福知山盆地内とは? わかりやすく解説

福知山盆地内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:40 UTC 版)

福知山市」の記事における「福知山盆地内」の解説

盆地内を中心に少量限られた地域ではあるが、淡水に住む貝の貝殻化石出土している。貝殻種類加えその分布などから、2〜30万年前の氷河期には福知山盆地内全てが湖あるいは沼の底であった考えられている。この湖(沼)は福知山湖と呼ばれるまた、河川流域調査から、かつて由良川土師川竹田川を介して加古川つながり南下していたと考えられる。これらから、地形沈降により南下流れ止まったことで盆地一帯湖沼形成さらなる変化により日本海側への流路ができると湖沼水位は下がりやがて消滅現在の市内流れ由良川土師川牧川などに変化していった、という経緯考えられている。盆地内の河川勾配が非常に緩く出口付近ボトルネックとなって大雨時に停滞し度々洪水引き起こす参照)というのは、こういう形成履歴を持つためであろう考えられるまた、これらの名残としては、由良川上流域に当たる船井郡京丹波町安栖里(あせり)周辺4段にもなる大規模な河岸段丘存在市内長田野(おさだの)の高位段丘面を持つ洪積台地存在などがある。 また、羽合丘陵地長田台地には、福知山層よばれる砂と泥と礫(れき)で構成される地層を見ることができる。その名のとおり福知山特徴付ける地層であり、近畿地方山間盆地埋積層を特徴づける学術価値を持つ。しかし宅地開発が進む中、この地層存在危うくなっており京都府レッドデータブック登録されている。

※この「福知山盆地内」の解説は、「福知山市」の解説の一部です。
「福知山盆地内」を含む「福知山市」の記事については、「福知山市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福知山盆地内」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福知山盆地内」の関連用語

福知山盆地内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福知山盆地内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福知山市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS