福知山線列車脱線転覆事故(JR宝塚線脱線転覆事故)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:00 UTC 版)
「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事における「福知山線列車脱線転覆事故(JR宝塚線脱線転覆事故)」の解説
★2005年(平成17年)4月25日 9時18分頃(列車脱線事故) 兵庫県尼崎市のJR西日本福知山線(JR宝塚線)・塚口駅 - 尼崎駅間の曲線で、列車の遅延回復のための速度超過運転などが原因となり、宝塚発同志社前行きの上り5418M快速列車(207系7両編成)が脱線・転覆。特に前方の2両目は脱線・転覆後、線路脇のマンションに激突し、さらに3両目から側面衝突されて耐震設計マンションの柱に巻きつく形で大破したため、1階駐車場へ突入した1両目よりも大勢の死傷者が出た。このとき、列車は制限速度70km/hのカーブに116km/hで進入していた。 この事故で運転士1名と乗客106名が死亡し、562名が負傷した。死者の数は鉄道事故としてはJR発足以降および平成年間を通じて最悪で、鉄道事故全般では歴代7番目に多い。また国土交通省航空・鉄道事故調査委員会がまとめた事故報告の事実関係の記述だけで300ページ超と、1985年に発生した日本航空123便墜落事故報告書を上回り、日本の事故調査報告書としては過去最大の分量となる大事故となった。 この事故が日本国内でのトリアージの初の本格運用例となった。 事故車両のうち、損傷が激しかった進行方向前寄り4両は現地解体されたが、被害が少なかった後寄りの3両は、事故の風化防止に役立てるため、解体せず遺族の手記とともに鉄道施設に展示される予定となっている。そして2018年(平成30年)11月17日、事故の風化防止および社員教育活用のため当該車両を保存する意向が正式に発表された。 詳細は「JR福知山線脱線事故」を参照
※この「福知山線列車脱線転覆事故(JR宝塚線脱線転覆事故)」の解説は、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の解説の一部です。
「福知山線列車脱線転覆事故(JR宝塚線脱線転覆事故)」を含む「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事については、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の概要を参照ください。
- 福知山線列車脱線転覆事故のページへのリンク