耐圧殻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 耐圧殻の意味・解説 

たいあつ‐こく【耐圧殻】

読み方:たいあつこく

《「たいあつかく」とも》潜水艦潜水艇船体における、水圧耐えるための外殻構造。ふつう船員乗り込む空間指し内部は1気圧保たれる深海調査船のような深度まで潜航するものは、チタンなどの丈夫な合金でできた真球に近い耐圧殻が使用される


耐圧殻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:26 UTC 版)

潜水艦」の記事における「耐圧殻」の解説

潜水艦潜航時には水圧が加わるので、船体水圧潰されない強度が必要である。船体耐圧部分は耐圧殻と呼ばれる。耐圧殻の配置形式には大別して単殻式複殻式がある。 単殻式 船体耐圧構造船殻一層のみで、その内部に居住区画、機関海水タンク燃料タンクなどを収容している。つまり、船体自身が耐圧殻といえる構造が単純であり、船体小型化が可能であるが、海水船体内部搭載する必要があり、船体容量少なくなるサドルタンク式 基本的に単殻式同一であるが、船体外部側面バルジ設置してバルジ内部空間燃料タンクとして利用したもの。第二次大戦期潜水艦多く採用された。バルジに加わる水圧燃料を介して内殻に伝わるため、バルジは非耐圧でも問題ない。ただし、燃料消費後はバルジ内部が空になり、そのままだと水圧潰されてしまうので、代わりに海水注入する複殻式耐圧構造外殻耐圧構造の内殻の二層からなる二重構造船体であり、ちょうど魔法瓶のようにできている。外殻と内殻の空間燃料タンクまたは海水タンクとして利用し、内殻内部居住区画その他を収容する外部海水から掛かる水圧外殻には掛からず、外殻と内殻の間にある海水または燃料を介して内殻に伝わる。そのため、外殻は非耐圧でも問題ない複殻式特徴以下のとおり外殻と内殻の間を、燃料海水入れ空間利用可能である。そのため、航続力予備浮力増加できる。 外殻と内殻が離れているため、外部漏れる騒音を減らすことができる。また、外殻中空装甲として機能するので、被弾時に外殻や間の海水燃料爆圧吸収し、内殻への衝撃少なくなり、被害低減できる。そのため、生存性向上に寄与する半殻式 部分複殻式とも呼ばれる船体単殻式部分複殻式部分混在させた、両者中間的形態である。 複眼式 外殻内部に2本の内殻がある構造伊四百型潜水艦タイフーン原潜など、大型戦略級潜水艦見られる

※この「耐圧殻」の解説は、「潜水艦」の解説の一部です。
「耐圧殻」を含む「潜水艦」の記事については、「潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐圧殻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐圧殻」の関連用語

耐圧殻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐圧殻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS