映画ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 映画ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜の意味・解説 

映画ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜

(のび太と奇跡の島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 22:34 UTC 版)

映画ドラえもん
のび太と奇跡の島
〜アニマル アドベンチャー〜
監督 楠葉宏三
脚本 清水東
原案 むぎわらしんたろう(企画・原案協力 / まんが)
原作 藤子・F・不二雄
出演者 水田わさび
大原めぐみ
かかずゆみ
木村昴
関智一
千秋
野沢雅子
水樹奈々
山寺宏一
鈴木福
小栗旬
音楽 沢田完
主題歌 福山雅治生きてる生きてく
制作会社 シンエイ動画
製作会社 映画ドラえもん制作委員会
配給 東宝
公開 2012年3月3日
上映時間 99分
製作国 日本
言語 日本語
興行収入 36.2億円[1]
前作 映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜
次作 映画ドラえもん のび太のひみつ道具博物館
テンプレートを表示

ドラえもん のび太と奇跡の島』(のびたときせきのしま)は、2011年から連載された日本漫画、および翌2012年に公開されたアニメ映画。映画の正式な題名は『映画ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜』。

概要

1978年10月に藤子不二雄の藤本弘(のちの藤子・F・不二雄)が発表した短編漫画「モアよ、ドードーよ、永遠に」(『ドラえもん』てんとう虫コミックス17巻収録)を導入部に取り入れて発展させた大長編作品。

2011年10月に、大長編ドラえもんとして漫画の連載が開始された。漫画の執筆は藤子プロ出身の漫画家・むぎわらしんたろう(藤子・F・不二雄の最後のチーフアシスタント)。むぎわらは映画に「企画・原案協力 / まんが」でクレジットされており、本作のストーリー構築者の1人だといえる(詳細は#漫画を参照)。

2012年3月に映画が公開された。映画『ドラえもん』の大長編シリーズとしては第32作目。監督は楠葉宏三、脚本は前作『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜』に続き清水東が務めた。映画はアニメ第2作第2期のスタッフにより作られた。

ストーリー

パパに買ってもらったカブトムシ(カブ太)が虫相撲に負けてしまった。そこでのび太はドラえもん・ドラミに頼み込み、300年前のニュージーランドからもっと大きなカブトムシを取ろうとするが誤ってジャイアントモアを捕まえてしまった。元の場所に戻したらきっと絶滅してしまうと思ったのび太はドラミに頼んで絶滅動物を保護する奇跡の島・ベレーガモンド島を見つけてもらう。しかしベレーガモンド島で絶滅動物の研究をしているケリー博士の助手ゴンスケは、手違いで1980年の時代からのび太そっくりの少年を連れて行ってしまう。

ゴンスケが改めてのび太らを連れて行き、ケリーがジャイアントモアを預かった後、のび太はカブ太に代わりベレーガモンド島から無断で持ち帰ったカブトムシを使って虫相撲に勝つ。それを追ってきたゴンスケに、しずか・ジャイアン・スネ夫と共にベレーガモンド島へ強制連行される。ここから、ドラえもんたちの冒険が繰り広げられる。

声の出演

レギュラー

ゲストキャラクター

ベレーガモンド島

ダッケ
声 - 野沢雅子
今作のメインゲストキャラクター。ハンターからロッコロ族を救って以来、勇者として崇められている少年。顔や性格がのび太に似ているため、ジャイアンやスネ夫からは「ダブルのび太」と呼ばれる。
その正体は、ゴンスケの手違いで島に迷い込み、ドラえもんが失くしたワスレンボーで記憶を失っていた、のび太のパパ・野比のび助の30年前の姿(ダッケは自分の名前を忘れたのび助が「何だっけ」と言ったのをコロンたちが「ナン(=名前は)ダッケ」と勘違いしたため名付けられたもの)だった。帰還間際にワスレンボーを取り戻したドラえもんによって島での出来事を忘れさせられ、元の世界へ帰っていった(ゴールデンヘラクレスの存在のみ、「夢で見た」とかすかに覚えている)。
コロン
声 - 水樹奈々
ロッコロ族族長オーロの孫娘。一人称は「僕」(漫画版では「私」)。映画版では男口調。
両親を1歳頃に亡くし祖父一人の手で育てられたため、男勝りでわがままな性格になった。ゴールデンヘラクレスを目撃した唯一の人物で、目撃後にゴールデンヘラクレスの角の化石を拾った。のび太のカブトムシのカブ太が気に入り、それを欲しがり奇跡の島・ベレーガモンド島に生息されているカブトムシ(のび太がルールを違反して、無断で島から持ち帰った絶滅危惧種の一種[注 2])と交換するよう強請る。シャーマン一味のゴールデンヘラクレス捕獲のためにスネ夫、クラージョと共に人質にされてしまう。
クラージョ
声 - かかずゆみ[2]
ドードーの子供。コロンといつも一緒にいる。首にはコロンが見つけたゴールデンヘラクレスの角の化石で作った首飾りが付いている。漫画版では無名で、登場する回数も少ない。
ケリー博士
声 - 田中敦子
絶滅動物を保護する未来の女性生物学者で、ベレーガモンド島の責任者でもある。時空の調査の最中にスカイに捕まってしまい、スネ夫やコロンやクラージョよりも先にシャーマンの捕虜となる。終日帰って来なかったため、ゴンスケが代理でロッコロ族のもとに来た。
ゴンスケ
声 - 龍田直樹
ケリー博士の助手の芋掘りロボット。客の送迎や案内が仕事だが、どれも雑すぎるために様々なトラブルを招いている。モアに放られて積み上がった土に突っ込んだドラえもんの救出は、「芋掘りより簡単」だそう。ベレーガモンド島に生息されているカブトムシ[注 2]を無断で持ち去ったのび太を追って、ケリー博士の研究所まで連行する。元は『21エモン』のキャラクター[注 3]
オーロ
声 - 藤本譲
ロッコロ族の族長でコロンの祖父。
フルモ
声 - 私市淳
ロッコロ族の青年でコロンの仲間で、アルコやドーゴとはトリオ
アルコ 
声 - 西凜太朗
ロッコロ族の青年でコロンの仲間。
ドーゴ
声 - 仲村水希
ロッコロ族の青年でコロンの仲間。トリオで一番の巨漢。
フーク
声 - 鈴木福
ロッコロ族の少年。声は俳優の鈴木福が担当し、外見も彼にそっくりである。
事件解決後にワスレンボーを拾ったが、村復興の手伝いをサボっているとコロンに指摘され、ドラえもんへワスレンボーを返還した。
ロッコロガールズ
ロッコロ族の少女たち。おねえちゃんなでしこちゃんグルメちゃんしっかりちゃんのんびりちゃんおすましちゃんふしぎちゃんひらめきちゃんという少女がいる。

シャーマン一味

シャーマン
声 - 山寺宏一
今作における真の黒幕。ゴールデンヘラクレスを狙い、遠い未来からやって来た悪の商人。冒頭シーンではベレーガモンド島もろとも手に入れ、3人の社長に売り渡そうとしていた。
クジラのような飛行船型タイムマシンを拠点としている。
ゴールデンヘラクレスの入手を邪魔するのび太たちと対立し、あと1歩の所まで追い詰めるもゴールデンヘラクレスの奇跡の力によって復活したカブ太にロボットごと谷に落とされ大爆発し、自身が起こした騒動によって怒った動物たちに追い回されることになった(この時、手下が操っていたと思われるディアトリマの姿もある)挙句、手下諸共球体状のカプセルに閉じ込められ(周りにはサーベルタイガー・グリプトドン・ディアトリマの見張り付き)、タイムパトロールに連行されるのを待つこととなった。
ロック
声 - 島香裕
シャーマンの手下で、ハンターの一人。相方で銃を持っているスネイクと共にディアトリマに乗って行動する。
スネイク
声 - 二又一成
シャーマンの手下で、ハンターの一人。ロックとは相方で銃を持つ。
スカイ
声 - 愛河里花子
シャーマンの手下で、ハンターの紅一点。ケツァルコアトルス型の飛行メカに乗って破壊活動を行う。

その他のキャラクター

カブ太
のび太のカブトムシで、のび太が付けた名前。のび太のパパからは「のび太」と呼ばれる。デパートでパパに買ってもらったばかり(原作では500円したと言っているが映画では350円)で、のび太はしっかり自分で世話すると約束するが、結局は目を離されたり、ドラえもんに頼らされたり、ベレーガモンド島から密猟したカブトムシ[注 2]を自分の新しいペットとして忘れられそうになる。町内の空地で、子供たちが開いていた虫相撲に参加したのび太に、ジャイアンのカブトムシと戦わせるが、呆気なく何度も負けてしまう。コロンに気に入られ欲しがられ、帰りまで彼女に預けられることになる。ゴールデンヘラクレスの影響で知能が高まり、ビックライトを浴びて巨大化しシャーマン一味とも戦いを挑む。
甘栗旬
声 - 小栗旬
スネ夫の回想シーンのみ登場(漫画版には未登場)。本人はスネ夫の家で招待された。スネ夫の一言からは「ただ招待しただけなのに、大衆に騒がれすぎたためママに怒られたことがある」と間抜けなことを語っている。そのことでジャイアンは一度も彼に会っていなかったため「なぜ呼ばなかった」とスネ夫を責めていた。元ネタは人気俳優の小栗旬で(声も担当している)、外見も彼にそっくりである。

舞台・設定

ベレーガモンド島[注 5]
通称「奇跡の島」。特殊な力により守られていて、その環境を利用して過去の世界から絶滅動物を連れてきて保護している。
ロッコロ族
ベレーガモンド島に住む原住民族。シャーマンらが島を襲うまで敵対する存在がいなかったため武力を持たない。言語はエスペラント語
ゴールデンヘラクレス
ベレーガモンド島に生息されている不死のカブトムシ。周りにいる生物の生命エネルギーを高める能力を持つ。シャーマン一味がそれを狙っている。

スタッフ

原作 藤子・F・不二雄
脚本 清水東
総作画監督 栗尾昌宏
美術監督 古賀徹
撮影監督 岸克芳
編集 小島俊彦

岡安プロモーション
三宅圭貴 藤本理子
録音監督 田中章喜
効果 糸川幸良
音楽 沢田完
チーフプロデューサー 増子相二郎  杉山登
監督 楠葉宏三
企画・原案協力 むぎわらしんたろう
絵コンテ 楠葉宏三
演出 山岡実
キャラクターデザイン 大城勝
作画監督 大城勝
桝田浩史
井上鋭
岩崎たいすけ
岸野美智
加来哲郎
原画 大塚正実
山口明子  森田宏幸  佐々木守
高倉佳彦  林静香   末吉裕一郎
鎌田晋平  堤舞    古佐小吉重
西村貴世  田中孝弘  吉川真一
佐藤好春  原夕佳   吉岡彩乃
岡野慎吾  上石恵美  千葉ゆみ
松井理和子 吉田優子  三輪修
前田義宏  本間晃   小川完
伊藤秀次  三谷暢之  宇佐美萌
加来由加里 楠眞由美  前田一雪
小澤早依子 曽々木安恵 谷口宏美
九鬼朱   長谷川文香

桝田浩史  岩崎たいすけ 岸野美智
井上鋭   栗尾昌宏
動画検査 松村美佳
動画 ベガエンタテイメント
遠藤良恵  長谷川夏美 三谷悦朗
武捨春菜  堀江佑   千々岩杏花
宮本美智子 濱田友美  染川仁菜
髙士亜衣

オープロダクション
秋月彩   小川麻衣 阪口史恵
田中陽子  辻仁子  平岩聡
穂坂史織  堀内美穂 水野良亮
山本祐希江 Ryosuke Murahashi

スタジオエル
伊藤さつき 加藤晶久 三浦加菜子
合田章恵  上中成実 竹内麻衣
河辺信宏  柴田裕介 佐藤美幸
吉田朱里  阿部祐里

Wish
倉元真実 西田政司  鈴木優介
井上高宏 山本真夕子 稲森貞樹
西村生美 興津綾乃  阪野日香莉
小柏奈弓 中林蘭子  来田遼太郎
岸本健宏

ORANGE
RYU JA YOUNG KANG MI RYEONG SON SEON AH
JEON JIN HEE KIM JEONG SOON JEONG HYUN JEONG
KIM JUNG LAN PARK NAN HEE KIM HYE JUNG
KIM MIN JEONG SUH YOON JOO PARK EUN JOO
YOU SU OK HAN SONG HEE BAE HYE YEONH
LEE KYUNG MI CHOI YOON KYEONG

藤野京子  原佳寿美 八木綾乃
武口つるみ 高貫千津 松村舞子
色彩設計 松谷早苗
蝦名佳代子
色指定・検査 田野美寿穂
仕上 ベガエンタテイメント
高橋めぐみ 田中里佳 倉内美幸

スタジオステップ
石川怜子 鈴木好子  神谷操一
日向操  田口加代子 篠沢ハル美
佐藤敬子 鈴木裕太  垣内安貴子

スタジオエル
近藤直登 鈴木ようこ 五十嵐優也
妻鹿真琴 西條晴香  砂川渚
小松尚子 中川沙弥佳 酒井静美
吉田真由 日下部里美 丹波美佳
黒目綾子 田中照佳  武井規晋
小野淳  服部洋子  林大樹

Wish
石川直樹  伊藤敦子  吉田春加
大本真希  阿部優香  泉貴明
渡邉裕美  木下将兵  牟田智美
村田茉奈美 田尻佳奈子 久納友香里

ORANGE
AN YOUNG AE JUNG HYE RA LEE MYEONG SOON
KIM EUN HEE KIM SEON MI JUN EUN JOO
OH KYUNG HEE CHOI SU KYOUNG CHOI HYUN OK
MOON SUNG HEY SHIN HYUN JUNG BU JI HEE
LEE WOO JAE
背景 スタジオ・ユニ
村上良子 石黒恵美子 越膳滝美
永坂真琴 米田隆裕  明石聖子
高橋佐知 三原伸明  氣賀澤佐知子

アトリエローク07
工藤由美
清水純子 市岡恵理奈 吉川宏美

ベガエンタテイメント
土橋知子 知本祐太 LEE SEO GU
KANG MI HYANG

美峰
野村正信 釘貫彩 市岡茉奈
DINH SANG CHAU TUAN NGUYEN DAT
NGUYEN HOA HA SUNG NGUYEN HUY
NGUYEN LE LE THUY NGUYEN TIEN
NGUYEN TRUONG VU THANH

HIJIRI
小野寺美幸 秋山真理子

NARA ANIMATION
LIM HYEOK SOO LEE MI KYUNG PARK SEUNG IL
LEE SOO KUNG

ATELIER KARO
OKA AGUNG ARTANA
撮影 アニメフィルム
ビジュアルエフェクト
羽鳥貢  桶田一展 西山朋広
倉田佳美 木次美則
コンポジット 山田廣明 鈴木浩司  下村博文
松澤秀子 大森美奈子 手塚智鶴子
梅田俊之 熊谷正弘
3D CGI 福田寛
特殊効果 佐藤香織
CG制作 オクティグラフィカ
神林憲和 田邉茂  沖田貢晴
橋本美紀 増渕雅子
背景音楽制作 音楽録音エンジニア 岡部潔

サポートエンジニア 岡本和憲  甲田義彦

マニピュレーター 岡田光司  梶原崇

コーディネート 杉山葉次

制作協力 長田直也
清原豊
音響制作 AUDIO PLANNING U
録音スタジオ APU MEGURO STUDIO
ミキサー 田口信孝
アシスタント・ミキサー 小沼則義
ダイアログ・エディター 大城久典 内山敬章
山本寿  村越直
音響制作デスク 穂積千愛
音響効果 グループ・アンド・アイ
音楽協力 テレビ朝日ミュージック
デジタル光学録音 西尾昇
ドルビーデジタル・サラウンドEX
一部上映館を除く
技術協力 河東努
森幹生
コンチネンタルファーイースト(株)
現像 東京現像所
HD編集 山本洋平  金沢佳明
フィルムレコーディング 増田悦史
テクニカルアドバイザー 井出義雄
ラボ・コーディネイト 内藤彩乃
ラボ・プロデューサー 井上純一  近藤桂司
アニメーション制作協力 ベガエンタテイメント
松土隆二 笠木昇 滝島久美子
河村武雄 馬場潤 小原唯
掲載 小学館の児童誌
めばえ         てれびくん
幼稚園         月刊コロコロコミック
学習幼稚園       別冊コロコロコミック
小学一年生        コロコロイチバン!
小学二年生        ぷっちぐみ
絶滅動物監修 富田京一
まんが むぎわらしんたろう
宣伝プロデューサー 豊田幸宏  土肥直人
宣伝 荒尾健一  秋山智美
西田信貴  酒井源司
宵奈良紀子
予告編制作管理 村田一   蔦川亜希
予告編ディレクション 八木田祐次 野々市谷有美
佐藤睦
予告編CG 津田輝王
トータルアート
 ディレクション
村井香里
グラフィック・デザイン 有泉勝一
オフィシャルWEB 村田大典  蓮沼祐治
おまけ映像 寺本幸代
杉崎聡  増泉路子
プロモーション
 プロデュース
沢辺伸政
協力 北海道テレビ      ABA青森朝日放送
岩手朝日テレビ     山形テレビ
KFB福島放送      長野朝日放送
静岡朝日テレビ     北陸朝日放送
メ~テレ        朝日放送
山口朝日放送      瀬戸内海放送
eat愛媛朝日テレビ    九州朝日放送
熊本朝日放送      鹿児島放送




Yahoo! JAPAN
制作事務 杉野友紀  滝原弥生
制作進行 菊地達也  中村和喜
河西麻利子 岡野孝規
制作デスク 中島進

武井健
岡田麻衣子
アシスタント
  プロデューサー
福田美菜子
プロデューサー 川北桃子  大倉俊輔

藤森匠   鶴崎りか

斎藤敦   高橋麗奈
「映画ドラえもん」制作委員会 斎藤満  石関暁
小西麻理 一坪泰博
徳山雅記 小野綾子
山崎俊一 山田卓司
田中雅広 飯田誠敬
小沢清人

牧元宗弘 大松宏樹
小野仁  沼田真明

和田修治 小池康
白土宏司 佐藤絵里子
東山靖雄

大槻育宏 間瀬謙介
佐藤龍伸 山守貴子
大塚薫  佐藤隆一
尾崎瑞季 伊藤悠公

小池順子 塙智行
尾崎美香 清水智美
森文彦
制作 藤子プロ
小学館
テレビ朝日
ADK
ShoPro
シンエイ動画
©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2012

主題歌

主題歌は、前作『新・のび太と鉄人兵団』にゲスト出演した福山雅治が担当する[3]。第2期に入ってから前作までは暗くミディアムな楽曲が主題歌として起用されていたが、本作から子供が楽しく歌えるような明るい曲調の楽曲が起用されている。

オープニングテーマ「夢をかなえてドラえもん
作詞・作曲 - 黒須克彦 / 編曲 - 大久保薫 / 歌 - mao、コーラス - ひまわりキッズ(コロムビア
エンディングテーマ「生きてる生きてく
歌・作詞・作曲 - 福山雅治 / 編曲 - 福山雅治・井上鑑Universal J
第2期の映画版で男性のソロ主題歌は初。第2期になってから初めて明るい曲調の楽曲が起用された。
挿入歌「キミのひかり」[注 6]
作詞 - マイクスギヤマ / 作曲・編曲 - 沢田完 / 歌 - 堀江美都子

ゲスト声優

劇中にもゲスト出演している子役の鈴木福が、応援隊長を務める。また、俳優の小栗旬が、「甘栗旬」(テレビ版でも同役で出演)の役でゲスト出演した。小栗は後年の劇場版『ドラえもん 新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜』(2014年)にて再びゲスト出演する。甘栗旬と同じく、本人をモデルにした「フーク」(鈴木)、モブキャラ扱いの「ロッコロガールズ」(映画公開当時のテレビ朝日および系列局所属の女子アナウンサー)以外は、声優が本業ではない著名人を起用していない。これは『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』(2003年)以来9年ぶりで、第2作第2期映画シリーズ初である。

特報や予告編からゴンスケの登場がアナウンスされており、声もオリジナルである『21エモン』と同じ龍田直樹が担当した[注 3]。また、ダッケ役の野沢雅子は過去に『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』(1999年)でログ[4]、『ドラえもん のび太とロボット王国』(2002年)でクルリンパを担当している[5]。さらに、1973年日本テレビ系列で放送された『ドラえもん』で2代目・ドラえもんの声を担当していた[6]。これにより、野沢は本作でテレビアニメ『ドラえもん』全シリーズに出演した[注 7]

おまけ映像

第2期映画シリーズでは恒例となっているエンドロール後のおまけ映像は、鈴が消えて大騒ぎをするドラえもんと探偵姿になったのび太が登場し、ひみつ道具で画面が埋め尽くされるというもの。その後、『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』であることが正式に発表された。脚本は引き続き清水東が担当し、監督は寺本幸代が務める。

評価

興行成績

全国359スクリーンで公開され、2012年3月3、4日の初日2日間で興収5億5,261万6,950円、動員48万5,465人になり映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第1位となった[7]。またぴあ初日満足度ランキング(ぴあ映画生活調べ)でも第1位となっている。公開第2週も9日間の累計動員は94万2,716人、興収は10億6,871万400円[8]、公開第3週で累計動員100万人を突破[9]、公開第4週で累計興収は20億4,350万6,400円、累計動員は182万2,280人[10]、公開第5週で累計興収は25億円、累計動員は250万人を突破し5週連続首位となった[11]。5週連続首位は2005年以降の映画シリーズでは『ドラえもん のび太の人魚大海戦』を超える歴代最高となる。最終興行成績は36億2,000万円を記録し、これは、声優陣を一新してからの新シリーズ最高記録だった2007年の『ドラえもん のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』(最終興収35億4,000万円)を更新する記録となった。

受賞

第30回ゴールデングロス賞優秀銀賞受賞[12]

漫画

ドラえもん 映画ストーリー のび太と奇跡の島(ISBN 9784091413659
大長編ドラえもん』として『月刊コロコロコミック』2011年11月号より2012年2月号まで連載。執筆はむぎわらしんたろう[注 8]。むぎわらが大長編の執筆を担当するのは『のび太の太陽王伝説』以来11年ぶりである。大長編と映画版では結末など、細かいところで差異がある。単行本は2012年3月15日発売(前後の大長編漫画シリーズの詳細は大長編ドラえもん#2006年〜(映画ストーリーなど)を参照)。

関連作品

小説

小説 映画ドラえもん のび太と奇跡の島 アニマルアドベンチャー(ISBN 9784092314269
2022年8月26日に小学館ジュニア文庫より新書判と電子書籍版が発売。著者は『小説 映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』を執筆した白井かなこ。

家庭用ゲーム

ゲーム ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜
2012年3月1日発売のニンテンドー3DSソフト、発売元はフリュー[13]。100種類以上の動物の写真を撮影し動物図鑑を完成させる。3DSのすれちがい通信をONにしておくとカブトムシが入手出来る[14]

関連企画

テレビシリーズ

のび太が出会った仮面の女王

2012年3月2日放送『ドラえもん 映画公開直前スペシャル』で放送のオリジナルエピソード。旧石器時代を舞台としている。一部に「タイムマシンがなくなった!!」(てんとう虫コミックス22巻に収録)のシーンが使われている。

ゲストキャラクター
  • ミグ
声 - 松岡由貴
旧石器時代でドラえもんたちを助けた族長の娘。また、のび太がしずかにプレゼントするために拾った紅色の石を首飾りにするなど装飾作りが上手く、後に自分専用の首飾りも作ってのび太に見せており現代で発掘された首飾りによく似ていた。
  • 呪術師シャマテ
声 - 高乃麗
仮面族の呪術師の老婆。漂着したしずかとひみつ道具(桃太郎印のきびだんご、わすれろ草)を拾い、これらを利用して仮面族を支配し神として君臨しようと目論んでいたがそれをドラえもんたちに阻止された上、最後は取り返されたわすれろ草で記憶を消され、ドラえもんの言ったことを信じて自分の行いを詫びる。
  • 赤仮面
仮面族から神の使いと崇められている存在。その正体はタイムマシンの暴走で旧石器時代に飛ばされ、わすれろ草で記憶喪失になったしずか。シャマテに傀儡として利用されていた。
スタッフ

イベント

ドラえもんミラクルステージ
2012年1月8日から29日まで全国7箇所のイオンで開催。各地区で劇中のドードー鳥の声のアフレコ録音に参加できる企画が行われた。

脚注

注釈

  1. ^ 漫画版ではドラミはタイム電話での会話のみの登場。
  2. ^ a b c コーカサスオオカブトをモチーフにしているが、漫画版ではヘラクレスオオカブトをモチーフにしている。
  3. ^ a b 本作以前にも「天の川鉄道の夜」(2009年3月6日放送)や「走れドラえもん!銀河グランプリ」(2011年9月9日放送)で、ドラえもんたちと会ったことのあるゴンスケはそれぞれ別の個体か同一人物なのかは不明。次作にも登場しており、声優は同じく龍田が担当。
  4. ^ a b c d e f g h ドラえもん応援団「ドラアナ団」
  5. ^ 漫画版では「ロストアイランド」という名称になっている。
  6. ^ 『ドラえもん誕生前100年スペシャル〜キャラクター・ソングアルバム〜』の情報が公開になった際、仮タイトルとして『あしたのボクへ』となっていた。
  7. ^ なお、上記の3作品で演じた役は全てロボットだったため、初めて人間役を演じることとなった。
  8. ^ 前作の漫画執筆は岡田康則

出典

  1. ^ 2012年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
  2. ^ クレジット表記はなく、かかずゆみ本人ツイッターにて、12月31日本作のTV放送直前に公表された
  3. ^ 福山雅治 :ドラえもん新作映画の主題歌を担当 ツアー最終公演にのび太、しずかちゃんら登場”. 2012年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月21日閲覧。
  4. ^ ドラえもん のび太の宇宙漂流記 (1999)”. allcinema. スティングレイ. 2023年3月26日閲覧。
  5. ^ ドラえもん のび太とロボット王国(キングダム) (2002)”. allcinema. スティングレイ. 2025年6月8日閲覧。
  6. ^ ドラえもんの歴代声優一覧まとめ|のび太やしずかちゃんの声優も紹介”. エンタメクロス. ウェイブダッシュ (2024年11月25日). 2025年6月8日閲覧。
  7. ^ ドラえもんが土日興収5億円以上で初登場トップ!新シリーズ最高記録更新に期待高まる!!シネマトゥデイ 2012年3月7日
  8. ^ ドラえもん、2週連続トップで早くも10億円突破!!『シャーロック・ホームズ』に「はやぶさ」映画の大トリも初登場!!シネマトゥデイ 2012年3月13日
  9. ^ 『ドラえもん』3週連続1位で動員100万人を突破!! 『僕等がいた』『プリキュア』など5作品が初登場!!シネマトゥデイ 2012年3月20日
  10. ^ AKB48出演『ウルトラマン』が初登場4位!『ドラえもん』の勢い止まらずV4!シネマトゥデイ 2012年3月27日
  11. ^ 映画興行成績ランキング 2012年3月31日~4月1日goo映画 2012年4月3日
  12. ^ 過去のゴールデングロス賞 - 全国興行生活衛生同業組合連合会”. Japan Association of TheaterOwners.. 2020年3月25日閲覧。
  13. ^ ドラえもん のび太と奇跡の島 ~アニマル アドベンチャー~”. ニンテンドー3DS ソフトウェア. 任天堂 (2012年3月1日). 2018年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月28日閲覧。
  14. ^ しつもんBOX|ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマルアドベンチャー〜”. ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマルアドベンチャー〜(3DS). フリュー. 2024年4月10日閲覧。

関連項目

外部リンク

大長編作品(アニメ第1期
# 題名 公開日 監督 脚本 主題歌 歌手
1 のび太の恐竜 1980年
3月15日
福富博 藤子不二雄
松岡清治
ポケットの中に 大山のぶ代
2 のび太の宇宙開拓史 1981年
3月14日
西牧秀夫 藤子不二雄 心をゆらして 岩渕まこと
3 のび太の大魔境 1982年
3月13日
だからみんなで
4 のび太の海底鬼岩城 1983年
3月12日
芝山努 海はぼくらと
5 のび太の魔界大冒険 1984年
3月17日
風のマジカル 小泉今日子
6 のび太の 宇宙小戦争 リトルスターウォーズ 1985年
3月16日
少年期 武田鉄矢
7 のび太と鉄人兵団 1986年
3月15日
わたしが不思議 大杉久美子
8 のび太と竜の騎士 1987年
3月14日
友達だから 大山のぶ代
森の木児童合唱団
9 のび太のパラレル西遊記 1988年
3月12日
- もとひら了 君がいるから 堀江美都子
こおろぎ'73
10 のび太の日本誕生 1989年
3月11日
F 藤子・F・不二雄 時の旅人 西田敏行
11 のび太とアニマル 惑星 プラネット 1990年
3月10日
天までとどけ 武田鉄矢
12 のび太のドラビアンナイト 1991年
3月9日
夢のゆくえ 白鳥英美子
13 のび太と雲の王国 1992年
3月7日
雲がゆくのは… 武田鉄矢
14 のび太とブリキの 迷宮 ラビリンス 1993年
3月6日
何かいい事きっとある 島崎和歌子
15 のび太と夢幻三剣士 1994年
3月12日
世界はグー・チョキ・パー 武田鉄矢一座
16 のび太の創世日記 1995年
3月4日
さよならにさよなら 海援隊
17 のび太と銀河 超特急 エクスプレス 1996年
3月2日
私のなかの銀河
18 のび太のねじ巻き 都市 シティー冒険記 1997年
3月8日
Love is you 矢沢永吉
19 のび太の南海大冒険 1998年
3月7日
岸間信明 ホットミルク 吉川ひなの
20 のび太の宇宙漂流記 1999年
3月6日
季節がいく時 SPEED
21 のび太の太陽王伝説 2000年
3月11日
FP この星のどこかで 由紀さおり
安田祥子
22 のび太と翼の勇者たち 2001年
3月10日
Love you close 知念里奈
23 のび太とロボット 王国 キングダム 2002年
3月9日
いっしょに歩こう
〜Walking Into Sunshine〜
KONISHIKI
24 のび太とふしぎ風使い 2003年
3月8日
またあえる日まで ゆず
25 のび太のワンニャン時空伝 2004年
3月6日
YUME日和 島谷ひとみ
大長編作品(アニメ第2期
# 題名 公開日 監督 脚本 主題歌 歌手
26 のび太の恐竜2006 2006年
3月4日
F/(岡) 渡辺歩 渡辺歩
楠葉宏三
ボクノート スキマスイッチ
27 のび太の新魔界大冒険
〜7人の魔法使い〜
2007年
3月10日
F/岡 寺本幸代 真保裕一 かけがえのない詩 mihimaru GT
28 のび太と緑の巨人伝 2008年
3月8日
渡辺歩 大野木寛 手をつなごう 絢香
29 新・のび太の宇宙開拓史 2009年
3月7日
F/(岡) 腰繁男 真保裕一 大切にするよ 柴咲コウ
30 のび太の人魚大海戦 2010年
3月6日
楠葉宏三 帰る場所 青山テルマ
31 新・のび太と鉄人兵団
〜はばたけ 天使たち〜
2011年
3月5日
F/(岡) 寺本幸代 清水東 友達の唄 BUMP OF CHICKEN
32 のび太と奇跡の島
〜アニマル アドベンチャー〜
2012年
3月3日
楠葉宏三 生きてる生きてく 福山雅治
33 のび太のひみつ道具 博物館 ミュージアム 2013年
3月9日
寺本幸代 未来のミュージアム Perfume
34 新・のび太の大魔境
〜ペコと5人の探検隊〜
2014年
3月8日
F 八鍬新之介 光のシグナル Kis-My-Ft2
35 のび太の 宇宙英雄記 スペースヒーローズ 2015年
3月7日
大杉宜弘 360° miwa
36 新・のび太の日本誕生 2016年
3月5日
F 八鍬新之介 空へ 山崎まさよし
37 のび太の南極カチコチ大冒険 2017年
3月4日
(む) 高橋敦史 僕の心をつくってよ 平井堅
38 のび太の宝島 2018年
3月3日
- 今井一暁 川村元気 ドラえもん 星野源
39 のび太の月面探査記 2019年
3月1日
八鍬新之介 辻村深月 THE GIFT 平井大
40 のび太の新恐竜 2020年
8月7日
む/( 今井一暁 川村元気 Birthday
君と重ねたモノローグ
Mr.Children
41 のび太の 宇宙小戦争 リトルスターウォーズ 2021 2022年
3月4日
F 山口晋 佐藤大 Universe Official髭男dism
42 のび太と空の 理想郷 ユートピア 2023年
3月3日
- 堂山卓見 古沢良太 Paradise NiziU
43 のび太の地球 交響楽 シンフォニー 2024年
3月1日
今井一暁 内海照子 タイムパラドックス Vaundy
44 のび太の絵世界物語 2025年
3月7日
寺本幸代 伊藤公志 スケッチ あいみょん
併映作品
# 題名 公開日 監督 脚本 主題歌 歌手
1 ドラえもん
ぼく、桃太郎のなんなのさ
1981年
8月1日
神田武幸 城山昇 青い空はポケットさ 大杉久美子
2 ドラミちゃん
ミニドラSOS!!!
1989年
3月11日
たか 森脇真琴 もとひら了 ハロー! ドラミちゃん 山野さと子
3 ドラミちゃん
アララ♥少年山賊団!
1991年
3月9日
原恵一 丸尾みほ
4 トキメキソーラーくるまによん 1992年
3月7日
- やすみ哲夫 星のハーモニー
東京ラブコール
原由子
5 ドラミちゃん
ハロー恐竜キッズ!!
1993年
3月6日
原恵一 西村孝史 ハロー! ドラミちゃん 山野さと子
6 太陽は友だち
がんばれ!ソラえもん号
(たな) 高橋純 なし
7 ドラミちゃん
青いストローハット
1994年
3月12日
- 安藤敏彦 丸尾みほ 友達なのに KŪKO
8 2112年 ドラえもん誕生 1995年
3月4日
F/三 米たにヨシトモ 米たにヨシトモ ぼくドラえもん2112 大山のぶ代
こおろぎ'73
9 ドラミ&ドラえもんズ
ロボット学校七不思議!?
1996年
3月2日
米たにヨシトモ
寺田憲史
あなたを忘れない Skirt
10 ザ☆ドラえもんズ
怪盗ドラパン謎の挑戦状!
1997年
3月8日
友達だから 山野さと子
11 帰ってきたドラえもん 1998年
3月7日
F 渡辺歩 城山昇 青い空はポケットさ
12 ザ☆ドラえもんズ
ムシムシぴょんぴょん大作戦!
米たにヨシトモ 米たにヨシトモ
寺田憲史
君にいてほしい 神崎ゆう子
13 のび太の結婚前夜 1999年
3月6日
F 渡辺歩 藤本信行 幸せのドア 中西保志
沢田知可子
14 ザ☆ドラえもんズ
おかしなお菓子なオカシナナ?
米たにヨシトモ 我ら ザ・ドラえもんズ 水木一郎
堀江美都子
15 おばあちゃんの思い出 2000年
3月11日
F 渡辺歩 藤本信行 ハグしよう タケカワユキヒデ
T's COMPANY
16 ザ☆ドラえもんズ
ドキドキ機関車大爆走!
錦織博 池田眞美子 ぼくらの元気 堀江美都子
17 がんばれ!ジャイアン!! 2001年
3月10日
F/田 渡辺歩 藤本信行 さよならとは言わないで ダ・カーポ
18 ドラミ&ドラえもんズ
宇宙 スペースランド危機イッパツ!
錦織博 池田眞美子 ガムシャララ!!ヘッチャララ!! よこざわけい子
19 ぼくの生まれた日 2002年
3月9日
F/田 渡辺歩 藤本信行 キミに会いたくて 小坂明子
20 ザ☆ドラえもんズ
ゴール!ゴール!ゴール!!
- やすみ哲夫 なし
21 ドラえもんアニバーサリー25 2004年
3月6日
本郷みつる
3DCG作品
# 題名 公開日 監督 脚本 主題歌 歌手
1 STAND BY ME ドラえもん 2014年
8月8日
F 八木竜一
山崎貴
山崎貴 ひまわりの約束 秦基博
2 STAND BY ME ドラえもん 2 2020年
11月20日
菅田将暉

  • 漫 - 原作漫画、大長編漫画等の執筆者の頭の1文字または略記号。藤=藤子不二雄。F=藤子・F・不二雄。1987年の独立前のみ「藤」と記載した(ただし『ドラえもん』は連載開始時から藤本単独作)。FP=藤子プロ。それ以外は作画者を記載。括弧付きは藤本以外が執筆した外伝、短編など。詳細は大長編ドラえもん#作品一覧(併映作品は各作品のページ)を参照。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  映画ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜」の関連用語

映画ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの映画ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS