本線系統用とは? わかりやすく解説

本線系統用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 08:20 UTC 版)

レーティッシュ鉄道EW I系客車」の記事における「本線系統用」の解説

A 1223-1243II形 AB 1519-1534形 B 2341-2373形本線系統用の車体長18.5m級の車両で、初期製造車それぞれA4ü 1223-1227、AB4ü 1519-1534、B4ü 2341-2355であった全長長いため、当初本線系統のみで使用されていたが、1990年以降ではマッターホルン・ゴッタルド鉄道線への乗入れにも使用されている。 EW I系のうち、本グループ荷物車グループのみ車体鋼製となっているほか、トイレ前後デッキに計2箇所設置されているのが特徴である。 窓扉配置はA 1223-1243II形がD161D(扉-トイレ窓-1等室-トイレ窓-扉)、AB 1519-1534形がD1431D(扉-トイレ窓-2等室-1等室-デッキ窓-扉)、B 2341-2373形がD181D(扉-トイレ窓-2等室-デッキ窓-扉)

※この「本線系統用」の解説は、「レーティッシュ鉄道EW I系客車」の解説の一部です。
「本線系統用」を含む「レーティッシュ鉄道EW I系客車」の記事については、「レーティッシュ鉄道EW I系客車」の概要を参照ください。


本線系統用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 08:19 UTC 版)

レーティッシュ鉄道EW II系客車」の記事における「本線系統用」の解説

A 1263-1270形 AB 1561-1570形 B 2374-2383、2421-2450形本線系統用の全長18.5m級の車両で、窓扉配置はA 1263-1270形がD161D(扉-トイレ窓-1等室-デッキ窓-扉)、AB 1561-1570形がD341D(扉-1等室-2等室-デッキ窓-扉)、B 2374-2383、2421-2450形がD171D(扉-トイレ窓-2等室-デッキ窓-扉)となっており、2等室のシートピッチ拡大に伴い2等室の窓数も減少している。 全長長いため当初本線系統のみで使用されていたが、1985年以降氷河急行でのマッターホルン・ゴッタルド鉄道線への乗入れにも使用されており、一部車両はこれに際して片側の台車ブレーキピニオン装備のものに変更している。 B 2383号車1989年から95年にかけてEW IV系に向けたテストとして、スライド式プラグドア設置していた。

※この「本線系統用」の解説は、「レーティッシュ鉄道EW II系客車」の解説の一部です。
「本線系統用」を含む「レーティッシュ鉄道EW II系客車」の記事については、「レーティッシュ鉄道EW II系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本線系統用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本線系統用」の関連用語

本線系統用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本線系統用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーティッシュ鉄道EW I系客車 (改訂履歴)、レーティッシュ鉄道EW II系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS