本線運転終了、展示運転へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本線運転終了、展示運転への意味・解説 

本線運転終了、展示運転へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 03:02 UTC 版)

国鉄C56形蒸気機関車160号機」の記事における「本線運転終了、展示運転へ」の解説

JR西日本2017年目処に、梅小路蒸気機関車館で「SLスチーム号」として構内運転用動態保存されていたD51 200本線運用できるように大規模な修理施し復活させ、「SL北びわこ号」および「SLやまぐち号」(C57 1代理牽引)の牽引機関車を置き換えることを2014年平成26年10月17日発表した。それにより本機本線運転を終了することとなった。その要因としては、今後運転を続けていくために必要とされる新型保安装置ATS-P形追加する際、電源設置機器スペース大きく取る必要があるが、本機小形炭水車搭載すると、10㎥とテンダー機炭水車としては少な容量がさらに減少するとともに航続距離減少し、「SL北びわこ号」での本線運転すら難しくなってしまうためである(同じ理由重油併燃装置は現在まで設置されなかった)。また、SLスチーム号」として使用する機関車検査併せて行うこと、作業従事者の数の都合などから本線運用機は2台までというJR西日本自身方針により置き換え決定された。なお、報道などでは老朽化理由として掲げているが、梅小路運転区整備担当している職員によると、本機不具合少なく今まで大規模修繕必要になるほどの状態悪化確認されていなかったといい、全国動態全体見てかなりの好調であった2018年2月23日JR西日本は同5月5日D51 200との重連運転行い、翌6日津和野新山口間で運行予定臨時列車ありがとうC56号」の運転をもって、「SLやまぐち号ならびに山口線内での運行終了する方針発表が行われた。また、山口線での運転終了発表後同年3月19日5月27日の「SL北びわこ号」の牽引をもって本機本線最終運転が公表され、これが最後本線運転となった2018年5月27日最後営業列車である「SL北びわこ3号」が1315分米原駅発車14時木ノ本駅到着しこれをもって本線運転を終了梅小路運転区回送後、京都鉄道博物館扇形車庫で「本線運転引退セレモニーが行われた。総走行距離141km。「SL北びわこ号」および「SLやまぐち号」(C57 1代理牽引)の運用D51 200交代し今後はそのD51 200今まで担ってきた役割引き継ぎ京都鉄道博物館展示運転SLスチーム号」として運用されるその後本機は本来受けるべきである中間検査Bの施工行わず同車庫内にて構内運転用機関車と同じ整備基準いわゆる動態Bグループとしての整備実施。これにより、本線走行事実上不可となった。この整備に際して本線走行時に必須装備とされていた、煙突上の回転式火の粉止め前後標識灯取り外され、すっきりとした姿となった以外、表面上から確認できる変化見られていない。同8月18日、「SLスチーム号」での運転が開始された。なお、車籍の扱いについて現時点では未定である。

※この「本線運転終了、展示運転へ」の解説は、「国鉄C56形蒸気機関車160号機」の解説の一部です。
「本線運転終了、展示運転へ」を含む「国鉄C56形蒸気機関車160号機」の記事については、「国鉄C56形蒸気機関車160号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本線運転終了、展示運転へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本線運転終了、展示運転へ」の関連用語

本線運転終了、展示運転へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本線運転終了、展示運転へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄C56形蒸気機関車160号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS