明治21年制定の白銅貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:05 UTC 版)
「日本の補助貨幣」の記事における「明治21年制定の白銅貨」の解説
以下の補助貨幣は「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」により昭和28年(1953年)末限りで廃止された。 5銭白銅貨幣(菊) 品位 銅750 ニッケル250、量目4.665グラム(72ゲレイン)、直径20.606ミリ 図柄 〈表面〉菊花紋章 年銘:明治22年〜30年(1889〜1897年) (製造期間:明治22年5月〜30年3月) 製造枚数 130,803,400枚 供試貨幣 6,629枚 試験貨幣 21,923枚 発行枚数 130,776,976枚供試貨幣のうち2,128枚を発行。
※この「明治21年制定の白銅貨」の解説は、「日本の補助貨幣」の解説の一部です。
「明治21年制定の白銅貨」を含む「日本の補助貨幣」の記事については、「日本の補助貨幣」の概要を参照ください。
- 明治21年制定の白銅貨のページへのリンク