福知山線・山陰本線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福知山線・山陰本線の意味・解説 

福知山線・山陰本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「福知山線・山陰本線」の解説

1981年大阪駅 - 宝塚駅間が電化開業した福知山線は、1986年11月ダイヤ改正宝塚駅 - 福知山駅間が山陰本線福知山駅 - 城崎駅とともに電化され、113系耐寒耐雪改造車である800番台4両編成×9本、2両編成×14本が投入された。配置福知山運転所である。800番台4両編成K編成2両編成がS編成とされた。 分割民営化前の1987年3月日根野電車区から4両編成×1本が追加転入されたため、国鉄分割民営化後4両編成×10本、2両編成×14本の68両がJR西日本承継された。 1989年3月ダイヤ改正設定され福知山線快速113系投入され、翌1990年3月改正では117系快速運用入ったほか、115系併せて運用された。1991年七尾線電化開業で必要となる車両として2両編成クモハ113形使用されたため、余ったクモハ112形モハ113形およびクハ111形連結して3連化されてY編成名乗った2000年3月11日ダイヤ改正日中快速221系による大阪 - 篠山口間の丹波路快速置き換えられ113系朝夕ラッシュ時大阪 - 福知山快速運用主体となった2001年福知山線篠山口以北ワンマン運転および輸送量適正化が行われることとなり、残ったY編成大半が2両化され3800番台のN編成となった2004年10月ダイヤ改正113系篠山口以南での運用を一旦終了した

※この「福知山線・山陰本線」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「福知山線・山陰本線」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福知山線・山陰本線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福知山線・山陰本線」の関連用語

福知山線・山陰本線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福知山線・山陰本線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS