福知山線脱線事故による影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福知山線脱線事故による影響の意味・解説 

福知山線脱線事故による影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 21:47 UTC 版)

JR西日本207系電車」の記事における「福知山線脱線事故による影響」の解説

JR福知山線脱線事故」も参照 2005年4月25日午前9時18分頃、福知山線JR宝塚線尼崎駅 - 塚口駅間で宝塚同志社前上り快速5418M7両編成)が右カーブで7両中5両が脱線し、うち先頭2両が進行方向左側線路沿いにあるマンション1階激突大破する事故起きた事故にあった7両は、Z16編成(4両)とS18編成(3両)である。2編成は、Z16編成先頭途中京田辺駅まで併結して運転した後、京田辺駅でS18編成切り離しZ16編成のみの4両が同志社前駅まで向かう予定だった。7両のうち、Z16編成先頭車マンション1階立体駐車場横転した状態で突っ込み、前から2両目横転した状態でマンション1階側壁衝突、この2両は原形が全く残らないほどに大破した。3両目、4両目すべての台車脱線し車体が歪むほどの衝撃受けている。後方連結されたS18編成も、クハ206-1033とサハ207-1019の塚口寄り台車以外の全て脱線した。 ← 同志社前京田辺尼崎 塚口宝塚車両クハ207-17 モハ207-31 モハ206-17 クハ206-129 クモハ207-1033 サハ207-1019 クハ206-1033 編成番号Z16編成 S18編成 脱線した車両のうちZ16編成の4両については事故当日に車籍を抹消され鉄道線復旧時に事故現場解体された。S18編成塚口駅人力回送された後、DD51牽引宮原総合運転所搬入され、4両目ぶつかったため前面破損していたクモハ207-1033にはブルーシート掛けられた。この3両は重要証拠として兵庫県警押収され県警施設で前4両の台車などと共に保管された。 鉄道書籍によると、これら3両は警察指示返却または除籍許可が出るまでは車籍抹消できないため車籍こそあるものの、車両破損していること、事故証拠として今後裁判使用される可能性があること、また事故風化させない目的から、JR西日本では警察から返却され次第廃車とし、大阪府吹田市にある社員研修センター敷地内鉄道安全考動館保存する予定とされている。そして、2011年2月2日神戸地方検察庁保管していた同編成同年2月1日付でJR西日本返還した2018年平成30年11月17日事故風化防止および社員教育活用のため事故当該の7両を保存する意向明らかにした。解体された4両に関しては、復元困難だとして、部品ごとに展示されることになった事故当該の7両は2024年秋に社員研修センター設置される専用設備鉄道安全考動館とは別施設)に保存される予定である。 この7両が使用不能となったことにより森ノ宮電車区から103系貸出され、さらに予備確保のためにJR東日本から103系8両を購入し代走車とした。その後321系予定より3編成21多く投入して車両不足を補ったそのほか脱線事故後に207系搭載されていた非常管(自動空気ブレーキ原理利用しホース破裂する乗務員室にある非常管スイッチを抜くと非常ブレーキ作動する装置)ホース交換期限過ぎて取り替えられていないことが一部報道された。そのため一斉に207系全車両において非常管の点検作業が行われた。

※この「福知山線脱線事故による影響」の解説は、「JR西日本207系電車」の解説の一部です。
「福知山線脱線事故による影響」を含む「JR西日本207系電車」の記事については、「JR西日本207系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福知山線脱線事故による影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福知山線脱線事故による影響」の関連用語

福知山線脱線事故による影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福知山線脱線事故による影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR西日本207系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS