3扉ロングシート化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3扉ロングシート化の意味・解説 

3扉ロングシート化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 17:00 UTC 版)

阪急2800系電車」の記事における「3扉ロングシート化」の解説

2800系の7編成対し京都線特急設定数は7運用(6編成使用・1編成予備)と余裕がなく、検査時にはロングシート車による代走が行われていた。特急車増備検討結果登場から10年経過した2800系増備ではなく新形式の導入となり、1975年6300系第1編成新製投入その後特急車6300系への置き換え2800系一般車格下げ決定した1976年より第6編成(2816F)を筆頭格下げ3扉ロングシート車化が始まり1979年第4編成(2814F)の工事完了をもって全て3扉化された。 先行して3扉化され近畿日本鉄道6431系の調査を行うなど様々な検討の末、中央に当たる連窓1組を扉の開口部充て隣接する左右の窓各1枚戸袋窓とした。この戸袋窓には鎧戸取り付けられないため、青み帯びた熱線吸収ガラス使用された。 Mc車の冷房装置は、10,500kcal/h×3東芝RPU-3003)に強化されている。ただし屋根スペース問題で、3台の冷房装置のうち、両側の2台は外装カバー寸法がやや小さくなっている。なおこの時、パンタグラフ下に残っていた非冷房時のモニター屋根撤去されている(最初に改造された2816Fのみ存置)。 また、同時に先頭立っている車両標識板掛け神宝線同様のものに取り換えられた。1982年より、優等列車運用減少で必要のなくなった定速運転機能廃止された。

※この「3扉ロングシート化」の解説は、「阪急2800系電車」の解説の一部です。
「3扉ロングシート化」を含む「阪急2800系電車」の記事については、「阪急2800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3扉ロングシート化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3扉ロングシート化」の関連用語

3扉ロングシート化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3扉ロングシート化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急2800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS