優等路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:29 UTC 版)
以下、高速バスとして運行する路線と、高速道路を経由せずに自社営業エリア外の近隣地域に運行する路線があった。祐徳バスでは自社営業エリアと近隣・周辺地域を結ぶ昼行高速・優等路線は現在すべて消滅している。 おおあそ号 嬉野温泉 - 佐賀駅バスセンター - 熊本交通センター <九州産業交通> ※1992年3月廃止 かささぎ号 鹿島中川 - 塩田役場前 - 嬉野温泉 - 福岡 ※2002年10月運休1999年に嬉野温泉から鹿島中川まで路線延長。 かしま号 祐徳神社 - 武雄駅前 - 福岡・福岡空港 <西日本鉄道>1989年8月4日に、西日本鉄道との共同運行により運行を開始した。1日6往復の設定であったが、競合する特急「かもめ」「みどり」と比較すると、運賃面では優位性があったものの、フリークエンシーや所要時間の面では劣勢となり、乗車率は伸び悩み、1996年3月に運休となった。車両は両社とも40人乗り前後のハイデッカー車を使用していた。 伊万里線 佐賀駅バスセンター - 武雄駅前 - 伊万里バスセンター <西肥自動車> 久留米線 嬉野温泉 - 武雄駅前 - 佐賀駅バスセンター - 西鉄久留米バスセンター 祐徳神社 - 佐賀駅バスセンター - 西鉄久留米 佐世保線 佐賀駅バスセンター - 佐世保バスセンター <西肥自動車> 諫早線 鹿島バスセンター - 諫早バスセンター <長崎県営バス>
※この「優等路線」の解説は、「祐徳自動車」の解説の一部です。
「優等路線」を含む「祐徳自動車」の記事については、「祐徳自動車」の概要を参照ください。
- 優等路線のページへのリンク