地方線区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:50 UTC 版)
「日本の鉄道ラインカラー一覧」の記事における「地方線区」の解説
地方線区では、主に駅の地図式運賃表や案内サイン、駅名標、スマートフォン向けアプリ「JR東日本アプリ」などにラインカラーが用いられている。 JR東日本各路線のラインカラー路線色久留里線 シーグリーン 烏山線 緑 水郡線 グリーン 八高線(高麗川 - 高崎) グレー 両毛線 イエロー 上越線 スカイブルー 吾妻線 ブルーグリーン 信越本線 高崎 - 横川 イエローグリーン 篠ノ井 - 長野直江津 - 新潟 スカイブルー 小海線 グリーン 篠ノ井線 ダークオレンジ 大糸線 パープル 飯山線 黄緑 越後線 グリーン 弥彦線 パープル 羽越本線 スカイブルー 白新線 ピンク 米坂線 パープル 東北本線 黒磯 - 盛岡岩切 - 利府(利府線) グリーン 磐越東線 レッドパープル 磐越西線 茶 只見線 ブルー 奥羽本線 山形線含む オレンジ 仙石線 スカイブルー 仙石東北ライン グリーン スカイブルー 仙山線 ウグイス 左沢線 ブルー 石巻線 ピンク 気仙沼線 パープル 陸羽東線 グレー 陸羽西線 ライトグリーン 大船渡線 ライトオレンジ 北上線 パープル 釜石線 ブルー 田沢湖線 レッドパープル 山田線 ブラウン 岩泉線 グレー 男鹿線 グリーン 五能線 ブルー 花輪線 ワインレッド 八戸線 レッド 大湊線 ゴールド 津軽線 スカイブルー
※この「地方線区」の解説は、「日本の鉄道ラインカラー一覧」の解説の一部です。
「地方線区」を含む「日本の鉄道ラインカラー一覧」の記事については、「日本の鉄道ラインカラー一覧」の概要を参照ください。
地方線区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:50 UTC 版)
「日本の鉄道ラインカラー一覧」の記事における「地方線区」の解説
岡山支社、広島支社、米子支社、福岡支社では、独自のラインカラーが定められている。なお色名は公式なものではないため留意されたい。なお、金沢支社ではラインカラーが採用されていない。 岡山支社のラインカラー:2016年春より岡山デスティネーションキャンペーンの開催に合わせ、岡山駅または福山駅に乗り入れる8路線には路線記号とともに新カラーが制定された。 なお、この路線記号が制定されなかった路線(姫新線・因美線・芸備線)については、他支社が制定した路線記号(姫新線:神戸支社、因美線:米子支社、芸備線:広島支社)の区間に包含されたが、自支社制定の路線記号とは異なり、駅掲示時刻表や車内路線図には原則として反映されていないが、案内標については2017年以降に新設・更新されたものに限り表記を行う場合もある。 路線記号色山陽本線(上郡以西、三石 - 岡山) S 黄緑色 津山線 T 山吹色 吉備線(桃太郎線) U 桃色 伯備線(岡山 - 新見) V 緑色 山陽本線(岡山 - 福山) W 橙色 山陽本線(福山 - 糸崎) X 空色 福塩線 Z 紫色 宇野線(宇野みなと線) L 水色 瀬戸大橋線(岡山 - 児島) M 青色 赤穂線(播州赤穂以西、天和 - 岡山) N 赤色 米子支社のラインカラー:2016年2月より順次、管轄全路線に路線記号とラインカラーが導入されることとなった。 対象となっている区間には、福知山支社管轄の山陰本線城崎温泉~居組、岡山支社管轄の因美線および乗り入れ先の姫新線の津山~東津山~智頭も含まれ、福知山支社管内各駅では近畿エリアのラインカラー同様に、駅掲示時刻表などの案内物でも活用している。また、伯備線についてはカラー、記号共に先述の岡山支社と共通化されている。なおキハ40・47形の方向幕での表示も決定している。 路線記号色山陰本線(城崎温泉 - 米子) A 黄緑 因美線 B ブラウン 境線 C 青 山陰本線(米子以西、安来 - 益田) D 橙 木次線 E 山吹色 三江線 F 水色 伯備線(新見 - 米子) V 緑色 広島支社(広島地区)のラインカラー:2014年度末より、227系の導入に合わせ、広島駅周辺の4路線(山陽本線・呉線・可部線・芸備線)のみ路線記号とともに新カラーが制定された。この時点では広島シティネットワークエリアのみを適用区間としたが、2016年改正で岡山エリアとの間の区間を補完するように、公式サイトの全域路線図における適用区間が延長された。山陽本線・呉線・可部線のカラーは227系の方向幕にも使われている。 また、2016年のダイヤ改正では、後述の山口エリアを含め、駅掲示時刻表上にラインカラーのシンボルが付けられるようになったが、広島シティネットワークエリア外では、当初は路線記号制定有無にかかわらず、路線記号を抜いたカラーのみのシンボルを使用していた(2021年時点ではエリア外の駅でも反映されている)。これに際して、公式サイトに山口エリアを含めた車内路線図が掲載されるようになった。 福塩線については岡山支社が制定した路線記号の区間に包含されたが、自支社制定の路線記号とは異なり、案内標・車内路線図には反映されず、路線図での案内色も路線記号導入前のものが混在しているが、駅掲示時刻表については海外向け公式サイトでの案内色統一に伴い、2020年ダイヤ改正より路線記号も含めて反映されるようになった。 路線記号色山陽本線(糸崎以西、三原 - 広島) G 黄緑 山陽本線(広島 - 岩国) R 赤 呉線 Y 濃黄 可部線 B ターコイズブルー 芸備線 P 藤 広島支社(山口地区)のラインカラー:岩国駅以西の区間では2019年11月時点も路線記号は制定されておらず、2014年時点で駅の運賃表や車内路線図で使用していたラインカラーを継続使用している。駅名標には岩国駅の山陽本線・岩徳線ホームを除いて反映されていない。また、駅掲示運賃表における山口地区のラインカラーは、広島支社以外では福岡支社管内(博多南駅のみ該当)では使われているが、米子支社管内の駅では2019年10月運賃改定でラインカラー・路線記号が反映されて以降も使われていない。 ここでは便宜上、福岡支社管内の路線のラインカラーも記載する。 路線色山陽本線(岩国以西、南岩国 - 下関) 青 岩徳線 緑青 山口線 オレンジ 宇部線 赤紫 小野田線 ブルーグレー 美祢線 濃いピンク 山陰本線(益田以西、戸田小浜 - 下関) オリーブ 博多南線 紺 また、地方線区ではステンレス車や一部の車両を除き地域ごとに統一した車体色が使用されている。 地方線区における車体色(ステンレス車・一部車両を除く)車両地区車体色電車 北陸地区(七尾線除く) 青 北陸地区(七尾線) 赤紫 京都・北近畿地区 緑 和歌山地区 青緑 中国地区 黄 気動車 キハ40、47、48形式キハ120形200番台 朱(国鉄朱色5号)
※この「地方線区」の解説は、「日本の鉄道ラインカラー一覧」の解説の一部です。
「地方線区」を含む「日本の鉄道ラインカラー一覧」の記事については、「日本の鉄道ラインカラー一覧」の概要を参照ください。
- 地方線区のページへのリンク