優等列車への投入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 優等列車への投入の意味・解説 

優等列車への投入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:08 UTC 版)

国鉄80系電車」の記事における「優等列車への投入」の解説

東海道本線優等列車沿革近鉄特急史#近鉄線並行する国鉄JR線優等列車東海 (列車)踊り子 (列車)参照のこと。 接客設備電車としては良好であったため1950年10月伊豆方面への温泉準急列車「あまぎ」「いでゆ」「はつしま」に投入され東京 - 熱海間において当時客車特急列車同等所要時間90分で走行する高速運転を行ったその後1957年には東京 - 名古屋・大垣間の「東海」、名古屋 - 大阪・神戸間の「比叡」両準急列車300番台車が投入され(サロのみ一部0番台を含む)、従来客車急行列車凌ぐ俊足高められ居住性により、電車でも長距離優等列車運用が可能であることを実証した。 「東海」(担当大垣電車区) ← 大垣名古屋 東京クハ86 モハ80 サハ87 モハ80 サロ85 サロ85 モハ80 サハ87 モハ80 クハ86比叡」(担当宮原電車区) ← 神戸・大名古屋クハ86 モハ80 サハ87 モハ80 サロ85 サハ87 モハ80 サハ87 モハ80 クハ86 なお両列車とも1958年153系置換えられた。 一方高崎線上越線東北本線筋でも1958年11月から上野 - 水上間の「ゆけむり」をきっかけに、以下の準急列車投入された。 「あかぎ」(上野 - 前橋) 「苗場」(上野 - 越後湯沢) 「ゆきぐに」(上野 - 長岡) 「ふたあら」(上野 - 宇都宮) 「だいや」(上野 - 日光) 「しもつけ」(上野 - 黒磯) なお、80系には、ほかの旧形電車にはみられない座席の席番表示数字のみ)が、全車全席(ロングシート化改造部分を除く)にあり、優等列車はじめとする座席指定列車充当することも容易だった一方70系などほかの旧型は、臨時定員制列車ワッペン列車など)などに充当するまでにとどめざるを得ない部分でもあった。

※この「優等列車への投入」の解説は、「国鉄80系電車」の解説の一部です。
「優等列車への投入」を含む「国鉄80系電車」の記事については、「国鉄80系電車」の概要を参照ください。


優等列車への投入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 12:04 UTC 版)

国鉄キハ58系気動車」の記事における「優等列車への投入」の解説

1961年4月キハ56系根室本線の「狩勝」で、7月にはキハ57系が信越本線の「志賀」で、そして10月にはキハ58系中央東線大糸線の「アルプス」で、それぞれ急行列車として営業運転開始した以後キハ56系キハ58系毎年100 - 200単位での大量増備続けられ日本各地非電化区間急行列車多数投入された。 夏期海水浴客対応のため特別ダイヤ組まれる房総地区繁忙期となる北海道地区では、増結臨時列車大量増発されることから他地域からの借受車のほかに新製転入による正式所属車が多いのも本系列特徴である。これらの車両多く夏期2 - 3か月のみ該当地区車両基地所属シーズン終了後他地域転出した新製打ち切られ1970年代以降幹線電化著し進展に伴い急行列車電車化さらには特急列車への格上げ進められ結果気動車急行列車徐々にその運用域を狭めた本系列は1960年代から速度普通車でも非冷房車があるなど設備水準改善されておらず、時代の潮流取り残されつつある存在であったグリーン車1970年代中期余剰車が出始め1975年3月10日ダイヤ改正最初廃車発生した一部荷物車郵便荷物合造車へと改造されたほか、四国地区では1980年10月1日ダイヤ改正普通車指定席車両への格下げ実施された。分割民営化時にキロ28JR東海に7両、JR西日本に14両の計21両が承継されたが、20両が4VK冷房電源装置搭載末期製造車となる23002500番台で、長大編成対応の100番台からは2162のみ。0番台国鉄時代全車廃車もしくは他形式改造された。 しかしその一方で1980年代至って複雑な分割・併合を行う多層建て列車もまだ多数存在しており、本系列による急行列車最盛期より減少するも運転は行われた金沢 - 青森間「しらゆき」・上野 - 秋田奥羽本線経由「おが」・名古屋 - 新潟間中西線篠ノ井線信越本線経由赤倉」など車両需給運用の関係から全線電化区間を走る列車残存していた。 1982年東北・上越新幹線開業に伴うダイヤ改正では、本系列が多数投入されていた東北上信越方面急行列車が、減便特急格上げ廃止などの整理対象となったエキスポライナーでの運用 「みよし」最終列車 1985年3月14日ダイヤ改正では九州地区でもグリーン車廃止実施されたほか、引き続き多く急行列車特急列車への格上げもしくは快速列車への格下げとされたため以前比較して大量余剰車が発生し、以下の傾向見られた。 後述する普通列車運用転用ジョイフルトレイン改造種車引き続き急行快速運用投入される車両座席転換クロスシート回転クロスシート・リクライニングシートに換装するアコモ改良施工。 これらとは別に1985年3月17日 - 9月16日開催され科学万博会場へのアクセスのために臨時快速エキスポライナー」が常磐線運転されたが、この列車には開催3日前のダイヤ改正廃止となった急行「ときわ」奥久慈」に充当されていた水戸機関区所属本系余剰車も投入された。 その後は、1990年代から2000年代初頭にかけて全国でほとんどの気動車急行列車廃止または特急への格上げ消滅した本系列を用いた最後定期急行列車JR西日本芸備線の「みよし」であったが、2007年7月1日ダイヤ改正廃止された。

※この「優等列車への投入」の解説は、「国鉄キハ58系気動車」の解説の一部です。
「優等列車への投入」を含む「国鉄キハ58系気動車」の記事については、「国鉄キハ58系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「優等列車への投入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「優等列車への投入」の関連用語

優等列車への投入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



優等列車への投入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄80系電車 (改訂履歴)、国鉄キハ58系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS