客車列車の廃止および淘汰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 客車列車の廃止および淘汰の意味・解説 

客車列車の廃止および淘汰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:56 UTC 版)

動力近代化計画」の記事における「客車列車の廃止および淘汰」の解説

動力近代化計画もう一つである客車列車電車化気動車化は無煙化終了した1976年昭和51年)の時点で、優等列車に関しては(静粛性等の点で客車優位とされた)夜行除いてほぼ完了していたものの、前記のとおり普通列車には地方線区中心に多く残存し、その状態がしばらく継続した。しかし、客車普通列車存続理由一つであった郵便荷物輸送衰退地方線区機関車共用する機会のあったヤード集結貨物全廃1984年2月1日国鉄ダイヤ改正)、長編低頻度から短編成高頻度への運行形態転換、および新幹線開業によって余剰となった急行形電車気動車などの優等列車用車両転用により、1982年11月15日国鉄ダイヤ改正より機動性に勝る分散動力車両への置き換え段階的に進められた。1986年11月1日国鉄ダイヤ改正荷物輸送郵便郵送改正1か月前に終了)が一部例外除いて終了したこと、国鉄分割民営化に際して客車置き換え反対する組合員多くJR旅客鉄道会社採用されなかったこと、機関車旅客鉄道会社日本貨物鉄道個別保有するになったことでその動き加速した2002年平成14年)に津軽海峡線快速海峡」の廃止により、昼間の定期列車から客車は完全に撤退した以降夜行優等列車のみに客車定期運行残ったが、利用者航空機高速バスなどへの移行による利用の低迷さらなる新幹線開業伴って夜行列車削減進んだ結果2016年平成28年3月急行はまなす」の廃止によって、JR定期列車から客車運行消滅した。さらにJR東海においては機関車牽引列車そのもの事業用列車含めて全廃され(事業用列車除けばJR四国含まれる)、完全に動力分散方式移行している。 計画において目指された旅客列車動力方式近代化は、開始から56年をかけて実現したことになる。

※この「客車列車の廃止および淘汰」の解説は、「動力近代化計画」の解説の一部です。
「客車列車の廃止および淘汰」を含む「動力近代化計画」の記事については、「動力近代化計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「客車列車の廃止および淘汰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客車列車の廃止および淘汰」の関連用語

客車列車の廃止および淘汰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客車列車の廃止および淘汰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動力近代化計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS