地方自治と議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地方自治と議会の意味・解説 

地方自治と議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:45 UTC 版)

日本の地方議会」の記事における「地方自治と議会」の解説

戦前においても地方議会存在していたが、公選ではなく大日本帝国憲法地方自治規定もなかった。かつては市制・町村制もとづいて各市町村市会(しかい)、町会ちょうかい)、村会そんかい)が設置された。具体例東京市会東区 (大阪市)参照第二次世界大戦後日本国憲法施行に伴い現在の名称・組織となった。しかし、今日でも市町村議会俗称として市会町会村会の名称が用いられている。なお、五大都市京都市大阪市名古屋市横浜市神戸市)の議会は、政令指定都市市会議長会の申し合わせにより市議会を「市会」と呼んでいる。 第二次世界大戦後日本国憲法第93条規定設けられ普通地方公共団体に、その住民直接公選された議員をもって組織する議会議事機関として置くことが明記され根拠となっている。ただし、町村では条例議会置かず、これに代えて選挙権者の総会である町村総会設けることができる(第94条及び第95条)。しかし、実際に町村総会置かれたのは神奈川県足柄下郡芦之湯村現在の箱根町一部)と東京都宇津木村現在の八丈町一部)の二つ事例だけである。 なお、国会との違いでは、国会国権の最高機関であり、唯一の立法機関であるとされている(憲法41条)。これに対して地方自治制度では首長制採用しており、普通地方公共団体議会議員のみならず長も住民から直接選挙されるため、地方議会地方公共団体最高機関ではない。また、地方議会法律範囲内条例の制定及び改廃有しているが、普通地方公共団体の長規則制定改廃有している ことから、唯一の立法機関でもないこのため国会議員認められている、不逮捕特権院内発言免責特権地方議会議員には認められていない

※この「地方自治と議会」の解説は、「日本の地方議会」の解説の一部です。
「地方自治と議会」を含む「日本の地方議会」の記事については、「日本の地方議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方自治と議会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方自治と議会」の関連用語

地方自治と議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方自治と議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の地方議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS