昭和18年前半の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和18年前半の戦いの意味・解説 

昭和18年前半の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 17:16 UTC 版)

海風 (白露型駆逐艦)」の記事における「昭和18年前半の戦い」の解説

海風1943年昭和18年1月6日横須賀到着9日佐世保回航され修理従事した1月23日小柳少将は退隊(第十戦隊司令官転任)、伊崎俊二少将海兵42期)が新たな第二水雷戦隊司令官となる。また二水戦から「五十鈴」が外れ二水戦旗艦は同隊に復帰した神通」に変更された。 2月13日海風駆逐艦長杉谷中佐から三舩俊郎中佐に交代する。(杉谷中佐2月23日より陽炎型駆逐艦3番黒潮駆逐艦長)。2月下旬本艦修理完了同時期に24僚艦涼風」は佐世保帰投して修理従事した。「江風」はケ号作戦ガダルカナル島撤退作戦)後に輸送船衝突しラバウル修理従事していた。稼働艦は「海風」のみとなっており、このため24駆逐隊司令中原義一郎大佐2月24日附で同隊司令駆逐艦を「涼風」から「海風」に変更した2月28日、「海風」は夕雲型駆逐艦「清波」(25日附で二水戦・第31駆逐隊編入と共に輸送船2隻を護衛して横須賀出発、また駆逐艦2隻(大波萩風)も空母冲鷹」を護衛して同日横須賀出発した3月6日、「江風」がラバウルからトラック泊地到着する3月8日盤谷丸船団(海風、清波、盤谷丸、西貢丸)もトラック泊地到着21日には「江風」が香取型練習巡洋艦1番艦「香取」を護衛して内地向かった。「海風」は23日から24日にかけて油槽船日栄丸」の護衛あたった26日には2隻(神通海風)だけでトラック環礁内での訓練行った24姉妹艦江風涼風)が内地修理する一方4月大部分訓練トラック泊地周辺での船団護衛輸送作戦従事して過ごす。4月11日から2日間、第15駆逐隊親潮黒潮陽炎と共に対潜掃蕩作戦従事。「海風」は、第61駆逐隊司令大江覧治大佐指揮下の第一掃蕩隊(涼月海風夕暮)に区分されていた。 4月24日駆逐艦4隻(海風親潮黒潮陽炎)は南東方面部隊外南洋部隊)に編入された。ニュージョージア諸島コロンバンガラ島)への輸送作戦従事することになった3月3日には同方面輸送作戦中の駆逐艦2隻(村雨峯雲)が米艦隊レーダー射撃受けて一方的に撃沈されており(ビラ・スタンモーア夜戦)、危険な任務であった4月25日、「海風」は陽炎17番艦「萩風と共に輸送船2隻を護衛してトラック泊地出発した28日ラバウル着。先行した15駆逐隊ソロモン諸島ニュージョージア島ムンダ出発し遅れて2隻(萩風海風)もラバウル出発ショートランド諸島ショートランド泊地)に進出したソロモン諸島対する第15駆逐隊と第4駆逐隊萩風海風)の第一回第二回輸送無事に成功した5月7日第五次コロンバンガラ輸送のため第15駆逐隊親潮黒潮陽炎)はブカ島出撃し、2隻(萩風海風乗組員帽子振って見送ったという。翌5月8日、第15駆逐隊アメリカ軍敷設した機雷と、続く空襲ののち3隻とも沈没黒潮触雷して轟沈親潮陽炎触雷して航行不能となり、空襲での直接被害軽微であったものの後に沈没した。)。192名が戦死輸送任務終え帰投中だった2隻(萩風海風)は、当時まだ沈んでいなかった2隻(親潮陽炎救援のために反転した触雷覚悟して沈没現場捜索したが、舟艇でやってきた陽炎士官より3隻の沈没生存者陸上収容知らされラバウル帰投した。黒潮駆逐艦長杉谷永秀中佐2月まで海風駆逐艦長)も生還している。 5月10日、「海風」は外南洋部隊から前進部隊復帰しラバウルからトラック泊地に向かう。第八艦隊司令長官鮫島具重中将は、指揮下を離れる本艦および乗組員労をねぎらったトラック泊地帰投した5月12日連合軍アリューシャン列島アッツ島上陸敢行アッツ島の戦い始まった連合艦隊主戦力を東京湾集結し北方作戦備えることを決定。前連合艦隊長官山本五十六大将遺骨4月18日海軍甲事件戦死内地帰還兼ねて大和型戦艦2番艦「武蔵」(古賀峯一連合艦隊長官座乗)がトラック泊地より内地帰ることになる。5月17日駆逐艦5隻(第24駆逐隊海風》、第27駆逐隊時雨有明》、第61駆逐隊初月涼月》)は戦艦3隻(武蔵金剛榛名)、空母飛鷹重巡2隻(利根筑摩)を護衛してトラック泊地出発5月22日横須賀帰着武蔵のみ木更津冲入泊)。山本元帥戦死21日公表され通夜および告別式23日武蔵艦上で行われた5月24日駆逐艦2隻(海風、潮)と測量艦筑紫大型艦3隻(冲鷹雲鷹鹿島)を護衛して横須賀出発29日トラック到着トラック泊地近海油槽船「玄洋丸」の護衛従事する6月から7月かけても輸送船空母護衛任務従事した7月8日、第24駆逐隊司令中原大佐から久保田智大佐海兵46期)に交代した中原8月20日より、夕雲型駆逐艦3隻《涼波、藤波早波》で編成され第32駆逐隊司令)。 7月12日コロンバンガラ島沖海戦第二水雷戦隊旗艦神通沈没神通沈没時に伊崎俊二少将第二水雷戦隊司令官)と二水司令部将兵全員戦死した。そこで帝国海軍第四水雷戦隊解隊して同隊司令官高間少将および同水戦司令部横滑りさせ、あらたな第二水雷戦隊編成した7月20日時点での第二水雷戦隊司令官高間少将)は、旗艦長良第31駆逐隊大波、清波、巻波長波)、第27駆逐隊時雨有明夕暮白露)、第24駆逐隊涼風江風海風)、附属艦(玉波島風五月雨神通書類上在籍〕)という戦力であった。 「海風」は7月19日トラック泊地出発トラック泊地より横須賀まで空母護衛したあと佐世保回航され25日より入渠修理おこなったレーダー装備行っている。だが8月6日ベラ湾夜戦陽炎型2隻(萩風、嵐)と共に姉妹艦江風」が沈没。第24駆逐隊は2隻編制海風涼風となった

※この「昭和18年前半の戦い」の解説は、「海風 (白露型駆逐艦)」の解説の一部です。
「昭和18年前半の戦い」を含む「海風 (白露型駆逐艦)」の記事については、「海風 (白露型駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和18年前半の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和18年前半の戦い」の関連用語

昭和18年前半の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和18年前半の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海風 (白露型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS