耐震設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 耐震設計の意味・解説 

耐震設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:31 UTC 版)

福島第一原子力発電所」の記事における「耐震設計」の解説

耐震設計については、上記のような災害想定踏まえつつ、建設当時既に通例化されつつあった、重要度分類応じた4段階の区分前提実施された。 クラスAs:原子炉圧力容器原子炉格納容器圧力抑制プールベンド管、全貫通部及びエアロック クラスA原子炉建屋廃棄物処理建屋制御建屋原子炉建屋クレーン排気ダクト排気クラスBタービン建屋サービス建屋タービン台、タービン建屋クレーン排気貯留系室 クラスC:As, A, Bに区分されない全ての建物構築物 なお、本発電所1号機の耐震設計仕様書作成1965年のことであり、敦賀発電所と炉のタイプ共通していることもあって、格納容器ダクト仕様について簡略化されていると言う。 この結果1号機設計用地加速度下記様に申請され、そのまま認可された。 クラスAs:0.27g クラスA:0.18g。 ここで、上記でも触れた岩着思想について本発電所での実例踏まえながら説明する日本の原子力発電所では、原子炉建屋タービン建屋通常の建物のようにだけを岩盤差し込むではなく岩盤露出するレベルまで土地掘り下げベタ基礎のように人工岩盤(これをマンメイドロックと称する)のコンクリート打設し、建屋底部半ば岩盤埋め込んで一体化させている。本発電所にてもこの手法が取られた。これは、同じ地震では岩盤層の方が表層地盤より揺れ抑制されると言う考え方と、揺れの際に表面柔らかい地層施設建設すると、不同沈下発生して機器異常に繋がる可能性があるため、これを防止する目的がある。福島原子力建設建築課長加藤恒雄は『電気情報1969年10月号の座談会にて、岩着思想説明行い一八ガル地震加わった場合に、その上にある比較軟らかい上層とでは、地震受けた場合振動は、当然軟らかい層での方が大きく揺れますので、三五メートル標高での地表ではガルは約二倍半くらいふれることになり、四五ガル地震相当する。この四五ガル地震とは、当地方では経験したことの無いもので、従って基盤一八ガル採用すれば十二分に安全である」と説明している。なお、耐震設計については東京電力直接実施しその結果GE提示して構造計算行っている。

※この「耐震設計」の解説は、「福島第一原子力発電所」の解説の一部です。
「耐震設計」を含む「福島第一原子力発電所」の記事については、「福島第一原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐震設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐震設計」の関連用語

1
基準地震動 デジタル大辞泉
72% |||||

2
56% |||||


4
地震随伴事象 デジタル大辞泉
54% |||||

5
武藤清 デジタル大辞泉
54% |||||

6
耐震バックチェック デジタル大辞泉
54% |||||



9
耐震指針 デジタル大辞泉
50% |||||


耐震設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐震設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所 (改訂履歴)、港大橋 (改訂履歴)、福島第一原子力発電所1号機の建設 (改訂履歴)、建築設備 (改訂履歴)、薬院大通センタービル (改訂履歴)、耐震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS