将校准士官第二種帽は明治19年制式からほとんど変更はなく、監督部の横章が銀絨(明治19年制式では軍吏部と共に花色であった)に変更され程度であった将校准士官第二種帽は濃紺絨で星章金色、横章が官によって異なった下士卒第二種帽は色が紺絨と将校准士官濃紺絨よりも色は薄く星章真鍮である点などが異なっていた。大線は幅1寸5分であった

※この「第二種帽」の解説は、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の解説の一部です。
「第二種帽」を含む「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事については、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二種帽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二種帽」の関連用語

第二種帽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二種帽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (大日本帝国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS