サロ37形の格下げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サロ37形の格下げの意味・解説 

サロ37形の格下げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:54 UTC 版)

国鉄31系電車」の記事における「サロ37形の格下げ」の解説

1937年昭和12年)に日中戦争勃発し戦時体制となったことから、1938年昭和13年10月31日限りで、省電関西急電横須賀線除いて二等車連結中止された。本系列に属すサロ37形のうち37001と37002の2両は予備車として二等車残存し横須賀線転属し、貫通扉引戸化と貫通幌整備が行なわれた。 他の10両は中央線転属の上車内設備そのまま三等車代用として使用されたが、1941年昭和16年)には車体中央部に扉を増設し3扉ロングシート化のうえサハ39形編入されることとなった改造1941年5月から10月にかけて行なわれ上記の2両を除いた10両が改造された。オリジナルサハ39形とはほぼ同じ形態となったが、戸袋方向リベットの多い車体台車など、オリジナル車とは容易に識別が可能であった番号の新旧対照次のとおりである。 35003 - 35012 → 39032 - 39039, 39030, 39031

※この「サロ37形の格下げ」の解説は、「国鉄31系電車」の解説の一部です。
「サロ37形の格下げ」を含む「国鉄31系電車」の記事については、「国鉄31系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サロ37形の格下げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サロ37形の格下げ」の関連用語

サロ37形の格下げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サロ37形の格下げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄31系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS