宇野線・本四備讃線優等列車沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 02:26 UTC 版)
「マリンライナー」の記事における「宇野線・本四備讃線優等列車沿革」の解説
もともと、宇高連絡船との連絡の関係で宇野線には東京駅・大阪駅発着のものを中心に、多くの列車が運行されていた。 1972年3月15日の山陽新幹線岡山駅乗り入れにより、従来の東京駅や大阪駅からの昼行の連絡列車を廃止し、代わりに岡山駅 - 宇野駅間の快速列車を設定して新幹線などから宇高連絡船への連絡とした。当初は153系など廃止された急行列車用の車両が充当されたが、普通車の混雑緩和を目的として宮原電車区の113系に置き換えられ、さらに京阪神地区での車両の所要増から1980年に岡山電車区に新製配置された115系1000番台に置き換えられ、この際にグリーン車が廃止された(なお、グリーン車は横須賀線・総武快速線直通運転開始に伴う所要増のため関東地区に転用された)。さらに1987年3月より「備讃ライナー」の名称が与えられて213系が使用されるようになった。「備讃ライナー」は「マリンライナー」に投入する車両の先行使用の性格が強い列車であった。
※この「宇野線・本四備讃線優等列車沿革」の解説は、「マリンライナー」の解説の一部です。
「宇野線・本四備讃線優等列車沿革」を含む「マリンライナー」の記事については、「マリンライナー」の概要を参照ください。
- 宇野線・本四備讃線優等列車沿革のページへのリンク