客車急行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 15:44 UTC 版)
「ブルートレイン (日本)」の記事における「客車急行」の解説
以下は20系・14系・24系客車を寝台車として連結した列車で、寝台急行ではない座席・寝台混成の夜行急行列車(座席車は12系もしくは14系座席車)。 列車名最終運行区間特徴がある経由路線定期列車廃止日車両変更日廃止事由その他かいもん門司港駅 - 西鹿児島駅間 鹿児島本線経由 1993年3月18日 使用車種の変更。 門司港駅 - 小倉駅駅間は普通列車として運行。 車種変更後、博多駅 - 西鹿児島駅間運行の特急「ドリームつばめ」に変更。 きたぐに大阪駅 - 新潟駅間 東海道本線米原駅経由 1985年3月14日 使用車種の変更。 変更後でも583系を使用し、寝台車を設定した。 さんべ5・6号米子駅 - 博多駅間 山陰本線経由 1984年2月1日 利用者減少。 「さんべ6号」は松江駅 → 米子駅間普通列車として運行。 大雪札幌駅 - 網走駅間 1992年3月15日 使用車種の変更。 車両変更に際し、特急「オホーツク9・10号」に昇格。 だいせん大阪駅 - 出雲市駅間 福知山線・山陰本線経由 1999年10月2日 使用車種の変更。 ちくま長野駅 - 大阪駅間 中央西線経由 1997年10月1日 使用車種の変更。 津軽上野駅 - 青森駅間 奥羽本線経由 1985年3月14日 寝台車連結廃止。 日南博多駅 - 西鹿児島駅間 日豊本線経由 1993年3月18日 宮崎駅 - 西鹿児島駅間普通列車として運行。 車種変更後、博多駅 - 宮崎駅間運行の特急「ドリームにちりん」に変更。 能登上野駅 - 金沢駅間 信越本線長野駅経由 1993年3月18日 使用車種の変更。 はまなす青森駅 - 札幌駅間 2016年3月21日 北海道新幹線開業に伴う運行形態の変更による。 JR分社化以降に運行を開始。そのため、「ブルートレイン」として認識されない場合もある。 まりも札幌駅 - 釧路駅間 石勝線経由 1993年3月18日 使用車種の変更 変更後、特急「おおぞら13・14号」に昇格。 妙高上野駅 - 直江津駅間 信越本線経由 1985年3月14日 使用車種の変更。 利尻札幌駅 - 稚内駅間 1991年3月16日 使用車種の変更。
※この「客車急行」の解説は、「ブルートレイン (日本)」の解説の一部です。
「客車急行」を含む「ブルートレイン (日本)」の記事については、「ブルートレイン (日本)」の概要を参照ください。
- 客車急行のページへのリンク