北陸線北陸トンネル列車火災事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北陸線北陸トンネル列車火災事故の意味・解説 

北陸線北陸トンネル列車火災事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「北陸線北陸トンネル列車火災事故」の解説

1972年昭和47年11月6日 北陸本線北陸トンネル内を走行中だった、大阪青森行き客車急行列車きたぐに」の11号食堂車オシ17形喫煙室椅子下から火災発生し列車当時規則基づいてトンネル内で停車した。しかし、密閉され空間であるトンネル内だったことから、乗客乗務員多く一酸化炭素中毒にかかり、30名が死亡714名が負傷した。 この事故3年前に同トンネル内で発生した特急日本海火災事故では、トンネル外まで列車引き出して消火し物損のみに留めた。この事例に基づき規則改正図れ避けられ惨事だが、逆に日本海乗務員を運転規則違反処分し規則改正されなかったことで惨事化した国鉄ではこの事故教訓実験重ねた結果トンネル火災では脱出してから消火する方が安全であると確かめられたことから、運行規則改められるとともに地下鉄長大トンネルを走る車両難燃化・不燃化基準改訂され車両出火対策進められた。 詳細は「北陸トンネル火災事故」を参照

※この「北陸線北陸トンネル列車火災事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「北陸線北陸トンネル列車火災事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北陸線北陸トンネル列車火災事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北陸線北陸トンネル列車火災事故」の関連用語

北陸線北陸トンネル列車火災事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北陸線北陸トンネル列車火災事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS