主な歴史とは? わかりやすく解説

主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/03 00:15 UTC 版)

ぷらっと☆ホーム」の記事における「主な歴史」の解説

2006年10月3日火曜日月曜深夜番組開始

※この「主な歴史」の解説は、「ぷらっと☆ホーム」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「ぷらっと☆ホーム」の記事については、「ぷらっと☆ホーム」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 18:38 UTC 版)

倉敷市立玉島西中学校」の記事における「主な歴史」の解説

1947年3月31日 - 「岡山県浅口郡玉島町玉島第二中学校」として学校創立1950年6月30日 - 「岡山県浅口郡玉島町玉島西中学校」に改称1952年3月1日 - 「岡山県玉島市玉島西中学校」に改称玉島市との市町村合併のため)。 1967年2月1日 - 「岡山県倉敷市立玉島西中学校」に改称倉敷市との市町村合併のため)。

※この「主な歴史」の解説は、「倉敷市立玉島西中学校」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「倉敷市立玉島西中学校」の記事については、「倉敷市立玉島西中学校」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:18 UTC 版)

関西大学ラグビー部」の記事における「主な歴史」の解説

1923年 創部、3校リーグ戦関西大学同志社大学関西学院大学高等部)に参加 1925年 第1回阪神専門学校リーグ戦大阪外語大阪高商関西大学1926年 阪神ラグビーリーグ全勝優勝関西大学専門学校ラグビーリーグでも優勝 1942年1945年 第二次世界大戦のため休部 1947年 予科大会関西予選優勝全国大会出場 1950年 全国新制大学大会近畿地区優勝全国大会出場 1954年 全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会出場し初優勝 1956年 関西Aリーグ参加後、初の最下位(6位) 1963年 同志社大学に初勝利同志社大学同率初優勝 1964年 第1回全国大学ラグビーフットボール選手権大会出場校4校)に関西2位として出場初戦敗退 1966年 第3回全国大学ラグビーフットボール選手権大会出場校8校)に関西2位として出場初戦敗退 1967年 第4回全国大学ラグビーフットボール選手権大会出場校8校)に関西2位として出場初戦敗退 1968年 第5回全国大学ラグビーフットボール選手権大会出場校8校)に関西2位として出場初戦敗退 1975年 Aリーグ8位(2度目リーグ最下位)となり、入替戦大阪商業大学敗戦創部以来、初のBリーグ降格 1980年 6勝1敗でBリーグ優勝関西学院大学に勝ちAリーグ昇格 1981年 関西Aリーグ8位、入替戦近畿大学敗れ関西Bリーグ降格 1982年 日本体育大学出身の溝畑寛治監督就任 1990年 7勝1分の成績Bリーグ優勝 1996年 創部史上ワーストBリーグ8位(1勝6敗)で終了リーグ再編Bリーグ拡大(8チームから10チーム)のため入替戦実施され1997年 AO入試スタート、8勝1敗で7年ぶりに入替戦出場立命館大学A7位)と対戦し大敗Bリーグ残留 2005年 28年間、指揮を執った溝畑寛治退任しOBの奥幹男が監督就任 2008年 奥幹男が退任しOB森正樹監督就任 2009年 8勝1敗でBリーグ2位12年ぶりに入替戦出場大阪体育大学A7位)と対戦し13-36で敗れBリーグ残留2年間、指揮を執った森正樹退任 2010年 OB桑原久佳が監督就任また、U-19日本代表コーチ専修大学コーチなどを歴任した松村径がフルタイムコーチに就任リーグ戦8勝1敗でBリーグ2位同志社大学A7位)と対戦し10-45で敗れBリーグ残留 2012年 創部史上AリーグBリーグ通じて、初となる全勝(8勝0敗)でBリーグ優勝21年ぶりの単独でのリーグ制覇を果たす。入替戦Aリーグ8位の摂南大学対戦し、32-17で勝ち、31年ぶりのAリーグ復帰を果たす 2013年 フルタイムコーチとしてチーム育成した松村径が退任愛知工業大学OBトップリーグ福岡サニックスブルースWTBFBとしてプレーした園田晃将ヘッドコーチに、OB4名(仁志安本翔、山形大陽亮)がコーチ就任したリーグ戦では、初戦近畿大学に36-32で勝ち、32年ぶりのAリーグ白星飾ったが、その後は6連敗となり7位。入替戦B2位の摂南大学敗れ1シーズンBリーグ逆戻りとなった 2014年 宗像サニックスブルースヘッドコーチ務めた森拓郎クイーンズランド・レッズ分析コーチ務めたキース・デービス(Keith Davies)を招聘し、指導体制強化2年ぶりのBリーグ所属となったが、開幕から9連勝果たし史上2度目全勝でのリーグ優勝。ABリーグ入替戦では大阪体育大学A8位)と対戦し39-0の完封勝ち2年ぶりのAリーグ復帰を果たす。大阪体育大学2009年以来入替戦での顔合わせとなったが、前回2009年)に13-36で敗れた雪辱果たした2015年 園田HC体制3年目となるシーズンは、卒業生唯一のトップリーグ経験を持つ大居宏樹コーチとして復帰し後輩指導にあたる。2年ぶりとなったAリーグでは、関学大近畿大学摂南大学破り、3勝4敗ながら4位となり、47年ぶりの全国大学ラグビーフットボール選手権大会への出場決めた2016年 キース・デービスが退任。元近鉄ライナーズ監督前田隆介、元ジュニア・ジャパンヘッドコーチの遠藤哲がコーチ就任リーグ戦では、ほとんどの試合接戦演じるも1勝6敗となり関西学院大学摂南大学並び当該チーム成績により8位となりABリーグ入替戦へと回った。なおリーグ戦では、関西学院大学摂南大学との試合で、入替戦回避するため敗戦選択する行為があり、波紋呼んだ入替戦では大阪体育大学B1位)と対戦し10-10引き分けとなり規定によりAリーグ残留となった2017年 同志社対戦し勝利同志社戦での勝利現行のリーグ戦となってからは1963年以来54季ぶり2度目2018年 8位は2016年以来Aリーグ復帰2度目。1勝もすることなくリーグ戦終えるのは、Aリーグ復帰後初。 2019年 Bリーグ改編により、B1リーグ所属すべての試合大勝し1位通過上位リーグ進出上位リーグでも、B22位大産大B12位追手門学院破りB2、1位の龍谷大退けてBリーグ1位で入替戦進出した入替戦では大阪体育大学A8位)と対戦し、21-43の大差で勝ち、1年Aリーグ復帰となった2021年 2010年から監督務めた桑原久佳が勇退し2014年からコーチ務めていた森拓郎監督就任リーグ戦では関西学院大学摂南大学から勝利し4年ぶりのAリーグでの白星を飾るなど、6位となった

※この「主な歴史」の解説は、「関西大学ラグビー部」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「関西大学ラグビー部」の記事については、「関西大学ラグビー部」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:08 UTC 版)

ゴーK!」の記事における「主な歴史」の解説

2006年12月30日放送分は、「ゴーJ!」との合同番組「オールザッツレイディオ ゴーJ・K!」として放送された。スムルース徳田小塚舞子、「ゴーJ!」から美崎悠出演しMBSテレビ同時間に生放送された「オールザッツ漫才」の合間を縫って、「ゴーK!」や「ゴーJ!」、「ゴー傑P」からもお笑い芸人達(サバンナ八木を除く)が出演した2007年1月13日 - 2月10日までは、MBSラジオ高石ラジオ送信所工事のため放送休止となった休止期間中の2月4日日曜日20:0021:00には、「MBSサンデースペシャルにおいて和歌山での出演者たちの旅行模様収録したゴー紀州!もっと仲良くなっちゃおうスペシャル」を放送同年春の改編で、以下の内容をそれぞれ月一回ずつ放送する形式となった。他の週は大阪スタジオからの生放送東京スタジオでの生放送大阪在住天津代わりに東京在住カナリア出演前半1時間30分を録音での通常放送後半1時間30分は天津メインパーソナリティー担当するしゃべりすぎだよ!天津は!」を放送野球中継延長の場合は、後者時間短縮となる。 2007年秋改編で、「丑バラでの月一放送番組となり、上記の「ゴーJ!」や「ゴー傑P」との連動企画は、番組ホームページ除き廃止された。 2008年3月29日春の改編番組終了となる。 2011年12月25日MBSサンデースペシャルで、「麒麟スムルース徳田ゴーK!クリスマスの夜一夜限りの復活スペシャル〜」を放送

※この「主な歴史」の解説は、「ゴーK!」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「ゴーK!」の記事については、「ゴーK!」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:51 UTC 版)

正道会館」の記事における「主な歴史」の解説

1980年に、当時極真会館芦原道場大阪支部支部長だった石井和義大阪市西成区岸里設立設立当初の名称は正道館で、後に新日本空手道連盟正道会館改称二宮博昭、中山猛夫前田比良聖・伊藤浩久など、芦原道場から多く人間移籍した1982年には第1回ノックダウンオープントーナメント全日本空手道選手権大会開催初期大会では、全日本大会準優勝実績を持つ中山猛夫が、圧倒的な力で優勝重ねていった。またフルコンタクト空手競技で勝つための実践的なスタイル提唱し様々なオープントーナメント選手送りこんで活躍し、後に「常勝軍団」とまで言われるうになる礎を築いていった。 後に、USA大山空手との対抗戦USA大山空手vs正道空手5対5マッチ」を東京開催し話題を呼ぶ1991年には顔面ありルール本格進出表明し1991年12月リングス参戦1992年1月トーワ杯カラテ・ジャパン・オープン出場などを経てキックボクシング形式でも活動する1993年K-1GRAND PRIX初開催し、日本格闘技ブーム火付け役となった

※この「主な歴史」の解説は、「正道会館」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「正道会館」の記事については、「正道会館」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 00:40 UTC 版)

カランダッシュ」の記事における「主な歴史」の解説

1915年カランダッシュ社の前身である、エクリドール鉛筆製造所スイスジュネーヴ設立される1924年当時会社引き継いだアーノルド・シュバイツァーがエクリドール鉛筆製造所を、「カラン ダッシュ スイス鉛筆製造所」として再出発させる。 1929年自動機構を持つ世界最初の完全金属製メカニカルペンシル「フィックスペンシル」(現在のチャック芯式シャープペンシル原型)を開発特許取得しカランダッシュ社のデザイン上の特徴である六角形デザインの「エクリドール」 として発売1953年ボールペン販売開始1972年ローラーボールを、販売開始1974年、高い製造技術優れたデザイン性を持つ、ライター販売開始1999年、「ラ・モデルニスタ ダイヤモンド」を発表ギネス世界記録2001年版に「世界で最も高級な筆記具」として登録される2007年、1本2000万円の超高級万年筆1010』を発売し話題になった。この『1010』は世界限定10本で、日本には1本の輸入された。 2008年上述の『1010』により、世界的万年筆専門誌であるPEN WORLDにて、『PEN OF THE YEAR』を受賞2009年日本初フラッグシップ店として、丸の内本店開店2010年、1本1億円の超高級万年筆、『1010ダイアモンド』を発売し大きな話題になったオークション歴史的要素などを除いた正規価格製品としては万年筆史上最高額とみられる2015年筆記具画材などすべての商品一堂集めたフラッグシップ店『カランダッシュ 銀座ブティック』を開店2018年カランダッシュ公式オンラインストアスタート2019年画材日本輸入代理店ホルベイン画材から日本現地法人であるカランダッシュ ジャパン(株)移行した2020年、849コレクションのカスタマイゼーションサービスを銀座ブティック開始ボディクリップ、ノックボタンを自由に組み合わせられるほか、オプションメッセージ刻印も可能。

※この「主な歴史」の解説は、「カランダッシュ」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「カランダッシュ」の記事については、「カランダッシュ」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 21:33 UTC 版)

願いが叶うクルスの海」の記事における「主な歴史」の解説

1500万年九州東部起こった大規模な火山活動による地形の形成 2000年平成12年10月 日向商工会議所青年部により展望所整備検討委員会発足 2001年平成13年6月 日向商工会議所内に「プロジェクトオブクルスの海」委員会発足 2002年平成14年6月 「プロジェクトオブクルスの海」で漫画発刊 2003年平成15年3月 願いが叶うクルスの海展望所竣工 2004年平成16年3月 願いが叶うクルスの海展望所完成第1回チャペルウェディング開催 2008年平成20年2月 観光PRドラマ願いが叶うクルスの海完成。テーマソングリリース。

※この「主な歴史」の解説は、「願いが叶うクルスの海」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「願いが叶うクルスの海」の記事については、「願いが叶うクルスの海」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 05:57 UTC 版)

首都高バトルOnline」の記事における「主な歴史」の解説

2003年1月9日1月31日 - ベータ版テスト開始2003年3月3日 - 正式サービス開始2003年3月17日 - 車種追加2003年3月25日 - アップデート実施2003年5月27日 - C1外回り追加2003年8月28日 - 新環状線追加2004年3月2日 - 1周年記念イベント開催2004年4月5日 - リニューアル湾岸線横羽線追加2005年9月1日 - サービス休止実質終了)。

※この「主な歴史」の解説は、「首都高バトルOnline」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「首都高バトルOnline」の記事については、「首都高バトルOnline」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 23:52 UTC 版)

ヘラルドグループ」の記事における「主な歴史」の解説

1921年大正10年) - 古川為三郎名古屋市中区大須映画館太陽館」を開館1922年 - 中区大須に「帝国館」を開館 1923年 - 中区大須に「帝国座」を開館 1924年 - 太陽館近くに「肉なべ屋」を開店1925年 - 名古屋市北区に「富士劇場」を開館 1931年昭和6年)- 千種区に「今池劇場」を開館1932年 - 「大勝館」を開館1933年 - 「肉なべ屋」を改装し中区大須喫茶レストラン資生堂パーラー大須店」を開店1936年 - 鶴舞公園前に資生堂パーラー公園店」を開店1939年 - 中区大須に「資生堂パーラー赤門店」を開店1945年 - 戦災により名古屋市西区弁天座」を残し映画館7館と資生堂パーラー全店焼失1946年 - 名古屋駅前に洋画専門館「メトロ劇場」を開館 1946年 - 千種区に「今池国際劇場」を開館1947年 - 喫茶資生堂パーラー広小路店」を開館1948年 - 株式会社資生堂設立し会長古川為三郎就任1950年 - 名古屋市中区に「ミリオン座」を開館1951年 - 広小路土地興業株式会社設立し会長古川為三郎就任1956年 - 有限会社欧米映画配給社設立し会長古川為三郎社長に古川勝巳就任1956年 - 中村区に「マキノ劇場」を開館1957年 - 有限会社欧米映画配給社ヘラルド映画株式会社商号及び組織変更1957年 - 「資生堂パーラーサンロード店」「資生堂パーラー地下街北店」「メトロレコードメイチカ店」を開店 1960年 - 中村区に「毎日ホール劇場・毎日地下劇場」を開館1960年 - 弘洋株式会社現株会社C-Forest)を設立し社長に古川為三郎就任1960年 - パチンコ店開店1961年 - 株式会社ヘラルド映画興行設立し会長古川為三郎就任1961年 - ヘラルド映画株式会社株式会社ニッポンシネマコーポレーション合併し日本ヘラルド映画株式会社発足1964年 - 株式会社中日シネラマ会館設立し会長古川為三郎就任総合レジャービル「中日シネラマ会館」(ヘラルドシネプラザ)が開館1967年 - 「資生堂パーラー地下街南店」「資生堂パーラーメトロ店」を開店 1969年 - ボウリング場運営会社として中日ボウリング株式会社設立し会長古川為三郎就任1969年 - 株式会社中日シネラマ会館広小路土地興業株式会社吸収合併1971年 - 古川グループ、「藤岡カントリークラブ」を開場1971年 - 株式会社資生堂が、ヘラルドフーヅ株式会社社名変更1971年 - 株式会社ヘラルド映画興行中日ボウリング株式会社吸収合併し、ヘラルド興業株式会社となる。 1972年 - 古川グループ、「大日岳国際スキー場」を開場1972年 - 天白区に「ヘラルド文化センター」を開設1972年 - 天白区アイスクリーム工場設立1973年 - ヘラルド興業株式会社株式会社中日シネラマ会館吸収合併古川土地建物株式会社設立1973年 - レストラン資生堂サロン」を開店。「資生堂パーラージャスコ八事店」を開店1975年 - 資生堂パーラーをベルヘラルドに改名1976年 - シネプラザに「シネマA」を開館1976年 - 「ベルヘラルド上前津店」「ベルヘラルド豊田店」「ベルヘラルド稲沢店」を開店1977年 - 「フレッシュベーカリー八事店」「フレッシュベーカリー広小路店」「ベルヘラルド藤ヶ丘店」を開店 1978年 - 「フレッシュベーカリー恵方店」「メトロレコード栄店」を開店1980年 - 「ヘラルドローラーリンク」を栄・天白岡崎オープン1982年 - 「ヘラルドテニスクラブ一宮」をオープン。「ベルヘラルド一宮インター店」を開店1983年 - 中村区に「ゴールド劇場・シルバー劇場」を開館1983年 - イタリア料理店開店1984年 - 「ビデオステーション」栄北店・メイチカ店を開店1985年 - 名古屋ケーブルネットワーク株式会社設立1985年 - 「ベルヘラルド大須店」を開店1985年 - 豊田市猿投温泉に「ホテル金泉閣」をオープン1986年 - 日本ヘラルド映画ヘラルド興業社長古川勝巳死去に伴いヘラルド興業副社長古川為之が、日本ヘラルド映画ヘラルド興業などグループ各社社長に日本ヘラルド映画副社長古川博三がヘラルド興業副社長など各社役員就任1987年 - ヘラルドフーヅ株式会社ヘラルド興業株式会社三重劇場株式会社の3社が合併し株式会社ヘラルドコーポレーション発足1987年 - 名古屋市中区天むす専門店開店1987年 - 財団法人古川会を設立し理事長古川為三郎就任1988年 - 名古屋駅地下街CD・ビデオ店「メトロミュージックステーション」を開店1988年 - ヘラルドシネプラザ内に「シネプラザ50」を開館1989年 - 「グレイスヒルズカントリー倶楽部」の開発着手1989年 - 名古屋パルコ内に「カフェベルヘラルド」、「ベルヘラルドパルコ売店」を開店1989年12月 - 日本ヘラルド映画会長古川為三郎名誉会長に、古川為之会長に、古川博三が社長に就任1991年 - 財団法人古川会「古川美術館」を開館1993年 - 日本ヘラルド映画会長古川為之取締役に、古川博三が会長就任1993年 - ヘラルドグループ創業者名誉会長古川為三郎死去1993年 - 「ベルヘラルドジャスコシティ八事店」を開店1994年 - 名古屋市中区に「ZXA」、「ZXAカラオケ館」をオープン1995年 - ヘラルドシネプラザ内に「ヘラルドカラオケランド」をオープン1995年 - ヘラルドシネプラザ内に「シネプラザ4」を開館1996年 - 新設されたヘラルド・エステート株式会社(後の株式会社角川ヘラルド・ピクチャーズ)が、(旧)日本ヘラルド映画株式会社より映画配給事業譲り受け、(新)日本ヘラルド映画株式会社社名変更1997年 - 「ベルヘラルド広小路伏見店」を開店1999年 - ヘラルドリゾート開発が「グレイスヒルズカントリー倶楽部」を開場。弘洋株式会社ヘラルド不動産株会社合併しヘラルド不動産株会社社名変更2000年 - 名古屋パルコ内に「センチュリーシネマ」を開館2001年 - 名古屋ケーブルネットワーク株式会社が、スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社社名変更2001年 - 名古屋市中区栄地下に「ベルヘラルド シャポーブラン栄南店」を開店2002年 - スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社ジャスダック上場ヘラルド不動産株会社がヘラルド・エステート株式会社旧日ヘラルド映画株式会社)を吸収合併2003年12月5日 - 約300億円の負債抱え株式会社ヘラルド・コーポレーション民事再生手続開始

※この「主な歴史」の解説は、「ヘラルドグループ」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「ヘラルドグループ」の記事については、「ヘラルドグループ」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:35 UTC 版)

ゴチャ・まぜっ!」の記事における「主な歴史」の解説

2005年 10月4日より放送開始当時放送時間は1時00分 - 2時00分。 2006年 4月4日より、放送時間1時間繰り上がり0時00分 - 1時00分に放送同時に兄弟番組として『ゴチャ2』が開始同年9月28日終了)され、一部パーソナリティ移動行われた7月20日19日火曜深夜)、極楽とんぼ山本不祥事影響放送中止となり、代替番組としてカーペンターズ特集放送8月5日1300分 - 17時00分、『ゴチャ・まぜっ!OK祭』を生放送10月10日よりミニコーナー放送開始2007年 1月8日 - 2月9日毎日放送高石ラジオ送信所工事のため、この期間のみ放送時間繰り上がり23時25分-翌0時25分に放送4月7日関連番組の『イマドキッ放送開始改編期出演者移動はこの『イマドキッ』も含めようになった8月4日土曜日1300分 - 16時00分、『ゴチャ・まぜっ!OK祭』を生放送12月31日年越し特番放送のため放送時間繰り上がり20:00 - 21:00放送2008年 2月15日ミニコーナーが、東京赤坂の新スタジオで収録されたものを放送8月2日、『イマドキッ』との合同企画イマドキッOK祭〜ゴチャなります大阪城コネクション2008』を生放送8月19日木曜日本編公開録音大阪行われ、その模様8月21日28日放送され12月31日年越し特番放送のため放送休止2009年 1月9日 - 15日水曜日以外のミニコーナー撤廃され本編放送時間1時間となった。後に木曜日のみ復活3月31日 - 4月4日、春の改編により月曜日から金曜日にかけての帯番組での放送終了4月12日一部番組名と出演者一新され土曜深夜に全四部構成となって放送開始2010年 4月11日 - 12日、春の改編により各番組放送時間変更。「またまたゴチャ・まぜっ!」は日曜深夜放送曜日変更9月18日9月19日 - イナズマロックフェス2010会場で「もっともゴチャ・まぜっ!」「まだまだゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜」「またまたゴチャ・まぜっ!」と「飛び出せ!イマドキッ」のパーソナリティーシャッフル状態になって公開収録が行われた。この模様9月18日分は10月10日の「飛び出せ!イマドキッ」で、9月19日分は10月11日新番組の「また×3ゴチャ・まぜっ!」で放送された。 10月11日 - 12日、秋の改編により各番組放送時間変更。「ゴチャ・まぜっ!」は放送日曜深夜変更。「またまたゴチャ・まぜっ!」が「また×2ゴチャ・まぜっ!」に表記変更。さらに「また×3ゴチャ・まぜっ!」が新設される。 2011年 3月13日 - 21日東北地方太平洋沖地震の影響により土・日曜の深夜枠フィラー編成となったため、2週連続で全番組休止された。 10月25日より、再び変則的帯番組となった放送時間火曜日 - 金曜日が1時00分 - 2時00分、土曜日が2時00分 - 5時00分、日曜日0時30分 - 1時30分。 11月27日3周年阪急西宮ガーデンズで『ゴチャ・まぜっ!スペシャル in 阪急西宮ガーデンズおでかけ編〜』公開収録実施。この模様12月29日の「水曜日」で放送2012年 4月より「まだまだゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜」の放送時間4時26分までとなり、放送が約30短縮10月13日スポンサーであるナガシマスパーランドで『MBSスター集合!ゴチャまぜ祭 in ナガシマスパーランド公開収録実施。この模様11月28日の「火曜日」で放送11月23日、4周年阪急西宮ガーデンズで『ゴチャ・まぜっ!×ガーデンズコレクション・ファッションショー』公開収録実施。この模様12月30日の「イマドキッ」で放送2013年 5月11日スポンサーであるナガシマスパーランドで『MBSスター集合!ゴチャまぜ祭 in ナガシマスパーランド公開収録実施。この模様5月30日の「水曜日」で放送10月20日スポンサーであるナガシマスパーランドで『MBSスター集合!ゴチャまぜ祭 in ナガシマスパーランド公開収録実施。この模様11月27日の「火曜日」で放送2014年 MBSラジオ平日22時 - 翌4時台番組編成方針一新することを受けて、「オレたちゴチャ・まぜっ!」にリニューアル2015年 1月9日新番組ゴチャ・まぜっ天国!放送開始2月7日、『オレたちゴチャ・まぜっ! (第1部)』内にて『AKB48北原里英 いまきたラジオやってまーす!放送開始

※この「主な歴史」の解説は、「ゴチャ・まぜっ!」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「ゴチャ・まぜっ!」の記事については、「ゴチャ・まぜっ!」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:00 UTC 版)

ONE PIECE (アニメ)」の記事における「主な歴史」の解説

放送日フジテレビおよび同時ネット局のもの。 1999年10月20日第1話)、毎週水曜19:00 - 19:30にて放送開始2001年4月より、毎週日曜19:30 - 19:58放送時間移動移動初回放送4月15日のみ19:00 - 19:58)。 2004年10月31日(第207話)より、ハイビジョン制作移行した2005年1月より、毎週日曜19:00 - 19:28放送時間移動移動初回放送1月16日のみ19:00 - 19:58)。 2006年10月1日より、ローカルセールス枠での放送変更関東地方放送時間毎週日曜9:30 - 10:00移動したこれに伴いエンディング廃止。また徐々に原作追いつきはじめたため、冒頭麦わらの一味紹介する映像長い回想シーン挟まれ途中CM時間大幅に長くなった。 2008年5月25日放送分のみ、次回予告形態通常異なっていた。 2008年12月7日より、地上アナログ放送ではレターボックスアスペクト比16:9)での放送移行した2009年6月28日放送分よりルフィ以外のメインキャラクター登場回数削減に伴い次回予告内容は、登場キャラクターがしゃべる形式から、ナレーション大場真人によるあらすじ読み上げる形式変更された。次回サブタイトルや、最後に決めゼリフルフィが言うのは変更なし。メインキャラクターが再び集結した現在もこの形式続けている。 2011年4月3日放送『トリコ』第1話では『トリコ×ONE PIECEコラボスペシャル』と題され、レギュラーキャラクターがゲスト出演している。1時間スペシャルの内、後半エピソードは『ONE PIECE扱い制作された。 2011年9月25日(第516話)で、12年続いたサバイバルの海 超新星編』が終了翌週同年10月2日(第517話)より原作第2部に当たる『最後の海 新世界編』が開始作中時系列本編開始から2年後変更次回予告BGMアイキャッチ刷新された。 2012年4月7日高画質化処理を行ったスペシャルエディション」として、第1話からの再放送開始関東地区毎週土曜9:55から放送映像上下カットされている。2013年3月30日放送終了した2015年4月5日より、解説放送実施一部放送局を除く)。 2015年10月4日より、データ放送実施同時ネット局のみ)。 2019年7月7日(第892話)より「ワノ国編」が開始次回予告BGMアイキャッチ刷新された。 2021年11月21日放送1000話に到達。この回のみ、初代オープニングテーマである「ウィーアー!」が新規作画映像とともに使用された。

※この「主な歴史」の解説は、「ONE PIECE (アニメ)」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「ONE PIECE (アニメ)」の記事については、「ONE PIECE (アニメ)」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 20:27 UTC 版)

林原めぐみのTokyo Boogie Night」の記事における「主な歴史」の解説

1991年平成3年11月17日より、本番組の初期のコーナーでもあった『熱血電波倶楽部』の放送ラジオ関西東海ラジオで始まる(1995年3月26日放送分まで)。 1992年平成4年4月11日より、番組放送開始TBSラジオ関東ローカル)での放送で、番組テーマ曲Tokyo Boogie Night」の歌詞同様に午前2時」である土曜26:00からの放送であった8月1日バルセロナオリンピック中継放送のため、番組唯一の完全放送休止1994年平成6年1月1日第90回)より、「リスナーのしるし」としてノベルティ靴紐採用者プレゼント開始10月15日(第131回)より、TBSラジオでの放送時間土曜日25:30変更された。 1996年平成8年4月13日(第209回)より、TBSラジオでの放送時間土曜日25:00変更された。 10月25日JRN系金曜UP'S』にて『林原めぐみのTokyo Boogie Night スペシャル』が2時間生放送された(スペシャル番組参照1997年平成9年4月13日(第261回)より、TBSラジオでの放送時間日曜日23:00変更された。 1998年平成10年4月1日行われた放送300突破記念公開録音イベントアンコール時に突如ウエディングドレス姿で舞台登場イベント2日前の自身誕生日入籍したことを発表しファン驚かせた。 4月12日(第313回)より、TBSラジオでの放送時間日曜日24:00変更された。 2000年平成12年2月6日(第408回)に放送された『それいけ!宇宙戦艦ヤマモトヨーコ』を最後に熱血電波倶楽部ラジオドラマ終了放送開始当初より、後半15分部分ラジオ番組熱血電波倶楽部』のラジオドラマパート、また熱血電波倶楽部ドラマパートではなくDJパート放送する際には引き続き林原DJパート30まるまる林原DJスペシャル)を放送していたが、これ以降毎回林原DJパートになっている2001年平成13年3月TBSラジオゴールデンマイク賞を受賞5月TBSラジオナイスプレー賞を受賞10月1日TBSラジオでは、冒頭放送免許承継アナウンス挿入され1分繰り下げ2003年平成15年10月26日(第599回 → 第600回)にて、過去重複放送が在った旨を告知し、この回の放送以って放送回数を599回から600回に修正する旨を番組内発表詳細後述参照)。 2007年平成19年5月21日番組への投稿手段として、電子メール一部解禁2011年平成23年6月26日放送で、放送回数1000回を達成2012年平成24年10月21日TBSラジオ放送において、冒頭で『今晩は 吉永小百合です』が誤って放送される放送事故発生2013年平成25年5月26日放送で、放送回数1100回を達成2014年平成26年10月26日TBSラジオ放送において、編成上の都合通常より1時間繰り下げナイター延長などの遅れを除き日曜固定化されて以降となった2015年平成27年4月4日(第1197回)より、『林原めぐみのHeartful Station』の放送終了に伴う補完目的ラジオ関西ネット開始4月26日放送で、放送回数1200回を達成12月よりTBSラジオ放送においてFM補完放送開始番組冒頭のコーナーである「早口言葉への挑戦状」においてもFM補完放送に関するのだった2016年平成28年2月7日放送より、キングレコード組織変更により提供クレジットが「スターチャイルドレーベルでお馴染みの〜」から単にキングレコードになる。郵便物宛て先も「キング・アミューズメント・クリエイティブ本部」宛に変更された。これによって、オープニングとエンディングにおける堀内賢雄による提供読みナレーションから「スターチャイルド」の用語がアナウンスされなくなった。なお、2016年3月6日放送分において、ハガキ宛先記述が「KAC本部 めぐみのTBN」でもハガキが届くことが証明されている。 7月2日林原めぐみ公式ブログにて、TBSラジオでの2016年の「第24回参議院議員通常選挙」の開票特番における番組休止措置として、7月10日放送分(ゲスト水樹奈々)を1週間遅れの7月17日24:00からに、本来の7月17日放送分を4日後の7月21日20:00からに、それぞれ日時変更することで対応することを発表通常選挙特番ではTBSラジオ放送休止代替放送しとなるため(#放送回数について参照)、この時の様に代替放送をすることは極めて稀な事例となった9月11日放送分(第1272回)にて、10月よりTBSラジオラジオ関西の2局のみとなることが発表された。その補完としてWEB配信スタートする旨が合わせて発表された。放送翌週火曜林原のアーティストサイト『MEGUMI HOUSE』と『ラジオ関西 アニたまどっとコム』のインターネットラジオ別冊ラジ関』にてWEB配信され、パソコンの他、スマートフォンなどでも聴取可能となった10月1・2日放送分より、上記通り2局のみでの放送となる。 10月4日WEB配信スタート12月31日1月1日放送分(第1288回)は、2局の放送日年末年始を跨ぐため、初の2局別内容放送となった。ただし、過去にも放送局によって放送日年末年始を跨いだ事例数回存在する2017年平成29年3月26日放送で、放送回数1300回を達成10月22日放送分が「第48回衆議院議員総選挙」の開票特番により、TBSラジオ放送休止ラジオ関西WEB配信別冊ラジ関』が終了し、『ニコニコ動画 アニたまどっとコムチャンネル』に移行された。 12月31日TBSラジオ放送分が大晦日特番による編成上の都合により通常より30繰り下げ編成都合による時間変更2014年10月26日放送以来、約3年2ヶ月ぶり。 2018年平成30年TBSラジオ6月24日放送分がサッカーワールドカップ2018』の中継により、同週の6月29日20:30振替2019年平成31年令和元年2月24日放送で、放送回数1400回達成。 2020年令和2年新型コロナウイルス感染拡大に伴い4月12日放送分から5月31日放送分まではスタジオ収録ではなく林原自宅にてテレワークの形で収録され音源放送された。このような形式での収録・放送番組史上初であり、テレワーク収録1週目の放送では番組冒頭のコーナーである「早口言葉の挑戦状」において成功失敗判定音が鳴らなかった(結果成功)。2週目(4月19日放送分)以降は「早口言葉の挑戦状」の判定音が通常通り鳴っていた。 6月7日放送分よりスタジオ収録再開2021年令和3年1月24日放送で、放送回数1500回達成。

※この「主な歴史」の解説は、「林原めぐみのTokyo Boogie Night」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「林原めぐみのTokyo Boogie Night」の記事については、「林原めぐみのTokyo Boogie Night」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:14 UTC 版)

ドラえもん (2005年のテレビアニメ)」の記事における「主な歴史」の解説

年日付出来事2005年 4月15日 初回放送7月15日ドラえもん DON DON サマースペシャル!!放送19:00 - 19:54)。 10月21日ドラえもん1時間! 2006年MOVIE映像見せますSP!!』を放送19:00 - 19:54)。オープニングテーマ曲ドラえもんのうた」が、「ハグしちゃお」に変更される12月31日 本作における初の大晦日3時特番新生ドラえもん 初の大晦日3時SP』を18:00 - 20:54放送2006年 3月4日 本作における映画第1作のび太の恐竜2006公開第2作第1期における映画『のび太の恐竜』リメイク作品4月14日 新生ドラえもん1周年スペシャル9月1日 本年以降毎年ドラえもん誕生日である9月3日前後に「ドラえもん誕生日スペシャル」を放送している。本年エピソード原作エピソード構成したであったが、翌年以降エピソード2020年除きすべてアニメオリジナルストーリーとなっている。 2007年 3月2日3月9日のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』公開合わせ、2週連続関連特番放送前者1時間SP後者通常放送3月10日 『ドラえもん のび太の恐竜2006』を『ドスペ!地上波初放送3月23日 本作では初のアニメオリジナルストーリー放送4月20日 『クレヨンしんちゃん』との合体2時間SPドラえもんクレヨンしんちゃんアニメ2時間SP』を放送第1部『ドラえもん』通常放送第2部は『クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!』を放送5月11日 オープニングテーマが「夢をかなえてドラえもん」に変更5月18日ひみつ道具コンテスト」最優秀作品「あの人は居間」を放送6月29日ドラえもん1時間海賊SP』を放送12月7日ドラミ誕生日SP』を1時間放送12月30日12月31日 前者は『クレしん』との合体特番『冬だ! 休み!! クレヨンしんちゃん&ドラえもん! 朝からどドーン150SP』を、(日曜日6:30 - 9:00放送後者大晦日SP大みそかドラえもん もうすぐネズミ年だよ ギャー!! SP』を18:00 - 19:54放送2008年 3月7日のび太と緑の巨人伝公開合わせ、『ドラえもん映画公開直前SP』を1時間放送放送作品1980年東宝系で公開された『ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ』をリメイクした『ぼく、桃太郎のなんなのさ2008』。 3月21日ドラえもん感動映画3時SP』を放送第1部は「特撮ウラドラマン」、第2部は『のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』の地上波初放送3月28日ドラえもん春休みSP』を1時間放送Bパートに『のび太と緑の巨人伝』の関連作もう一つ緑の巨人伝」を放送4月25日 サブタイトル画面看板掲げドラえもん映像変更6月27日ドラえもん1時間SP』を放送10月24日 情報・ワイドショー番組ワイド!スクランブル』の夕方コーナードラえもんゲスト出演。この日の放送浅田真央出演することを告知した。同日放送したドラえもん秋の1時間SP』のBパートのび太たちのアイスショー」に浅田出演した12月31日 大晦日SP大みそかドラえもん さらばネズミ年 来年はモ〜30周年だよSP』を18:00 - 20:24放送。なおこの後は『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!年末SP放送されたが、同時期にドラえもん達が『Qさま』の「プレッシャーSTUDY」に出場する形式で、双方番宣CM放送された。 2009年 2月6日 テレビ朝日開局50周年記念番組50時間テレビ』の一環として、『のび太と緑の巨人伝』を地上波初放送19:00 - 20:54)。 3月6日新・のび太の宇宙開拓史公開合わせドラえもん 映画公開直前SP』を1時間放送3月20日ドラえもん30周年SP』を2時間枠放送前半は「さようなドラえもん」のリメイク6月26日ドラえもんおふろSP』を1時間放送10月16日 映画30周年記念してオープニング映像映画30周年記念バージョン変更12月11日ドラえもんクリスマスSP』を1時間放送12月31日大みそかドラえもん 映画30周年 全部見せますSP』を18:00 - 20:30放送2010年 3月19日ドラえもん ありがとう! 30周年 今夜かぎりの春のドラえもん祭』(19:00 - 21:48)を放送第1部は「町内突破大作戦」、第2部は『のび太新・宇宙開拓史』の地上波初放送、そして第3部第2作第1期第1話「ゆめの町ノビタランド」の再放送6月25日ドラえもん 世にもフシギなぞなぞスペシャル』(19:00 - 19:54)を放送。そして終了直後に、ドラえもん初め直後番組ミュージックステーションスペシャル』のクロスプログラム担当した7月2日 この回から、地上アナログ放送ではレターボックスとなる。 7月30日 - 8月27日夏休みアニメ祭り」として、『クレしん』とのコラボレーションキャンペーンを実施その際次のような視聴者プレゼント企画実施した番組中の「夏休みアイテム」を探し出す(キーワードと同等)。それを見つけて番組終了後電話応募両番組の関連グッズ抽選プレゼントする。 またこの夏休みアイテムを全10個見つけるとその応募者の通っている学校幼稚園・保育園ドラえもんしんのすけ訪れるという企画があった。 11月30日 テレビ朝日会見で、1981年から毎年大晦日夜に放送されていたドラえもん特別番組を、『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』の特別番組放送する関係で、2011年1月3日の(6:00 - 8:55)(タイトルは、『新春! ドラえもん祭 祝ウサギ映画もあるピョンスペシャル』)に放送する発表理由紅白歌合戦対抗する強力なコンテンツ考えた結果だという。[要出典] 2011年 2月4日 2月11日放送の『ドラえもん三大祭! ドドーンと! 映画3時間スペシャル』に福山雅秋役を演じ福山雅治声優初挑戦、さらに3月5日公開映画『新・のび太と鉄人兵団はばたけ 天使たち〜』にも出演2月中旬から放送する映画の特別CMナレーション担当するになった。このスペシャル放送された「ドラえもんだらけ」より、第1期同様過去に放送された作品リメイク作品不定期に放送されるようになった3月11日 同日東北地方太平洋沖地震発生し、『ANN報道特別番組』(『報道ステーション』)が編成されることとなり、この日の放送延期となった本作において、臨時特番による延期はこれが初。その日放送予定分は2週間後の3月25日延期された。なお翌週3月18日1時間放送予定だった『ドラえもん三大祭!第三夜 ウルッと! 感謝感激感動スペシャル』は通常通り放送された。 4月8日ドラえもん×クレヨンしんちゃん豪華! 春のアニメ メガ盛りスペシャル』(3時間スペシャル)を放送第1部『ドラえもん』第2部は『しんちゃん』のそれぞれ通常放送第3部『クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁』地上波初放送『ドラえもん』と『クレしん』の合体3時SPはこれが初。 7月8日 甘栗役として小栗旬出演7月22日 - 8月26日夏休みアニメ祭り」として、クレヨンしんちゃんとのコラボレーションキャンペーンを実施内容上記と同じ。 11月21日 翌年公開映画のび太と奇跡の島アニマル アドベンチャー〜』の主題歌福山雅治担当する発表12月30日年忘れだよ!ドラえもん検定クイズスペシャル』(17:30 - 18:30)を放送2012年 2月10日 ジャイ子声優山崎バニラから山田ふしぎ一時交代3月16日 ドラえもん誕生100年前『クレヨンしんちゃん』映画20周年合わせ、『ダブルアニバーサリー 春のアニメ祭』(3時間スペシャル)が放送された。19:00 - 19:32は『クレしん拡大版19:32 - 21:48は『新・のび太と鉄人兵団はばたけ 天使たち〜』を地上波初放送8月10日 - 8月31日夏休みアニメ祭り」として、『クレしん』とのコラボレーションキャンペーンを実施内容上記と同じ。 11月2日 直後に『フィギュアスケートグランプリシリーズ 世界一決定戦2012 中国大会』(19:30 - 21:54)の中継放送されるにあたり終了直後ドラえもんが同番組へのクロスプログラム行ったドラえもん直後放送する番組告知するのは、2010年6月25日の『なぞなぞSP以来で、通常体制では史上初。なお映像は、浅田真央出演した2008年10月24日放送分(「のび太たちのアイスショー」の一部シーン)を流用した12月31日 3年ぶりに「大みそかだよドラえもん」を放送番組ではこの年公開の『のび太と奇跡の島アニマル アドベンチャー〜』を地上波初放送この年先の『新・のび太と鉄人兵団放送含め2度劇場版放送された。なお直後番組お願い!ランキング年越しスペシャル21:00 - 1月1日0:30)への接続はステブレレスだが、その接続内容は、大晦日夜空飛んでいたドラえもんが『お願い!ランキング』の秘密基地を見つけると、基地内に入って告知をするといった内容だった。 2013年 3月15日ドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』を放送(このタイトルでの放送は初)。19:00 - 19:33は『クレしん拡大版19:33 - 21:482007年公開の『のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』を放送した。なお『春だ!映画だ!3時アニメ祭り』で1年以上前の映画放送されたのは、今のところこれが唯一4月6日 CS放送テレ朝チャンネル1」にて放送開始した字幕放送部分実施4月12日 直後に『世界フィギュアスケート国別対抗戦2013』(19:30 - 21:54)の中継放送されるため、ドラえもんが同番組へのクロスプログラム行った映像前年11月2日同様、浅田真央出演回一部流用7月26日ドラえもん 夏の大冒険 1時間スペシャル」を放送8月9日 - 8月30日夏休みアニメ祭り」として、クレヨンしんちゃんとのコラボレーションキャンペーンを実施内容上記と同じ。8月30日放送ではよゐこが本人役声優として出演9月13日ドラえもん誕生日スペシャル」を1時間放送劇中では『パーマン』パーマン1号(声はオリジナル版と同じ三輪勝恵)がゲスト出演パーマンとの共演リニューアル後では初。また坂本真綾ゲスト出演作中『パーマン』シンエイ動画版)のワンシーンインサートされ、BGMには同作主題歌きてよパーマン」が使われた。そして番組ラストの「ドラドラニュース」では、2013年9月8日2020年オリンピック開催地が東京決まった事を伝えた12月6日 テレビ朝日開局55周年記念55時間テレビ』の一環、および藤子・F・不二雄生誕80年記念して、「ドラえもん冬の1時間スペシャル」を18:53 - 19:54放送それまでテレビ朝日平日19時台番組は、2012年より通常番組拡大版などの特別番組時に限り不定期にフライングスタートしていたが、金曜アニメ『ドラえもん』や『クレしん』は拡大版でもフライングスタートは行わなかったため、『ドラえもん』フライング体制は『ニュースシャトルANN編成による18:50開始時期1987年10月 - 1989年3月)を除けば史上初。なお直後の『フィギュアスケートグランプリファイナル 世界一決定戦2013中継へのクロスプログラムは、まず浅田真央出演回映像流用してドラえもんが5秒告知を行うと、画面スケート会場であるマリンメッセ福岡替わり現地レポート松岡修造(『報ステ』のスポーツキャスター兼任)が10告知を行うという、初の2段告知だった。 12月30日年忘れだよ!ドラえもん1時間スペシャル」(17:30 - 18:30)として放送2014年 2月14日 この日の放送華原朋美声優として出演3月7日クレしん』との合体SPドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』を放送。前35分は『クレしん』の10拡大版だが、その後2013年公開作品のび太のひみつ道具博物館』を地上波初放送3月14日 この日放送の『Mステ』にはKis-My-Ft2ドラえもん出演し映画主題歌光のシグナル」を歌った4月11日 データ放送どこでもドアかくれんぼ」が始まる。 5月16日 エンディング曲が「夢をかなえてドラえもん合唱バージョン」に変更6月6日 OP曲が「夢をかなえてドラえもん」に戻り、「STAND BY ME ドラえもん」の予告映像公開される8月1日STAND BY ME ドラえもん公開合わせ2014年初の単独3時SPドラえもん夏祭り3時SP」を放送19:54まではアニメ1時間SPで、パーマン前年9月13日の「誕生日SP以来ゲスト出演(ただし台詞はない)、そして19:54からはクイズドラえもん知識王No.1決定戦SP』を放送、同コーナー司会羽鳥慎一小池栄子、そしてドラえもん自身担当。これに先立ち7月26日の2:45〜4:00に大予選会放送された。また、同日テレビアニメ版OPが『STAND BY ME ドラえもん主題歌「ひまわりの約束」変更される8月8日STAND BY ME ドラえもん公開。これを記念して同作監督山崎貴八木竜一ゲスト出演した『徹子の部屋』にもドラえもん3DCG登場『徹子の部屋』出演2000年2月11日以来で、リニューアル後では初。 9月5日 単独では2014年初の1時間スペシャルドラえもん誕生日スペシャル」を放送田村ゆかりゲスト出演10月17日 - 12月5日 テレビアニメ放送開始&映画35周年記念し、「夢をかなえてドラえもん」をレギュラーメンバー5人で歌唱映像過去公開され映画本編第2作第1期も含む)が流れた全て映像異なる)。ただし、提供バック部分BGM従来mao版が使用されている。 11月7日 - 11月14日 直後の『フィギュアスケートグランプリシリーズ 世界一決定戦2014 中国大会中継へのクロスプログラムは、現地レポート松岡修造(『報ステ』のスポーツコーナー兼任)の中国会場からの告知のみで、ドラえもん自身による告知と、浅田真央出演回映像流用初め行われなかった。翌14日直後開催されサッカー日本代表強化試合キリンチャレンジカップ日本× ホンジュラス』(豊田スタジアム)へのクロスプログラムは、川平慈英ナビゲーターによる告知のみで、ドラえもんは関わらなかった。 12月30日今年最後ドラ笑い!!年忘れだよ!ドラえもん1時間スペシャル」(17:30 - 18:30)を放送番組ラストのコーナーにて、2015年公開予定の『のび太の宇宙英雄記』の主題歌miwa担当する発表、同コーナーオリジナルキャラクター「ワーミー」の声当てmiwa声優初挑戦として行った2015年 1月9日どこでもドアかくれんぼ」の映像(&データ放送画面)が、『のび太の宇宙英雄記バージョンリニューアル1月23日 当初放送予定していたが、「AFCアジアカップ2015 日本×UAE」(スタジアム・オーストラリア18:10 - 21:20)を急遽放送することになったため、『クレしんと共に1週間延期となった。なお当日21:00の『世界の村で発見!こんなところに日本人』(朝日放送当時制作)は本作『クレヨンしんちゃん』20:54の各局別ミニ番組関東は『世界の街道をゆく』)と共に休止、そして20:00の『Mステ』は80繰り下げ21:54の『報道ステーション』は22:14開始変更された。 3月6日 合体3時SPドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』を放送19:00からは『クレしん』の10拡大だが、19:35からは前年公開された『新・のび太の大魔境ペコと5人の探検隊〜』を地上波初放送4月10日 合体3時SPドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』の第2弾放送今回前回とは逆に19:00からは『ドラえもん』14拡大放送19:44からは『クレヨンしんちゃん』劇場版ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』を地上波初放送この年から『3時アニメ祭り』は3月4月の2回放送3月今まで通り劇場版『ドラえもん』4月劇場版クレしん』を放送する事になる。またこの日からデータ放送びっくりラッキーマンボ!」がスタートした5月15日 5月15日7月10日放送分まで3本立て構成となる。公式での通称は「ドラララ3(ドラララスリー)」。 6月19日 前日18日に、第2作第1期ジャイアン演じたたてかべ和也死去。この日の放送分では、冒頭追悼テロップ添えて放送した後述)。 7月24日 2015年初の1時間スペシャル夏祭りだよ!ドラえもん 1時間スペシャル」を放送サバンナ・高橋茂雄ゲスト出演し高橋自身考案したひみつ道具題材にしたエピソード放送された。そのエピソード内で声優として出演した他、「びっくりラッキーマンボ!」では普段ドラえもんらが正答発表しているものの、この回のみ高橋発表した8月21日 この回のエンディングは、8月30日同局の『日曜洋画劇場』で放送されるSTAND BY ME ドラえもん』の宣伝兼ねて同作のハイライトシーンをバック同作主題歌「ひまわりの約束」流した。また『クレヨンしんちゃん』へのクロスプログラム放送後、再び『STAND BY ME』の宣伝行った。続く8月28日エンディングも『STAND BY ME』のハイライトシーンと「ひまわりの約束」構成した9月4日ドラえもん誕生日スペシャル」を1時間放送9nine佐武宇綺ゲスト出演10月9日 番組ラストで、2016年公開映画新・のび太の日本誕生』のタイアップ企画「夢のペットコンテスト」を告知10月30日新・のび太の日本誕生』の応援ソング「ウンタカダンス」をエンディングテレビ初披露11月27日 出木杉役の萩野志保子テレビ朝日アナウンサー)が復帰同月25日には、第2作第1期出木杉演じた白川澄子死去。この日の放送分では、冒頭追悼テロップ添えて放送した後述)。 12月31日今年最後ドラ笑い!!大みそかだよ!ドラえもん1時間スペシャル」(16:30 - 17:30)を放送地上波での午後4時台放送は、番組開始以降初。また大晦日特番がオールノンプライム史上初。 2016年 1月15日びっくりラッキーマンボ!」の映像(&データ画面)が『新・のび太の日本誕生バージョンリニューアル2月1日 CS放送ディズニー・チャンネルにて英語ローカライズ版(後述)の放送開始2か国語放送字幕放送実施していた。 2月19日 この日放送の『ミュージックステーション』に、『新・のび太の日本誕生主題歌空へ』を歌う山崎まさよし出演、同番組にはドラえもんのび太出演した2月26日 エンディング曲が「空へ」に変更3月4日新・のび太の日本誕生公開合わせ合体3時SPドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』を放送19:00 - 19:44に『クレしん』の拡大版放送し19:44 - 21:48前年公開の『のび太の宇宙英雄記』を地上波初放送3月11日 合体SPでは映画抜き1時間SPドラえもんクレヨンしんちゃん 春のアニメ祭り』を、19:00 - 19:54放送4月1日ドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』の第2弾放送今回前回とは逆に19:00からは『ドラえもん』拡大版19:35からは『クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃』地上波初放送4月15日 テレビ東京の『ポケットモンスター XY&Z』の放送18:55 - 19:25変更(5分繰り上げ)されたため、本作は「19時台アニメでは唯一の19:00開始となった5月6日 エンディングが「ウンタカダンス」に戻る。映像途中で全国視聴者から寄せられダンス動画挿入された。 6月3日びっくりラッキーマンボ!」では、この回で金マンボウ出したジャイアンサッカー日本代表ユニフォーム姿となって直後番組キリンカップサッカー2016中継日本×ブルガリア)の告知クロスプログラム)をした後、今度は同試合開催地・豊田スタジアムからの告知となった6月10日 副音声での解説放送実施『ドラえもん』解説放送先述2015年8月30日に『日曜洋画劇場』で放送された『STAND BY ME ドラえもん以来で、レギュラー放送では初。ただし不定期での実施7月22日夏祭り特別企画」と銘打ち前半は「3センチのび太大冒険」、後半来年春に公開される新作映画特集と、「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」内で行われるドラえもん関連イベント紹介7月29日 通常通りの2本の他、今回も「サマステイベント紹介8月5日夏祭りだよ! ドラえもん クレヨンしんちゃん アニメ1時間SP』を放送10月14日 サブタイトル画面変更10月28日 10月20日に、日本テレビ版でジャイアン演じ第2作第1期骨川スネ夫演じた肝付兼太死去。この日の放送分では、冒頭追悼テロップ添えて放送した後述)。『ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』応援ソング「パオパオダンス」をエンディングテレビ初披露12月9日 この日から始まる『フィギュアスケートグランプリファイナル2016中継告知のため、この回の「びっくりラッキーマンボ!」はフィギュアスケーター織田信成が、着ぐるみドラえもんのび太担当した12月31日大みそかだよ!ドラえもん1時間スペシャル!!」(16:30 - 17:30)を放送パーマン生誕50周年記念する形で藤子・F・不二雄ミュージアム上映されていた「Fキャラオールスターズ大集合 ドラえもん&パーマン 危機一髪!?」を地上波初放送2017年 2月24日 この日の放送で、『のび太の南極カチコチ大冒険』の主題歌担当する平井堅本人役出演。またこの日放送の『ミュージックステーション』では、平井加えゲスト声優務め織田浅田舞ドラえもん出演した3月3日のび太の南極カチコチ大冒険』の公開合わせ合体3時SPドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』を放送19:00 - 19:38は『クレしん』の拡大版19:38 - 21:48は『新・のび太の日本誕生』を地上波初放送3月17日のび太の南極カチコチ大冒険』の関連作品として「迷子パオパオ」を放送。この回をもってびっくりラッキーマンボ!」は終了4月7日ドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』の第2弾放送19:00 - 19:42『ドラえもん』通常放送19:42 - 21:48は『クレしん劇場版クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃』を地上波初放送。この回からデータ放送ドラガオじゃんけん」がスタート5月19日 - 6月23日 OPが「キミもう一度みたい話」と銘打ち過去放送した作品の中から取り上げ名場面放送6月9日 6月15日の「ジャイアン誕生日」に先駆けジャイアンの新キャラクターソングありがとう、オーレ!」をED発表6月30日 テレビ朝日の局イベントSUMMER STATION」で行われるドラえもん関連イベント紹介7月28日 『あの名作帰ってくる!ドラえもん夏の1時間スペシャル』を1時間放送。この回よりキャラクターデザイン美術色彩設計変更された。スタッフ面では監督2005年のリニューアルから務めていた善聡一郎から八鍬新之介交代し新たにチーフディレクターとして大杉宜弘登板した。この回よりミニドラ声優あかいとまとから金元寿子交代また、オープニング映像新しくなったほか、サブタイトルアニメーション音楽新しいものに変更された。 8月4日 2017年初の1時間合体SP夏祭りだよ! ドラえもんクレヨンしんちゃん アニメ1時間SP』を放送。この回からエンディングテーマが「踊れ・どれ・ドラ・ドラえもん音頭2017」に変更。「SUMMER STATION」内でドラえもんのび太着ぐるみ人形が客と一緒に踊るVTR映像流れた8月18日 この回からサブタイトル画面右下脚本演出絵コンテクレジットテロップ表示されるうになる9月1日ドラえもん誕生日スペシャル』を1時間放送サブタイトル場面次回予告本編BGM再度リニューアルされた。 9月8日 エンディングテーマが「ドラえもんえかきうた」(2017年バージョン)に変更10月20日のび太の宝島宣伝兼ねた宝島クイズ」がスタートクイズ作家古川洋平クイズ監修担当12月1日のび太の宝島予告編放送12月31日大みそかだよ!ドラえもん1時間スペシャル」(16:30 - 17:30)を放送2018年 1月7日ドラえもん クレヨンしんちゃん 2018年冬アニメ祭り」を放送本作10:00 - 10:58に、『クレしん』を10:58 - 11:50に、それぞれ放送本作としては初め日曜日午前放送された(『日曜ワイド枠外)。 1月12日ドラガオじゃんけんデータ画面が『のび太の宝島バージョンとなり、担当したドラえもん海賊扮装登場した2月2日 エンディングが『のび太の宝島仕様テーマ星野源による同作主題歌『ドラえもん』変更2月25日のび太の宝島』の公開合わせ2013年公開作品の『のび太のひみつ道具博物館』を10:00 - 11:50(『日曜ワイド枠外)に放送データ放送では「ドラガオじゃんけん」は行わず替わりリモコン操作で「キャプテンドラえもん号」内のドラえもん動かし、宝(どら焼き)を一定以上入手する、『のび太の宝島タイアップ企画「キャプテンドラえもん号 たんけんゲーム」に変更したまた、この日の『サンデーステーション』にドラえもん3DCG登場(この日は本作特集として放送)し、同番組VTR星野出演した3月2日のび太の宝島』の公開合わせ合体3時SPドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』を放送19:00 - 19:41は『クレしん』の拡大版19:41 - 21:48は『のび太の南極カチコチ大冒険』を地上波初放送3月9日のび太の宝島』の関連作品として「ほどほど宝島」を放送映画公開後最初アニメ映画関連作品であるのは2年連続。「ドラガオじゃんけん」は、『のび太の宝島』でゲスト出演している高橋茂雄サバンナ)が担当2018年では初のドラえもん以外が担当同時にドラガオじゃんけん」初の実写映像となったまた、この回をもって八鍬新之介監督降板したとみられ、公式サイトのスタッフページからも名前が削除された。次回放送4月6日分では八鍬の名前がクレジットされなくなり監督不在となった3月20日 本シリーズ放送開始から2012年まで総監督を務めた楠葉宏三死去4月6日ドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』の第2弾放送第1部『ドラえもん』拡大版第2部は『クレヨンしんちゃん 襲来!!宇宙人シリリ』を地上波初放送4月13日のび太の宝島関連企画として、冒頭ミニ料理コーナー宝島クッキング」を放送しレシピ詳細番組公式サイト掲載された。 5月18日 この日からスタッフロールサブタイトル名に原作作品掲載されているコミック名と巻数(「てんとう虫コミックス第◯巻より」など)が併記されようになった6月15日 ジャイアン誕生日記念してジャイアン中心となるエピソードジャイアンの子守歌」と「おれさまグレードアップ」を放送エンディングテーマは「ありがとう、オーレ!」。 7月20日SUMMER STATION」で行われるドラえもん関連イベント模様放送エンディングテーマは『踊れ・どれ・ドラ・ドラえもん音頭2017』に変更8月3日 この回のエンディングテーマは『のび太くん0点』。 9月7日ドラえもん誕生日スペシャル』を1時間放送朴璐美茅野愛衣ゲスト出演。この回のエンディングテーマは『ハッピー☆ラッキー・バースデー!』 10月12日 テレビ東京『ポケットモンスター サン&ムーン』日曜6時移動したことに伴い、この日からゴールデンタイムアニメ唯一の30アニメとなった10月26日のび太の月面探査記宣伝兼ねたクイズは月をめぐる」もスタート脚本福島直浩が、絵コンテ・演出三宅太郞担当考証を甲谷保和(はまぎん こども宇宙科学館)が担当する11月9日 テレビ朝日系列テレビドラマ『相棒』とのコラボレーションとして、同作杉下右京役を務め水谷豊冠城亘役を務め反町隆史ゲスト出演。この回では、ドラえもんのび太見ているテレビで放送されるドラマあい棒』に登場する12月7日クイズは月をめぐる」はこの日が最後となった12月18日 CS放送テレ朝チャンネル1」にて初め2017年のリニューアル後の放送開始した12月31日 CS放送テレ朝チャンネル1」にて「大みそかだよ!ドラえもん歴代大みそかドカン36時間スペシャル一挙放送SP!!」で2005年以降作品放送終了後地上波で「大みそかだよ!ドラえもん1時間スペシャル」(17:00 - 18:00)を放送2019年 1月25日2月8日 両回の「ドラガオじゃんけん」は、『のび太の月面探査記』で声優として出演する中岡創一ロッチ)が担当2月22日 エンディングテーマが『のび太の月面探査記』の主題歌である『THE GIFT』に変更3月1日のび太の月面探査記』の公開合わせ合体3時SPドラえもんクレヨンしんちゃん 春だ!映画だ!3時アニメ祭り』を放送19:00 - 19:36は『クレしん』の拡大版19:36 - 21:48は『のび太の宝島』を地上波初放送後述する枠移動影響合体特番この年最後となった4月5日 テレビアニメ放送40周年記念記念し期間限定主題歌として「ドラえもんのうた」が「ドラえもんのうた 40th」として復活5月10日 テレビアニメ放送40周年記念記念し期間限定エンディングとして「ぼくドラえもん」が「ぼくドラえもん 40th」として復活7月19日40周年だよ!ドラえもん1時間スペシャル!」を放送本編合間にはひみつ道具コンテストの最優秀作品をショートアニメ化したものが放送され2本目3本目の間には1979年放送され第2作第1期第8話恐竜ハンター」がHDリマスター再放送された(「ゆめの町ノビタランド」とは違い本編のみ放送サブタイトル部分では当時出演声優併記されている)。 8月23日 この日の放送の中、「ガワラオニ」の映像流用する形で10月5日より放送時間土曜日17:00 - 17:30同時ネットANNフルネット局のみ。遅れネット局従前通り時間継続)に枠移動することが発表された。 9月6日お引越し記念!ドラえもん誕生日スペシャル』を誕生日スペシャルとしては初の2時間枠放送12年オープニングテーマとして使用された『夢をかなえてドラえもん』は今回最後となったため、オープニングで第2作第1期本作歴代主題歌メドレー放送した後、前半は「未来迷宮ラビリンス) おかし城キャッスル)」を、後半2017年放送の「謎のピラミッド!? エジプト大冒険」を放送終盤には「ドラえもんお引越し!?」と題した短編エピソード形式枠移動後の新主題歌・新企画などを発表した金曜日19時の放送はこの回をもって終了。なお、朝日放送テレビミニ番組ココイロ』を放送した関係で19:04飛び乗りしたためメドレー放送していない。これに配慮しメドレーCM後の前半開始前もう一度タイトル表示した9月29日:『ドラえもんクレヨンしんちゃん お引越し直前アニメ祭り』をスペシャルサンデー放送本作10:00 - 10:58に、『クレしん』を10:58 - 11:45に、それぞれ放送。両作とも新作エピソード放送されず、中編エピソードと「ドラえもんお引越し!?」の再放送構成された。 9月30日 この日からテレビ朝日朝の情報番組グッド!モーニング』の時報画面に、野原しんのすけと共に登場。また夕方報道番組スーパーJチャンネル』のワンコーナー「633天気」にも、ドラえもんのび太野原しんのすけシロ1か月交代登場『ドラえもん』の時は原っぱ、『クレしん』の時は野原家に、それぞれ天気画面映される様になった。 10月5日 開始以来長らく金曜日19:00 - 19:30放送されたが、この日から土曜日17:00 - 17:30枠移動し、オープニングテーマが「ドラえもん」に変更同時にスネ夫サバンナ高橋茂雄とその回に放送された話と次回の話について語るエンディングコーナースネ夫としげお」も開始また、枠移動記念してサンリオ制作したショートアニメがBパート前半開始前Bパート後半開始時にアイキャッチとして使用開始また、スタッフ面では、チーフディレクター大杉宜弘から善聡一郎交代した監督クレジット引き続きされていない10月12日 令和元年東日本台風台風19号)の発生を受けANN報道特別番組実質的には『ANNスーパーJチャンネル』の拡大部分)が編成され急遽休止その日放送予定分は翌週延期された。 11月9日 この回よりBパート不定期に過去作再放送を行うようになる12月28日 この日放送の通常版年内放送終了大晦日前日前倒し放送する年を含むと、2010年以来年末特番無しになった。この日はNHK総合テレビでも、原作生誕50周年記念した特別番組ドラえもん50周年 みんなみんなかなえてくれる〜ひみつ道具科学〜』を放送19:30 - 20:45)、2局でドラえもん関連番組放送された。 2020年 1月11日 この回は「スネ夫としげお」は休止エンディングテーマ復活しのび太の新恐竜』の主題歌であるMr.Childrenの『Birthday』に変更。「ドラガオじゃんけん」のデータ画面も『のび太の新恐竜バージョン変更1月25日スネ夫としげお」が『のび太の新恐竜』にちなみ「スネ夫としげおの君も今日から恐竜博士」にリニューアルして放送2月29日 この日は通常放送加え、『のび太の月面探査記』が18:56 - 20:54地上波初放送された。『ドラえもん』映画金曜日以外に地上波初放送されるのは、『のび太と奇跡の島アニマル アドベンチャー〜』以来7年ぶりである。 3月21日 冒頭部分で『のび太の新恐竜』の正式な公開日が「8月7日」になる事を発表これに伴いED表示されていた公開日クレジットも「近日公開」から「8月7日公開になった3月28日 この日から新型コロナウイルス感染症の流行により、Bパート前後ドラえもん手洗い、うがいを啓発するアニメーション流れる。 4月3日 BS朝日にて地上波から6日遅れでネット開始4月4日 この回から、2枚画像の内その回に出た道具当てるひみつ道具記憶力クイズ」を放送また、チーフディレクター善聡一郎から小倉宏文交代し監督としてクレジットされるようになった4月25日 オープニング映像を『のび太の新恐竜公開合わせて一部変更9月5日50周年だよ!ドラえもん誕生日スペシャル!』を16:30 - 17:301時間放送放送時間移動後、初の特別編成かつ誕生日スペシャルとなる。これまでの誕生日スペシャルとは異なり通常のスペシャル同じく短編構成されている。番組では星野源高嶋ちさ子ゲスト出演、彼らにとって思い出に残る作品リメイクして放送された。また原作生誕50周年記念して第2作第1期映画第1作『のび太の恐竜』短編版初めアニメ化された。この日はデータ放送が行われず、「ドラガオじゃんけん」も中止となった9月21日 この日放送された『キスマイ10周年でやれるかな? テレビ朝日人気番組の裏側に潜入しちゃった ほぼ3時間SP』で、Kis-My-Ft2宮田俊哉本作収録スタジオ潜入取材した光景放送された。 10月3日ドラガオじゃんけんデータ画面通常版に戻る。 10月10日 番組ED映画公開延期になっていた『STAND BY ME ドラえもん 2』の正式な公開日が「11月20日」になる事を発表するとともに最新映像称して映画予告編オンエアされた。 10月17日 エンディングテーマが『STAND BY ME ドラえもん 2』の主題歌菅田将暉が歌う『虹』に変更12月6日STAND BY ME ドラえもん 2公開合わせ、『新作映画公開記念!!これを見ればもっと楽しめる!ドラえもん名作アニメSP』を『スペシャルサンデー放送。同映画の元となったおばあちゃんのおもいで」(2011年6月24日放送)と「ぼくの生まれた日」(2008年4月25日放送)、そして映画前作STAND BY ME ドラえもん』の元となった雪山ロマンス」(2013年12月30日放送)及び「ためしにさようなら」(2008年5月2日放送)の計4本を再放送するナビゲーター出演は「入れかえロープ」役の羽鳥慎一12月31日大みそかだよ!ドラえもん1時間スペシャル」(16:30 - 17:30)を2年ぶりに放送2021年 1月9日 エンディングテーマが『のび太の宇宙小戦争 2021』の主題歌であるOfficial髭男dismが歌う『Universe』に変更あわせてドラガオじゃんけん」も『のび太の宇宙小戦争 2021バージョン変更1月16日映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』の主題歌担当するOfficial髭男dismメンバー全員本人役ゲスト声優として出演。また『のび太の宇宙小戦争 2021』の映画公開先立ちミニチュア写真家見立て作家田中達也映画タイトルの”リトル”にかけて、生活の中にあるいろいろなものを使ってドラえもんリトルな世界作るミニコーナーリトルな世界」がスタート1月30日リトルな世界放送後昨年と同様ドラえもんによる『のび太の宇宙小戦争 2021』の公開延期告知流れたこれに伴いドラガオじゃんけん」も通常バージョン戻されたが、昨年とは異なり公開日が「近日公開」とはクレジットされなかった。 5月1日 第2作第1期音楽担当した菊池俊輔4月24日死去したことを受け、Aパートでは冒頭追悼メッセージテロップ添えて放送したBパート終了後ミニコーナータケコプターで見にいこう!」がスタート7月10日 Bパート前にスネ夫ジャイアンとの会話形式ひみつ道具使用方法などを紹介するスネ夫選んだ!夏のひみつ道具コレクション」がスタート7月17日 Bパート終了後に『のび太の宇宙小戦争 2021』の公開来年3月4日延期になった旨が発表された。 9月4日ドラえもん誕生日スペシャル』を18:56 - 19:54放送2年振り誕生日SPゴールデンタイム放送となる。前回スペシャル同じく短編構成されているが、ドラえもん誕生日関連したストーリー2年ぶりに放送された。また当日放送通常は『誕生日SP宣伝兼ねたドラ2021 直前スペシャル』として放送『のび太の恐竜』短編版再放送ジャイアン役木村昴出演する実写コーナー構成された。 10月9日 『秋のやってみようスペシャル』と題してドラえもん達が色々な事に挑戦する原作アニメオリジナルの話を4週連続放送ドラえもん初の試みとして、テレビアニメ放送前後にYouTubeにて『空き地覗き見』と題したラジオ形式ドラえもん達が会話するものも放送され応募した人がアニメになってジャイアンリサイタルに参加できる企画行われた12月31日ドラえもん1時間スペシャル!』(16:30 - 17:30)を放送2022年 1月8日ドラガオじゃんけん」のデータ画面が『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021バージョン戻される2月26日のび太の宇宙小戦争 2021公開記念して、『のび太の新恐竜』をテレビ初放送18:56 - 20:54)。実写コーナーでは松岡茉優出演。なお当日翌週には早朝5:20に『ドラえもん傑作選』を放送3月12日 18:56番組サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』の「博士ちゃん発明家発表会」にドラえもん着ぐるみゲスト出演、また発明品紹介場面で出木杉がアニメキャラでゲスト出演した4月2日 提供クレジットから白テロップ撤廃一部企業は除く)しカラー表記統一。「ドラガオじゃんけんデータ画面通常バージョンに戻る。 2022年 6月11日 6月15日ジャイアン誕生日合わせ、『ジャイアン誕生日スペシャル』と銘打ってジャイアン誕生日に関するエピソード放送番組終盤新曲『ジャイアントドリーム』を発表初めモーションキャプチャ制作され3DCGジャイアン登場。[34]

※この「主な歴史」の解説は、「ドラえもん (2005年のテレビアニメ)」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「ドラえもん (2005年のテレビアニメ)」の記事については、「ドラえもん (2005年のテレビアニメ)」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/24 15:20 UTC 版)

男声合唱の夕べ」の記事における「主な歴史」の解説

1970年 - 第1回演奏会広島市青少年センターホールにて開催 1973年 - 会場広島郵便貯金会館ホール移動 1975年 - 合同演奏において、客演指揮者制度導入 1988年 - 広島メンネルコール離脱のため、休演 1989年 - 広島オルフェオン、広島市役者合唱団加わり4団体演奏会として再開1998年 - 会場広島郵便貯金ホールから、広島国際会議場フェニックスホールへ移動 2000年 - 「さよならコンサート」として開催し31年歴史に幕下ろした

※この「主な歴史」の解説は、「男声合唱の夕べ」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「男声合唱の夕べ」の記事については、「男声合唱の夕べ」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/23 01:13 UTC 版)

SP-350」の記事における「主な歴史」の解説

ウエスチングハウスによって海洋研究所(Office Francais de Recherches Sous-Marine)とジャック=イヴ・クストー為に建造された。最初設計1955年出来耐圧殻(SP-300)の試験1957年行われたが、ロープ切れて3280ft (1000m)に沈没した。この損失の後、2番目の耐圧殻建造された。(後にSP-350 又は Deniseと命名) SP-350最初試験1959年行われ1960年最初試験運用始まった1959年から1970年まで750回(2000時間)潜水した。 1976年ブリタニック号最初の調査時にクストーSP-350残骸の調査使用した。それには沈没した客船を見る為に特別な乗客乗った。:William Tantum (タイタニック歴史学会の会長), Sheila Macbeth Mitchell (船の看護士だった人物)と Mikis Theodorakis (有名なギリシャ作曲家)である。

※この「主な歴史」の解説は、「SP-350」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「SP-350」の記事については、「SP-350」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/02 02:59 UTC 版)

天行健中国武術館」の記事における「主な歴史」の解説

1990年 宮平保日本国沖縄県浦添市設立設立当初の名称は天行中国武術協会で、1996年常設道場開設により天行健中国武術館改称2000年 天行健中国武術館創立10周年記念チャリティー演武大会開催2010年 天行健中国武術館創立20周年記念チャリティー演武大会開催 2013年 浦添市経塚天行健中国武術館総本部新館オープン

※この「主な歴史」の解説は、「天行健中国武術館」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「天行健中国武術館」の記事については、「天行健中国武術館」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:23 UTC 版)

リフティングボディ」の記事における「主な歴史」の解説

最初期現れリフティングボディ機はアメリカ航空機設計ビンセント・ブルネリ1921年開発したRB-1である。RB-1胴体幅が広く、その機軸にそった縦断面分厚い翼型をしている特異な外観複葉機であり、胴体発生する揚力機体浮揚貢献する設計となっていた。以後もブルネリは同様の航空機設計したが、その多くは必要となる浮揚力の半分程度胴体発生させるというものであった。ただしブルネリの設計後述するNASA実験機のように高速性を狙ったものではなく浮揚力の増大による効率改善搭載量増加意図したものであり、それは現代BWB通じるものであったリフティングボディがその狭義概念代表的な形態確立するのは1950年代本格的な宇宙開発開始され後のことである。当時宇宙船大気圏への再突入時に滑空性操舵性が考慮されていないカプセル型のものであったが、1950年代半ばNACANASA前身)のエームズ研究所通常の飛行機同様の着陸によって基地帰還できるような宇宙船発案行いリフティングボディ概念形成されることとなったエームズ研究所の案を初め実行移したのはドライデン飛行研究所のデール・リード(Dale Reed率いチームであり、1962年から機体試作行った。そうして翌1963年外皮合板使ったグライダーであるM2-F1完成し自動車輸送機曳航されて空力特性テストが行われた。さらに同年M2-F1得られデータを基に大出ロケットエンジンXLR-11搭載した金属製後継機M2-F2の製作が開始され1966年ノースロップの手によって完成しB-52懸架されて空中分離滑空試験が行われた。このM2-F21967年着陸事故起こしてひどく損傷したものの、事故の教訓から機体後部中央垂直安定板新設しM2-F3として生まれ変わり、より安定性の高い機体となったことが確かめられた。 また同時期にNASAラングレー研究所設計しノースロップ製造したHL-10en:Northrop HL-10)は1970年有人リフティングボディ機の最高速度(高度約27,000mでマッハ1.86)を記録した一方1960年代末から1970年代初頭NASAアメリカ空軍共同でM2シリーズ元に開発され大気圏再突入研究用実験機X-23(高速試験用無人機)およびX-24低速試験用有人機)はスペースシャトル開発その後Xプレーンに繋がる有用なデータ残した。 さらに比較最近では1997年スケールド・コンポジッツにより製作され宇宙ステーションからの乗員帰還機Crew Return Vehicle、略称CRV)のテストモデルであるX-38X-24同様のリフティングボディ採用しパラシュートパラフォイルパラグライダーと同様)使った安全な滑空着陸試験のために使用されていた。実はこれに先立つ1990年頃にも同様のコンセプトの基にHL-20 (HL-20 Personnel Launch System) というリフティングボディ機が計画されフルスケール機体モデル用いた乗員乗降テスト居住性に関する調査が行われている。また単段式宇宙往還機 (SSTO) の要素技術一つであるスクラムジェットエンジン備えた無人高速実験機X-43リフティングボディ形態であり、2001年から試験行い2004年にはマッハ9.8を記録したまた、NASA民間企業に対して出資しているISSへの乗員輸送機開発計画である商業乗員輸送開発 (CCDev) においてはシエラ・ネヴァダ・コーポレーション2013年試験機完成させたドリームチェイサーや、オービタル・サイエンシズ2010年提案したプロメテウスなどの、HL-20基礎としたリフティングボディ宇宙往還機提案された。 この他アメリカ以外の国宇宙往還機設計案にもリフティングボディ取り入れられることが多く、例として、計画中止となったロシアクリーペル2007年現在開発進行中欧州宇宙機関ホッパーがある。また1990年代初頭アメリカ航空技術者バーナビー・ウェインファン(Barnaby Wainfan)により開発されたホームビルト飛行機ファセットモービルや、2007年現在ドイツ開発中水素燃料用いた複座ジェット機スマートフィッシュなどがリフティングボディ機として言及されている。

※この「主な歴史」の解説は、「リフティングボディ」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「リフティングボディ」の記事については、「リフティングボディ」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/08 08:04 UTC 版)

ミナコイチャット」の記事における「主な歴史」の解説

2009年1月7日 前身となるルブルチャットがサービス開始2009年2月22日 サービス開始2009年から2011年にかけて 公式ルーム一部がフリールームへ移動する。詳しい時期不明2014年7月ごろ ルーム参加者数の上限が10名から12名となる。 2014年11月30日 公式ルーム小学生」「中学生」「高校生」が開設される2016年7月5日 公式ルームだった小学生ルームがフリールームへ移動2016年12月13日 フリールーム数が初め10万突破2017年1月4日 ソースコード改ざんされ、公式ルームアクセスするとニコニコ動画遷移してしまうというトラブル発生2017年12月9日ごろ サイバー攻撃影響によりアクセス不能となる。 2018年7月ごろ reCAPTCHA実装ルーム入室する際にロボット除け認証クリアが必要となった2019年2月22日 10周年迎える。利用者の間ではお祝いするコメント散見された。

※この「主な歴史」の解説は、「ミナコイチャット」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「ミナコイチャット」の記事については、「ミナコイチャット」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 05:07 UTC 版)

「とがび」の記事における「主な歴史」の解説

2004年から2006年第一期2007年から2009年第二期2010年以降第三期分ける。 2004年 6月 長野県信濃美術館所蔵東山魁夷作品借用交渉館長と行う。 7月 リトグラフ貸出許可下りる10月9、10日 第一回 とがびプロジェクト2004開催。 「中学校中心とした地域との参加交流コミュニティー主な出展者 東山魁夷池田満寿夫吉岡紳行、関野宏子PLUG、圓井義典、門脇篤、など 2005年 1月8日25日 長野県信濃美術館で、企画展『とがび2004まとめ展「学校美術館になった日」』開催10月8日9日 第二回 とがびプロジェクト2005開催。「中学校美術館にしよう!」主な出展者 結城愛室木おすし関野宏子天明屋尚奈良美智吉岡紳行、斎藤秀幸ナカムラミツル佐藤謙介門脇篤、圓井義典、山元ゆり子、もりやゆき、ユミソン、など 10月15日16日 千曲市総合観光会館に於いてとがび2005アンコール開催2006年 10月8日9日 第三回とがびアート・プロジェクト2006開催。 「中学校美術館にしよう!」主な出展者 圓井義典、齋藤秀幸木村仁、都恵、山元ゆり子三木サチコ、もりやゆき、イイダミカ、太田伸幸白幡淳弘、塩川岳、宮澤真、門脇篤、ユミソン鈴木貴美子、飛矢崎真守多摩美術大学、ほか 2007年 10月6日7日 第四回とがびアート・プロジェクト2007 開催主な出展者 東御市梅野記念絵画館協力により(梅原龍三郎森本秀青木繁)、圓井義典、木村仁塩川岳、住中浩史、水内貴英、森本秀ヤノベケンジたかはしびわ、丸子修学館高校美術部、ほか 2008年 10月12日 第五回メガとがびアート・プロジェクト2008開催主な出展者 酒井博之、ながはり朱実宮沢真、久塚真央柿崎順一たかはしびわ、圓井義典、丸子修学館高等学校美術部上田西高等学校美術部、など 2009年 9月20日21日 第六メガとがびアート・プロジェクト2009開催主な出展者 増山士郎久恒亜由美、住中浩史、圓井義典、大岩由佳百瀬文丸子修学館高等学校美術部上田西高等学校美術部上田染谷丘高等学校美術班、山梨県甲府市立城南中学校、など 2010年 10月10日 第七メガとがびアート・プロジェクト2010開催主な出展者 水谷優香、住中浩史、大岩由佳、圓井義典、塩川岳、帯川みなみ、木村仁蓮華鏡、尾花藍子山本耕一郎、もなこさいと@egb.jp、児玉やすつぐ丸子修学館高等学校美術部上田西高等学校美術部上田染谷丘高等学校美術班、京都造形芸術大学、ひるおん、など 2011年 10月9日 第八メガとがびアート・プロジェクト2011開催主な出展者 伊豆牧子、池山田尾花藍子柿崎順一NE PROJECT児玉やすつぐ、住中浩史、世界装置クリスパーFuigo山本耕一郎、圓井義典、蓮華鏡、信濃美術館東山魁夷館櫻ヶ岡中学校 美術部(さくらび)、北部中学校長野県養護学校丸子修学館高校美術部上田西高等学校美術部上田染谷丘高等学校美術班、など 2012年 10月7日 第九メガとがびアート・プロジェクト2012開催2013年 10月13日 第十回とがびアート・プロジェクト2013開催主な出展者 信濃美術館東山魁夷館、住中浩史、蓮華鏡、長野市立裾花中学校美術部丸子修学館高校美術部上田西高等学校美術部上田東高等学校美術部上田染谷丘高等学校美術班、軽井沢高校

※この「主な歴史」の解説は、「とがび」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「とがび」の記事については、「とがび」の概要を参照ください。


主な歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:18 UTC 版)

UPS航空」の記事における「主な歴史」の解説

1929年初め空輸による貨物輸送を行うが、世界恐慌受けて一旦運休となる。 1953年には、北米内の路線限られたものの、再び航空便貨物を運ぶようになる1981年貨物輸送用の航空機初め購入する1985年からヨーロッパなどへの路線開設し成長が進む。 1988年にようやく正式な貨物航空会社として認められ以降アメリカ代表する貨物航空会社として活躍続けている。 1990年アジアへの定期便運航スタートする

※この「主な歴史」の解説は、「UPS航空」の解説の一部です。
「主な歴史」を含む「UPS航空」の記事については、「UPS航空」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な歴史」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぷらっと☆ホーム (改訂履歴)、倉敷市立玉島西中学校 (改訂履歴)、関西大学ラグビー部 (改訂履歴)、ゴーK! (改訂履歴)、正道会館 (改訂履歴)、カランダッシュ (改訂履歴)、願いが叶うクルスの海 (改訂履歴)、首都高バトルOnline (改訂履歴)、ヘラルドグループ (改訂履歴)、ゴチャ・まぜっ! (改訂履歴)、ONE PIECE (アニメ) (改訂履歴)、林原めぐみのTokyo Boogie Night (改訂履歴)、ドラえもん (2005年のテレビアニメ) (改訂履歴)、男声合唱の夕べ (改訂履歴)、SP-350 (改訂履歴)、天行健中国武術館 (改訂履歴)、リフティングボディ (改訂履歴)、ミナコイチャット (改訂履歴)、とがび (改訂履歴)、UPS航空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS