サハ3250形とは? わかりやすく解説

サハ3250形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:21 UTC 版)

東急3000系電車 (初代)」の記事における「サハ3250形」の解説

サハ3350・サハ3100形置き換えのため、1965年から1966年にかけて東横車輛工業碑文谷工場で7両新造された、初代3000系最後新造車で、かつ東急最後に増備した普通鋼車である(以降ステンレス車のみの増備移行)。旧池上デハ3250形とは関係がない。 形態デハ3553以来の全金属製東急標準車体シルヘッダーはない。丸屋根を持つサハ3366と細部除き同様である。サハ3251はサハ3351の改造名義で、デハ3700形の改造予備台車であった住友金属工業製FS15台車装備した。他は純粋な新造車として東急車輛製TS322新造台車使用した全てデハ3500形中間車として使用され電源集中化行われた。このときサハ3251が東芝CLG319電動発電機であったのに対し、他6両は東芝静止形インバータ (SIV) が搭載されたが、旧性能車へのSIV搭載日本では珍しい。 サハ3251のFS15台車1984年予備品共用化のためクハ3850形廃車発生品のYS-T1に換装されている。 目蒲池上線使用されたが、サハ3252は1988年、他6両は1989年廃車サハ3256のみその後も車籍を有したまま長津田検車区留置されたが、1994年除籍・解体されている。

※この「サハ3250形」の解説は、「東急3000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「サハ3250形」を含む「東急3000系電車 (初代)」の記事については、「東急3000系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サハ3250形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サハ3250形」の関連用語

サハ3250形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サハ3250形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急3000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS