低温耐性とは? わかりやすく解説

低温耐性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 05:07 UTC 版)

好熱菌」の記事における「低温耐性」の解説

低温における微生物ストレス耐性として一般的なのは細胞膜組成変化させることである。これは、低温による生物への害は第一に膜中の流動性低下であるためである。超好熱性古細菌であるMethanocaldococcus jannaschii場合生育至適温度(75度)では主な膜脂質はテトラエーテル型や大環状ジエーテル型の脂質であるが、低温(47度)ではジエーテル型脂質になる。温度依存的な膜脂質組成変化は超好熱性古細菌Termococcus kodakarensisでも確認されている。 低温による核酸分子タンパク質の構造の異常変化(変性)への対処シャペロンによって行われるシャペロンは、変性した構造を元の状態に戻す働きを持つ。低温下での変性とは、核酸場合分子内に熱力学的に安定二次構造形成され転写と翻訳過程問題生じることである。タンパク質場合構造変化機能喪失させる。 低温対応するRNA結合性シャペロン一群低温ショックタンパク質[ 英: cold-shock proteinCsp ](RNAシャペロン[ 英: RNA chaperone ])と呼ぶが、Csp遺伝子好熱性細菌であるThermus thermophilusThermotoga maritima持っているCspは、RNA上に生じた余分な二次構造一本鎖にほどき遺伝子発現タンパク質合成可能にする。Cspには低温応答性[ 英: cold-induced ]のものと非低温応答性[ 英: non-cold-induced ]のものがある。大腸菌場合Csp遺伝子は9種類あるが、そのうち4つ低温応答性である。 低温対応するタンパク質結合性分子シャペロンの例として、T. kodakarensisにてCpkAが発見されている。CpkAは低温依存的発現し低温変性したタンパク質特異的に認識して再生させる。CpkAが低温への適応どれほど重要なのかを示す研究結果2015年示された。それは、CpkAのATPase活性(変性状態から天然状態回復させるためのエネルギーシャペロン作るための活性)の至適温度をさらに低くする点変異導入したT. kodakarensisが、より低い温度でも生育したというものであるRNA低温変性に対しては、シャペロンのほか、ある種RNAヘリカーゼ対処する。T. kodakarensisは低温ストレス応答DEADボックスRNAへリカーゼ[ 英: cold stress-inducible DEAD box RNA helicase:Tk-DeaD ]を持つ。これは60度で機能しステム構造RNAをほどく反応[ 英: unwinding ]を触媒する。Tk-DeaD遺伝子破壊60度で増殖後に溶菌することからこの温度帯の生育必須であることが示唆されている。 Tk-DeaDの研究は、好熱菌において低温応答性遺伝子どのようにして低温トリガー発現誘導されるか、その機構一つ解明つながった低温発現は、SD配列とTk-DeaD遺伝子開始コドンとに挟まれアデニン連続領域(AAAAA配列)によって誘導されている。RNAポリメラーゼアデニン転写するチミン合成され鋳型鎖上のアデニンと娘鎖上チミン水素結合するが、重要なのはこの水素結合は弱いという点である。したがって、AAAAA配列鋳型鎖と娘鎖との間に、高温に対しても特に弱い結合部位作り出す温度高くなればなるほど鋳型鎖と娘鎖の結合は切れやすくなり、転写終了する確率高くなる。おそらく生育至適温度(85度)ではAAAAA配列超えて転写されることは不可であろうこのため、AAAAA配列より下流にあるTk-DeaD遺伝子低温なければ転写されなくなる。 Tk-DeaD遺伝子見られたような弱い水結合生み出す塩基配列による低温発現誘導機構はT. kodakarensisに多く存在する生育至適温度(85度)に比べて低温(60度)で、T. kodakarensisの50遺伝子で4倍以上の発現量の増加見られた。このうち40遺伝子でAまたはTに富む配列SD配列開始コドン中間領域認められた。

※この「低温耐性」の解説は、「好熱菌」の解説の一部です。
「低温耐性」を含む「好熱菌」の記事については、「好熱菌」の概要を参照ください。


低温耐性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 14:28 UTC 版)

ムカシトカゲ」の記事における「低温耐性」の解説

ムカシトカゲ多く爬虫類が耐えられる温度よりかなり低い温度でも生存でき、冬眠することでも知られている。気温5〜10でも活動しそれより寒くなる冬眠する。7までは通常の活動性を維持でき、1621適温であるが、これはすべての爬虫類最適温度中最低の部類である。28以上になると多く場合死に至る。トカゲ類より低い代謝率をもつが、それは体温の差に現れている。体温トカゲ類が約20体温なのに対し5.2〜11.2範囲である。

※この「低温耐性」の解説は、「ムカシトカゲ」の解説の一部です。
「低温耐性」を含む「ムカシトカゲ」の記事については、「ムカシトカゲ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低温耐性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低温耐性」の関連用語

低温耐性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低温耐性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの好熱菌 (改訂履歴)、ムカシトカゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS