サハ3350形とは? わかりやすく解説

サハ3350形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 15:01 UTC 版)

東急3300系電車」の記事における「サハ3350形」の解説

東急初のサハ付随車)で、台枠台車(省形TR10形)は木造車のものを流用しているが、車体そのものモハ510形(→デハ3450形)をベースにしており、同形編成組んだ周辺私鉄もとより鉄道省であっても付随車サハ19形・サハ25形等の木造車が多数使用されそもそも私鉄での3両編成自体異例という時代にあって鋼製車体の付随車異彩を放ったと言われる。本形式登場続いて同様の手法モハ150形(→デハ3300形)が製造されたが、こちらは川崎車輛製で、電動車であるほかに車体幅や細部寸法差異がある。大東急発足時にサハ3350形3351 - 3354と改番された。 1951年発生した桜木町事故教訓を受け、デハ3450形と共に東急初の貫通3両編成を組むことになり、全車妻面貫通化された。また、運用上サハ3350形はデハ3300形組成されることはまずなかった全長が短いことに加え車体幅が狭いことから早期整理対象となり、供出車や戦災応急復旧車を別にすれば初代3000系列初の消滅形式として1965年に4両全車が上田丸子電鉄譲渡された。2両はサハ60形61(←3351)・62(←3353)と改番し、当初真田傍陽線使用された後、同線廃止によって別所線転じたが、61使用されないまま1980年廃車62のみ整備され使用されていたがクハ290登場休車となったものの、1986年別所線昇圧まで在籍していた。残る2両(3352,3354)は路線縮小に伴い上田丸子電鉄での使用見込みなくなり1967年に車籍がないまま西武建設購入同社所沢車両工場外板張替え広幅貫通路化・金属サッシ窓化・台車取り換えが行われ、1971年伊予鉄道新製扱い売却されサハ500形となったこうした経緯のため、伊予鉄道譲渡後東急時代との旧番号対比不明である。モハ300形と3両固定編成使用された。700系導入に伴いサハ501廃車されたが、サハ502モハ303304と共に行われた高性能化改造により、新造空気ばね台車電気指令式ブレーキ装備するなどの大改造が行われており、2000年頃まで使用されていた。その後検査期限切れから古町車庫留置され休車となっていたが、2008年廃車解体された。 なお、サハ3250形3251はサハ3351の改造名義となっているが、書類上のみで部材部品等の流用はなく、実態無関係である。

※この「サハ3350形」の解説は、「東急3300系電車」の解説の一部です。
「サハ3350形」を含む「東急3300系電車」の記事については、「東急3300系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サハ3350形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サハ3350形」の関連用語

サハ3350形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サハ3350形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急3300系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS