阪神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 14:52 UTC 版)

阪神(はんしん)
地域名
大阪市から神戸市にかけての地域名(阪神都市圏)[1]。両市に挟まれた地域は阪神間(はんしんかん)とも呼ばれる。
阪神(間)は使用される場面や前後の文脈などによって、大阪市・神戸市を含む場合と含まない場合がある。両市を含む場合でも、大阪市域では西淀川区、神戸市域では東灘区・灘区など、両市の中心部に至るまでの沿岸部の区を指す傾向がより強い。両市を含まない場合は、兵庫県尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、川西市、宝塚市、三田市、川辺郡猪名川町の7市1町が該当し、兵庫県の定義では下記の2つの地域に区分される。沿岸部の阪神南地域(特に後述の阪神電気鉄道沿線)を指す傾向がより強い。
- 阪神北地域 - 伊丹市、川西市、宝塚市、三田市、猪名川町
- 阪神南地域 - 尼崎市、西宮市、芦屋市
阪神電気鉄道
- 阪神電気鉄道(阪神電車) - 阪神と略される、大阪と神戸を結ぶ私鉄。下記の同社のグループ企業も阪神と略される[2]。
- 阪神バス
- 阪神タクシー
- 阪神甲子園球場
- 阪神タイガース
- 阪急阪神東宝グループの各社
その他
災害
道路
その他の用法
- 阪神工業地帯
- 日本中央競馬会(JRA)の阪神競馬場
- 阪神カップ - 阪神競馬場で開催される中央競馬の重賞競走。
- 漫才師のオール阪神
- 阪神家政高等専修学校
- 旧阪神(相互)銀行(現:みなと銀行)
- 声優・渡部優衣の愛称のひとつ。阪神ファンであることに由来する。
脚注
関連項目
阪神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 05:41 UTC 版)
1939年、三宅監督の退任で自身も退団し同じ日系の若林忠志に誘われ大阪タイガースに移籍。タイガース初代背番号31。当時阪神は阪急と敵対関係にあったのでこの移籍は物議を醸した。元々あまり無かった人気をさらになくしたといわれ、満場の罵声を浴びせられていたといわれる。ここでもレギュラーとして活躍、山口政信入営の穴を埋めた。阪神タイガース第12代四番打者でもある。当時としては珍しいスイッチヒッターであったが、阪急入団以降は左ではほとんど打たなかったという。ただし時に左で長打を放つこともあったという証言もある。日米間の関係が緊迫した1941年6月14日、アメリカ政府の召喚命令により、阪神を退団して二人目の妻・アイリーンと息子・ジェームズを連れハワイに帰国した。ずっと日本にいたら必ず本塁打王争いに絡んでいたろうといわれる。
※この「阪神」の解説は、「堀尾文人」の解説の一部です。
「阪神」を含む「堀尾文人」の記事については、「堀尾文人」の概要を参照ください。
「阪神」の例文・使い方・用例・文例
- 阪神が甲子園球場で5度目の優勝を決めた
- 大雨のために本日の阪神・巨人戦は中止になった。
- 私たちは阪神の大ファンです。
- 昨日の阪神巨人戦を見たかい。
- 阪神大震災では地面が長時間に渡って揺れた。
- 阪神三日天下。あっと言う間に首位から転落しちゃったよ。
- 我々は熱狂的な阪神タイガースファンである。
- 巨人と阪神の勝差は縮まるどころかますます広がった.
- この 1 敗によって阪神の巨人に対する対戦成績は 9 勝 8 敗となった.
- 阪神高速道路という高速道路
- 阪神タイガース,関西の経済を押し上げる
- 阪神タイガースは1985年以来のペナントレース優勝を果たすのだろうか。
- 今年,阪神タイガースは7連勝で今シーズンの幕を開けた。
- 地元の阪神ファンの興奮はすでに最高潮に達している。
- 阪神百貨店では,タイガース関連商品が昨年の2倍も売れている。
- 4月には阪神百貨店の株価が今年の最高値に達した。
- 関西地域のいくつかの映画館では,しばらく,阪神が試合に勝つたびに入場料が特別に1000円になった。
- 阪神タイガースの前監督,野村克也氏がアマチュア野球チーム,シダックスのゼネラルマネジャー兼チーム監督になった。
- 台湾生まれの強打者,大豊泰(やす)昭(あき)さんは昨年,中日ドラゴンズと阪神タイガースでの14年間のプロ野球人生の後,引退した。
- 1985年の日本シリーズで阪神タイガースが優勝したときや,昨年のワールドカップ期間中,多数の興奮したファンが大阪の道(どう)頓(とん)堀(ぼり)川(がわ)に飛び込んだ。
阪・神と同じ種類の言葉
- 阪・神のページへのリンク