高規格軌道・貨物列車対策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 22:52 UTC 版)
「阪和電気鉄道」の記事における「高規格軌道・貨物列車対策」の解説
当時としては未曾有の優等列車の超高速運転を実現するため、電車自体の性能強化以外にも可能な限りの方策が講じられていた。 この高速電車の性能を十分に活かすため、軌道設備も現在の大手私鉄幹線と同等の50kg/m相当の重軌条を採用、37kgレールを使用していた当時の国鉄東海道本線以上という破格の高水準とし、輸送密度の関係からか架線へのコンパウンドカテナリの導入こそ見送られたが、それでも通常構造ながら重い架線を用いたシンプルカテナリが採用され、最高速度が100km/hを超える高速運転への備えは万全であった。 また線内には貨物列車も運行されることになったが、電車列車のダイヤ組成の障害とならないよう、専用機関車として駿足な本線用電気機関車「ロコ1000形」を新規に開発した。そしてこの機関車が牽引する貨物列車は、後発の電車列車に追いつかれないよう、軽量な短編成による高速運転を行って待避可能駅に逃げ込ませることを運用の前提としていた。
※この「高規格軌道・貨物列車対策」の解説は、「阪和電気鉄道」の解説の一部です。
「高規格軌道・貨物列車対策」を含む「阪和電気鉄道」の記事については、「阪和電気鉄道」の概要を参照ください。
- 高規格軌道・貨物列車対策のページへのリンク