早口言葉の挑戦状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 20:27 UTC 版)
「林原めぐみのTokyo Boogie Night」の記事における「早口言葉の挑戦状」の解説
リスナーが送ってきた早口言葉に林原(およびゲスト)が挑戦するコーナー。当コーナーは番組の冒頭に行われ、同じ早口言葉を3回繰り返すルールとなっている。ただし、長い早口言葉の場合は林原本人の判断で2回に短縮される場合がある。逆に、投稿者から回数指示が入って5回や10回といった回数を繰り返す場合も稀にある。初登場は1992年9月12日放送分(第22回)で、11月14日放送分(第31回)よりレギュラー化。現在は1回の放送で採用するのは1通のみだが、初期の頃は複数通を採用していた回も在る。オリジナル・引用は問わないが、引用の場合は引用元などを記入する必要がある。失敗すると「リスナーのしるし」と呼ばれる靴ひもに加えて林原のサイン色紙、成功の場合は靴ひもだけがリスナーに贈られる。他のコーナーは採用された場合は「リスナーのしるし」のみがプレゼントされるが、当コーナーは林原に早口言葉を失敗させることが条件となるものの、色紙を入手できる唯一のコーナーであるため、人気が高い。成功時は効果音でチューブラーベルと鐘、失敗時には爆発音が鳴っていたが、2011年4月10日放送分(第989回)からは成否の効果音が成功時は「ピポピポピポン」、失敗時は「ブー」と鳴るように変更された。公開録音の際は、投稿された早口言葉の中から3つを採用し、各内容を1回ずつ、もしくは3回続けて喋る。この時も採用した早口言葉の中に長い早口言葉が含まれている場合は1回ずつ計2回に短縮される。2011年3月20日放送分(第986回)は東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生直後に収録された回であり、主に地震関連のトークとなったため休止。また、翌週の3月27日放送分(第987回)と翌々週の4月3日放送分(第988回)でも行われず、コーナー初の3週連続休止。当レギュラー化して以降、休止した事例は何度かあるが、番組の冒頭で行われる看板コーナーでもあるため、休止すること自体が非常に珍しい。なお、ゲストが後半から登場する場合は挑戦していない。
※この「早口言葉の挑戦状」の解説は、「林原めぐみのTokyo Boogie Night」の解説の一部です。
「早口言葉の挑戦状」を含む「林原めぐみのTokyo Boogie Night」の記事については、「林原めぐみのTokyo Boogie Night」の概要を参照ください。
- 早口言葉の挑戦状のページへのリンク