耐寒耐雪改造車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 耐寒耐雪改造車の意味・解説 

耐寒耐雪改造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「耐寒耐雪改造車」の解説

京都総合運転所運用されている5700番台7700番台が、編成変更により先頭車不足したため、2002年体質改善工事施行済の網干電車区現在の網干総合車両所)のクハ111形7000番台耐寒耐雪改造され、7700番台編入されたうえ、京都総合運転所転属した。 対象車両以下のとおり クハ111-7121・7139→クハ111-7707・7708 クハ111-7021・7036→クハ111-7757・7758 改造内容耐寒耐雪改造のみ、シャッター付きタイフォンカバーの取付省略外観でのクハ111-7000番台との見分けはつかない。 2003年になると下記小浜線向けに、網干電車区7000番台4両編成1本に体質改善工事および耐寒耐雪改造のうえ、編入された。 対象車両以下のとおり モハ112/113-7054→7705 クハ111-7162→クハ111-7709 クハ111-7073→クハ111-7759 さらに同年耐寒耐雪車が不足することから京都総合運転所所属の1編成がさらに追加改造された。 対象車両以下のとおり モハ112/113-7024→7706 クハ111-7134→クハ111-7710 クハ111-7018→クハ111-7760 元々は嵯峨野線運用車で体質改善工事とともに先頭車自動解結装置電気連結器撤去していた。この編成数奇な運命を辿ることになる。ATS-Pを装備していたことから2005年起きたJR福知山線脱線事故後に宮原総合運転所転属高速化改造撤去され以下の様に改番された。 モハ112/113-7706→2724 クハ111-7710→クハ111-2834 クハ111-7760→クハ111-2718 この改番半年のみ。再度高速化改造を受け7700台の元番号復帰した。現在は吹田総合車両所京都支所所属

※この「耐寒耐雪改造車」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「耐寒耐雪改造車」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐寒耐雪改造車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐寒耐雪改造車」の関連用語

耐寒耐雪改造車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐寒耐雪改造車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS