近江鉄道D35形ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近江鉄道D35形ディーゼル機関車の意味・解説 

近江鉄道D35形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 00:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
近江鉄道D35形ディーゼル機関車
同型の有田鉄道DD353
基本情報
運用者 近江鉄道
製造所 日本車輌製造
製造年 1963年
製造数 1両
引退 1990年
主要諸元
軸配置 B-B
軌間 1,067 mm
全長 11,050 mm
全幅 2,600 mm
全高 3,700 mm
機関車重量 35.0 t
台車 NL-6
動力伝達方式 液体式
機関 DMH-17SB
機関出力 300 PS/1600rpm × 1基
テンプレートを表示

近江鉄道D35形ディーゼル機関車(おうみてつどうDD35がたディーゼルきかんしゃ)は、近江鉄道にかつて在籍したディーゼル機関車である。1両(D340)のみ存在した。

概要

元は1963年日本車輌製造で製造された新日本製鐵(新製時は八幡製鐵、現・日本製鉄八幡製鐵所の凸型ディーゼル機関車35-DD9形[注釈 1]の340で、近江鉄道には1978年4月25日に入線した。入線後も車両番号は340のままであった。

DD45形の予備機として運用されていたが、1990年12月に廃車された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 八幡製鐵には同型が35両存在し、そのうちの1両は有田鉄道35-DD9形(DD353)である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江鉄道D35形ディーゼル機関車」の関連用語

近江鉄道D35形ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江鉄道D35形ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江鉄道D35形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS