耐寒性についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 耐寒性についての意味・解説 

耐寒性について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 13:57 UTC 版)

オオヒメグモ」の記事における「耐寒性について」の解説

本種の耐寒性に関して多く研究があり、生活史との関連論じられている。一般にクモ類では耐寒性高め為に体液成分調節するなどの方法体組織過冷却点(組織凍り始め温度)を下げ低温でも凍らないようにする方法とられる。本種の場合季節によってこの温度が変わる。札幌個体群での研究によると、夏には-7であるものが、冬には-20まで下がる。札幌戸外は最低温度が-15程度であり、このことが冬季乗りきる上で大きな意味を持つ。 消化管の内容物が、低温下において、体内で氷の結晶作らせる原因となる可能性示唆されており、オオヒメグモ場合、秋から冬に摂食活動低下することが知られている。これは低温によって起きるものではなく恒温条件下でも日長調節して明期15時間以下とした短日条件で引き起こせる。15時間の日長弘前付近では8月下旬に当たり、これは越冬への準備このころから始まっていることを意味する低温による悪影響そのものとしての低温障害への耐性季節によって変化する48時間実験個体数50%死亡する温度調べると、越冬幼生では-13.7であるが、夏季幼生のそれは-2.1である。 本種において、北海道東北など、日本北部個体群では短日条件休眠引き起こされ、これは卵以外の全ての発育段階見られる幼生がどの段階休眠に入るかは状況によって変化する日長短さ低温・餌不足・これらの条件が強いほど若い段階で休眠する。このクモ7月上旬から10月上旬まで散発的に産卵するので、当然ながら越冬時の大きさにはばらつきがある。それら様々な段階越冬入れる、というのがこの性質もたらす利点である。他方成虫出現産卵開始時期揃っており、これには何らかの仕組み別にあることが推測されている。ただ、弘前では9月下旬以降の卵は低温為に孵化できないらしく、また卵には低温耐性がない。産卵開始揃えることにはこれに関連した味があるらしい。 なお、沖縄個体群では夏季冬季比較する冷温致死温度低下するものの過冷却点は低下しない沖縄個体群冬季には休眠入り、特に繁殖活動抑えられる沖縄冬の平均気温に近い15では、幼生成長、親の産卵は可能であるが、孵化出来ない。この種は元来熱帯系のものと考えられ沖縄のような亜熱帯域に進出した際に低温耐性休眠結びつき、さらに温帯域に進出する際に過冷却低下獲得した考えられる

※この「耐寒性について」の解説は、「オオヒメグモ」の解説の一部です。
「耐寒性について」を含む「オオヒメグモ」の記事については、「オオヒメグモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐寒性について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐寒性について」の関連用語

耐寒性についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐寒性についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオオヒメグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS