本線機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 14:57 UTC 版)
1957年から導入され始め、現在までに8機種が導入され2機種が退役している。このほか、インドからの借入機 (YDM4) が使用されている。 なお、インドからの借入機を除き各機に愛称がついており、運転台横に取り付けられたナンバープレートの車号上部に表記されている。 クラス導入両数現役両数車号機種導入年退役年製造製造国製造会社クラス 20 26 - 20101〜20126 電気式 1957年〜1958年 1980年代 イギリス バルカン・ファウンドリー クラス 21 25 - 21101〜21115 液体式 1965年 1993年 日本 汽車製造 21201〜21210 1968年 クラス 22 40 5 22101〜22140 電気式 1971年〜1972年 2011年 イギリス (3社共同製造)イングリッシュ・エレクトリックアソシエーテッド・エレクトリカル・インダストリーズメトロ=キャメル クラス 23 15 11 23101〜23115 電気式 1983年 日本 日立製作所 クラス 24 26 26 24101〜24126 電気式 1987年 日本 (2社共同製造)東芝川崎重工業 クラス 25 17 17 25101〜25112 電気式 1990年 カナダ ゼネラルモーターズ・ディーゼル 25201〜25205 2002年 クラス 26 20 20 26101〜26120 電気式 2003年〜2004年 ドイツ ボンバルディア・トランスポーテーション クラス 29 20 20 29101〜29120 電気式 2005年〜2006年 中華人民共和国 大連機車車輛 クラス YDM4 28 6xxx〜6xxx (*1) 電気式 1996年 インド ディーゼル・ロコモティブ・ワークス クラスYDM4は、インド鉄道からの借入機である。 (*1) 6333, 6352, 6375, 6377, 6423, 6428, 6535, 6542, 6543, 6546, 6561, 6614, 6619, 6635, 6648, 6657, 6663, 6665, 6675, 6685, 6697, 6699, 6701, 6702, 6704, 6723, 6725 クラス23 クラス25 クラス26 クラス29 クラスYDM4
※この「本線機関車」の解説は、「マレー鉄道」の解説の一部です。
「本線機関車」を含む「マレー鉄道」の記事については、「マレー鉄道」の概要を参照ください。
- 本線機関車のページへのリンク