客車王国から気動車化までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 客車王国から気動車化までの経緯の意味・解説 

客車王国から気動車化までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:30 UTC 版)

山陰本線」の記事における「客車王国から気動車化までの経緯」の解説

山陰本線は675kmの長大幹線全線わたって客車列車多数運用されていた。 1972年3月以降全線走破する普通列車無くなったものの、長距離客車列車多数あった。当時主な長距離普通列車は824列車門司駅福知山駅間)・831列車豊岡駅間→門司駅間)、726列車浜田駅大阪駅間)、835列車京都駅浜田駅間)、721列車大阪駅出雲市駅間)などであった1970年代普通列車旧型客車ディーゼル機関車DF50形・DD54形が牽引していたが、1978年10月までに牽引機DD51形統一された。 1979年以降福知山米子下関地区配置され50系客車運用は100km前後短距離多く長距離運用旧型客車であった1984年2月ダイヤ改正日本最長距離鈍行824列車出雲市駅系統分割され旧型客車京都駅 - 浜田駅間の運用短縮された。50系客車香住駅 - 鳥取駅間を除く全線運用区間拡大され長距離運用東西見られるようになった1985年3月ダイヤ改正は、急行団体用から転用改造され12系1000番台投入され大阪駅 - 福知山駅 - 出雲市駅間にて運用開始旧型客車篠山口駅 - 福知山駅 - 出雲市駅間の運用短縮50系客車京都駅 - 福知山駅間、豊岡駅 - 下関駅間の運用となった福知山駅 - 豊岡駅間にて50系客車運用無かったのは城崎電化後電車置き換える計画があり、この区間12系客車旧型客車だけで運用された。 1986年11月福知山線全線福知山駅 - 城崎駅現在の城温泉駅)間が電化され電車化。この時期より客車列車衰退が始まる。客車列車運用範囲京都駅 - 福知山駅間・豊岡駅 - 出雲市駅間は50系客車12系客車出雲市以西全て50系客車国鉄分割民営化迎えた。 この体制つかの間で、1988年10月には京都駅 - 福知山駅間のうち、園部止の一部除いて全廃1990年3月ダイヤ改正では京都駅 - 園部駅間電化によりこの区間客車列車廃止されるとともに大量気動車転属となり、それにより豊岡駅 - 益田駅間のうち、豊岡駅 - 出雲市駅間・浜田駅 - 益田駅間 (1991年3月気動車化) の一部列車除いて気動車化された。しかし益田駅以西はかろうじて多数残った客車列車1991年3月朝夕一部除いて気動車化、1992年3月には全て気動車化されて、残る客車列車豊岡駅 - 米子駅 - 出雲市駅間の計5往復となった山陰本線中部残され客車列車12系客車豊岡駅 - 米子駅間・鳥取駅 - 米子駅間の各1往復)と50系客車鳥取駅 - 米子駅間米子駅 - 出雲市駅間各1往復)と急行だいせん」の末端普通列車区間倉吉駅 - 出雲市駅間)だけとなった1992年6月頃は残され50系全て12系客車統一された後は再び衰退一途となる。 1994年12月には米子駅 - 出雲市駅間気動車化、1996年12月には日本最長距離客車鈍行豊岡駅 - 米子駅間の521522列車気動車化され最後の客車列車の運用鳥取駅 - 米子駅間の2往復だけとなる。 1997年3月22日最後に残され客車列車気動車化されて、急行だいせん」の末端普通列車区間除いて山陰本線から全て無くなった。その「だいせん」も1999年10月気動車置き換えられ山陰本線から定期客車普通列車消滅した

※この「客車王国から気動車化までの経緯」の解説は、「山陰本線」の解説の一部です。
「客車王国から気動車化までの経緯」を含む「山陰本線」の記事については、「山陰本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「客車王国から気動車化までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客車王国から気動車化までの経緯」の関連用語

客車王国から気動車化までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客車王国から気動車化までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陰本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS