本線系統在籍時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本線系統在籍時の意味・解説 

本線系統在籍時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/16 14:51 UTC 版)

名鉄3780系電車」の記事における「本線系統在籍時」の解説

導入当初三河線直通特急「かえで号」など支線直通優等列車運用中心に充当され支線区における車両冷房によるサービス向上寄与した。 なお、本系列より本格採用されライトパープル1色塗りという車体塗装一時期系列普及しけたものの、塗料耐候性乏しく退色激しかったことや遠方から車両視認性著しく難があることなどを理由中断された。間もなく本系列を含むライトパープル1色塗り車両全車とも当時標準塗装であった黄色がかったクリーム(ストロークリーム)地に赤帯塗装変更され、ライトパープル塗装誕生から2年消滅した。 後に本系列は3700系2代)・3730系・3770系各形式と共通運用で普通列車運用から優等列車運用まで各路線区において幅広く充当された。しかし、本系列をはじめとするHL制御車両群(HL車)はMT比1:1ながら搭載する主電動機出力低く、また高速運転時に用い弱め界磁制御機能持たずSR車 (Super Romance car) と呼称されるカルダン駆動各形式や、HL車と同じく吊り掛け駆動車ではあるものの主電動機出力高く弱め界磁制御機能備える間接自動加速制御AL制御仕様AL車と呼称される各形式比較して走行性能が劣るため、新型車両増備伴って支線区における運用中心となっていった。中でも本系列は冷房装置および大出電動発電機といった重量物の搭載伴って編成重量大幅に増加したにも関わらず、主要機器3700系3730系・3770系各形式と全く同一仕様であったため、特にその走行性能低さ指摘された。1970年代前半には新型車両導入伴って代替廃車となるAL車の主要機器転用して本系列の走行性能向上を図ることが計画されたものの実現しなかった。 最終的に本系列は、瀬戸線架線電圧1,500 V昇圧工事完成機に名古屋本線など幹線系統比較して運行速度の低い瀬戸線全車集中配置されることとなった昇圧前年の1977年昭和52年)から1978年昭和53年)にかけて、車体塗装スカーレット1色塗りとともに昇圧工事完成後には経路変更による地下新線栄町 - 東大手間)開業予定され瀬戸線入線対策として、車体不燃構造化A-A基準適合化)改造順次施工された。改造後はシートモケットおよび側窓カーテン難燃素材への交換、側窓下段の上昇幅制限非常用ハシゴ搭載保安ブレーキ新設前面貫通扉部への貫通幌新設などA-A基準適合する仕様改められた。

※この「本線系統在籍時」の解説は、「名鉄3780系電車」の解説の一部です。
「本線系統在籍時」を含む「名鉄3780系電車」の記事については、「名鉄3780系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本線系統在籍時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本線系統在籍時」の関連用語

本線系統在籍時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本線系統在籍時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3780系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS