優等列車運行の創始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 優等列車運行の創始の意味・解説 

優等列車運行の創始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:26 UTC 版)

わかしお (列車)」の記事における「優等列車運行の創始」の解説

1952年昭和27年) - 1954年昭和29年):夏季臨時快速黒潮」を新宿駅 - 安房鴨川駅間で休日のみ運転開始1953年昭和28年)に房総東・西線が「気動車モデル線区」に指定され1953年度中までに千葉鉄道管理局管内66両が配置されたことから、1954年夏には気動車毎日運転された。 1955年昭和30年11月15日気動車使った線区初の定期快速列車設定平日千葉発、休日新宿発で、朝に新宿駅 - 千葉駅 - 木更津駅 - 館山駅 - 安房鴨川駅 - 大網駅 - 千葉駅運転し午後に千葉駅から逆経路でまわる循環列車とした。 1958年昭和33年):夏季臨時列車として1955年4月17日より運転していた臨時快速房総の休日号」(新宿駅 - 外川駅間)に安房鴨川行き併結千葉駅分割併合する。 1958年昭和33年11月10日準急犬吠」に、房総東線現在の外房線経由安房鴨川行き房総西線現在の内房線経由館山行き車両併結し、多層建て列車になる。同時に列車名を「房総」に変更。しかし、誤乗を防ぐ観点から銚子行き車両には「房総犬吠)」、安房鴨川行き車両には「房総外房)」、館山行き車両には「房総内房)」と、列車名の後に各列車系統を表す括弧書きが行われた。 1959年昭和34年7月1日:「房総」を「京葉」に改称カッコづけは継続)。総武本線房総東線房総西線臨時準急列車を2往復増発し新たに房総」とし、新宿駅 - 銚子駅・(房総東線房総西線経由新宿駅・(房総西線房総東線経由新宿駅準急列車3層建て列車かつ循環列車)で運転。系統別のカッコ書き踏襲する。その運行系統は、2往復とも新宿駅を9両編成発車し千葉駅で3方向へ向かう列車に分割し房総東線 - 房総西線経由の「房総外房)」・房総東線 - 房総西線経由房総内房)」それぞれ房総半島一周途中ですれ違う)した後、千葉駅で再び銚子駅から来た上りの「房総犬吠)」ともに3列車併結して新宿駅へ戻るものであった1960年昭和35年4月25日:「房総」を定期列車化。夏季臨時列車として準急千鳥」を新宿安房鴨川行き下り1本)で運転。 1960年昭和35年11月21日:「京葉」を1往復増発するが、増発分はカッコづけをせずに3方面いずれも下りが「京葉1号」、上りが「京葉2号」とされた。 1961年昭和36年この年より「房総ダイヤ開始臨時準急清澄」を増発(1往復)。翌年2往復となる。 10月1日:「京葉」のカッコづけ愛称廃止し上下ともに発車順に「京葉1号」「京葉2号」とする。 1962年昭和37年10月1日準急房総東・西線系統総武本線系統新宿駅両国駅 - 千葉駅間での併結運転を中止。「房総」・「京葉」の愛称を、房総東線系統列車は「外房」(がいぼう)、房総西線系統列車は「内房」(ないぼう)と改める。「外房」は4往復転に。「房総」の流れ引き継ぐ循環列車系統に関しては、両線の境となる安房鴨川駅で「外房」と「内房」の愛称切り替えていた。 1963年昭和38年4月28日房総ダイヤ臨時準急の名称を房総西線は「黒潮」に統合する下り4本、上り3本運転)。うち1往復には定期列車先立ちキロ28形を連結10月1日両国駅 - 安房鴨川駅間にキハ58系使用して全車座席指定席準急列車新設自由席のみの編成であった外房」と区別をする必要があったため「くろしお」と名付けられるキロ28形を「くろしお」と「外房」1往復連結両国駅 - 千葉駅間では、同じ内容房総西線新設され両国駅 - 館山駅間運転の「さざなみ」と併結運転した。 「くろしお」の愛称自体は、漢字書きの「黒潮」として1952年昭和27年夏の海水浴シーズンから臨時準急列車として登場していたが、この時定期列車昇格した。しかし既に紀勢本線土讃本線に「くろしお」・「黒潮」という優等列車登場しており、3地区で同じ名称が同時使用されるという事になった1964年昭和39年):房総ダイヤ臨時準急の名称を再改称し清澄」とする(3往復運転)。 1965年昭和40年10月1日:「くろしお」に自由席連結し、「外房」に統合。この時「外房」の読みを「そとぼう」に改める。 1966年昭和41年3月5日運行距離が100kmを越す準急列車をすべて急行列車格上げすることになり、「外房」は急行列車となる。 1967年昭和42年房総ダイヤ臨時急行の名称を「そとうみ」に改称下り5本、上り4本運転)。 10月1日:「外房」のうち循環運転を行うものを「そとうみ」と改称(5本運転)。 1968年昭和43年7月1日:「そとうみ」「外房」を「そと房」に統合この年房総ダイヤから臨時急行も「そと房」(50番台)に統合された。この年海水浴輸送ピーク(約1200万人)を迎えた1969年昭和44年7月11日房総西線 木更津駅 - 千倉駅間の電化により、「うち房」が電車化。「そと房」との両国駅 - 千葉駅間での併結運転と循環運転廃止

※この「優等列車運行の創始」の解説は、「わかしお (列車)」の解説の一部です。
「優等列車運行の創始」を含む「わかしお (列車)」の記事については、「わかしお (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「優等列車運行の創始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「優等列車運行の創始」の関連用語

優等列車運行の創始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



優等列車運行の創始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのわかしお (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS