サロ37形とは? わかりやすく解説

サロ37形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:54 UTC 版)

国鉄31系電車」の記事における「サロ37形」の解説

サロ37形は、30系サロ35形後継となる二等付随車で、1929年度および1931年度12両が製造された。車内配置サロ35形同様の端部および戸袋部がロングシート、扉間がボックスシートで、窓配置同様の2D22222D2である。1929年度製の台車は、どういう訳か1928年度製サロ35形よりも古いタイプの球山形鋼使用したTR11を履いていたが、37001 - 37004の4両は1934年昭和9年)に連結器密着型に交換した際に、39005 - 39008の履くTR21と相互に振替えた1931年度製は前述のとおり軸ばね式のTR23であるので、わずか12両の所帯ありながら台車種類3種に及ぶこととなった1929年度製の37009は、軽合金製扉を試用していた。本形式年次ごとの製造状況次のとおりである。 1929年度(9両)田中車輛(9両) : 37001 - 37009 1931年度(3両)田中車輛(3両) : 37010 - 37012

※この「サロ37形」の解説は、「国鉄31系電車」の解説の一部です。
「サロ37形」を含む「国鉄31系電車」の記事については、「国鉄31系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サロ37形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サロ37形」の関連用語

サロ37形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サロ37形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄31系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS