本線化計画と旅客営業廃止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 23:41 UTC 版)
「田面沢駅」の記事における「本線化計画と旅客営業廃止」の解説
1914年7月17日に東上鉄道は当駅経由での路線延伸に有利であるとの理由から、既存の本線を一部変更し川越町-当駅間の路線を一部流用した上でさらに当駅を移転して仮駅とする計画を申請した。 その一方で開業後の輸送人員が極端に少なく1日平均が多くとも40人で少ないときには20人を割るという状況に東上鉄道はこれ以上旅客列車を運転しても意味がないこと、さらに延伸工事を進めると旅客列車を運転している余裕がなくなることから1916年2月17日に川越町-当駅間および当駅の旅客営業廃止届を提出。3月1日に旅客営業を廃止した。 翌3月2日に2年前に申請した本線への流用計画が当駅の仮駅化を除いて認可され、川越町-当駅間は一部が本線の延伸線として流用されることになった。
※この「本線化計画と旅客営業廃止」の解説は、「田面沢駅」の解説の一部です。
「本線化計画と旅客営業廃止」を含む「田面沢駅」の記事については、「田面沢駅」の概要を参照ください。
- 本線化計画と旅客営業廃止のページへのリンク