東京現像所とは? わかりやすく解説

東京現像所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 14:47 UTC 版)

阪急阪神東宝グループ > 東宝 > 東京現像所
株式会社東京現像所
TOKYO LABORATORY LTD.
種類 株式会社
略称 togen、東現
本社所在地 日本
182-8555
東京都調布市富士見町二丁目13番地
北緯35度39分30.7秒 東経139度32分33.0秒 / 北緯35.658528度 東経139.542500度 / 35.658528; 139.542500座標: 北緯35度39分30.7秒 東経139度32分33.0秒 / 北緯35.658528度 東経139.542500度 / 35.658528; 139.542500
設立 1955年4月22日
廃止 2024年3月1日[注釈 1]
業種 情報・通信業
法人番号 5012401008269
事業内容 デジタル・インターミディエイトVFXデジタルシネマ放送番組編集・フィルム現像・フィルムスキャン・映像修復・非劇場型映画の配給・移動上映
代表者 代表取締役社長 矢部 勝
資本金 1000万円(2023年2月28日現在)[1]
売上高 14億6400万円(単体)
営業利益 2億3100万円(単体)
経常利益 2億2300万円(単体)
純利益 ▲10億3900万円(単体)
純資産 ▲7億3800万円(単体)
総資産 18億9300万円(単体)
従業員数 105人
決算期 2月末日
主要株主 東宝 100.0%(2024年1月現在[2]
関係する人物 大澤善夫(初代社長)
特記事項:2023年11月30日をもって全事業を終了
財政状態及び経営成績は2023年2月期のもの[2]
テンプレートを表示

株式会社東京現像所(とうきょうげんぞうしょ、: TOKYO LABORATORY LTD.)は、主に映画テレビ番組の仕上げを行っていた映像ポストプロダクション東宝連結子会社で、阪急阪神東宝グループに属していた。

東洋現像所(現・IMAGICA Lab.)・東映化学(現・東映ラボ・テック)とともに日本の3大現像所と呼ばれていた[3]

概要

1953年に公開された大映総天然色映画地獄門』の成功以来、松竹東宝新東宝東映の各社はイーストマン・カラーを採用したが、同カラーの現像は東洋現像所以外は出来なかった[4]

当時の日本でも高まりつつあった天然色映画(カラー映画)の需要に応えるため、東洋現像所のイーストマン・カラーに対抗すべく、1955年大沢商会アグフアと技術提携して天然色映画フィルムの現像所新設に名乗りを上げた。発起人は大沢商会の大澤善夫城戸四郎松竹社長永田雅一大映社長、寺本熊俊東宝副社長、川喜多長政東和映画社長、藤山愛一郎の各氏で、同年4月21日に創立総会を開催して即日登記を完了し、翌4月22日に「株式会社東京現像所」が正式発足した。資本金は1億円で社長に大澤善夫が就任し、副社長に岡庄五、取締役に永田雅一、小林富佐雄監査役に藤山愛一郎、川喜多長政が就任した。また、本社事務所は東京都中央区銀座西の大沢商会内に、現像工場は調布市小島町御殿北裏に設置された[5]

当初より色彩技術の開発に重点が置かれ、その成果は1960年の大映『おとうと』(監督市川崑撮影宮川一夫)において採用された銀残しと呼ばれる現像手法にも結実した(『おとうと』は1961年カンヌ国際映画祭フランス映画高等技術委員会賞を受賞)。その他にも小津安二郎のカラー作品やオプチカル合成を駆使した東宝の特撮作品、松竹男はつらいよ』、精緻な色調が日本国外では“キタノ・ブルー”とも呼ばれた北野武監督作などを手がけてきたことで知られる。

その後、デジタル・インターミディエイトVFXデジタルシネマなどの分野で日本国内外の映像作品に携わっていた。また、テレビ普及期よりアニメーション番組との係わりが深く、多くのアニメ番組クレジットタイトルでその社名を見ることができた。2016年からは、VFXセクションが「Digital Clover」(デジタルクローバー)と名乗って活動していた。

外国映画の日本語字幕の制作も担当していたほか、コマーシャル撮影や映画撮影での需要が未だにあることからフイルム事業も継続しており、日本国内で8mmフィルム16mmフィルム35mmフィルムの映画フィルム現像が行える数少ない拠点のひとつだった[6]。現像には、深大寺の湧き水を施設内のプールに溜めて使っていた[6]。また、専用のスキャナーを使用したフィルムからのスキャニング技術が発達した近年では、黒澤明作品など旧作のデジタルリマスター作業も担当していた[6]

事業終了

デジタルシネマが普及したことでDCP(デジタルシネマパッケージ)サービスの効率化を図るべく、2022年9月30日、IMAGICAエンタテインメントメディアサービスと東宝が2023年4月に両社合弁の新会社を設立し、IMAGICAおよび東京現像所の個別で行ってきたDCPサービスを当該会社で行うことを発表した[7]。これに伴い、IMAGICAおよび東京現像所のDCPサービスは両社とも2023年3月31日に終了した[8]

その後、東宝の取締役会において「DCP事業終了後の今後の方向性を検討したが、残存事業のみで同社が経営を維持することは困難」と判断し、2022年11月22日、東京現像所の事業終了を決議し「2023年11月30日(予定)で全事業を終了する」という旨を発表[9]。同月25日に東京現像所も全事業終了を正式に発表した[10]。なお、DI事業、映像編集事業は東宝の子会社であるTOHOスタジオに、アーカイブ事業は同じく東宝の子会社であるTOHOアーカイブ株式会社に、2023年12月1日付で承継された[11]

2023年9月時点で、東京現像所が預かっているフィルム原版で返却先と連絡が取れないものが約2万作品もあり[12]、一時は東京現像所の事業終了に伴い廃棄対象になるとされたが、こちらもTOHOアーカイブが引き続き管理することになった[13]

2023年12月1日、東宝スタジオ構内に後継施設「HIGH-RESOLUTION BASE」を新設。同所にて、DI・DCPマスター作成・映像編集の各事業と映像資産のアーカイブサービスの提供を開始した[14][15]

2024年3月1日、親会社の東宝株式会社に吸収合併(簡易合併)され、法人格も消滅した[16][2]

沿革

制作に関与した主な作品

映画

フィルムからのデジタルリマスター

テレビドラマ

特撮

日本語字幕

テレビアニメ

1960年代 - 1970年代

1980年代

1990年代

2000年代

OVA

ゲーム

2000年代以降では、主にサンライズスタジオコメットJ.C.STAFFスタジオジュニオ日本アニメーションシンエイ動画などが制作するアニメ作品に於いて、「ビデオ編集」「オンライン編集」といった形で関わっていた。

備考

  • 会社創立の翌年(1956年)にアグフア・カラー英語版の現像設備が整い、日本最初のアグフア方式によるカラー映画『午後8時13分』(監督:佐伯幸三大映東京)を送り出す。
  • 2008年、港区に所在する虎ノ門東宝ビルにtogen虎ノ門試写室を開設。2022年3月14日にて閉鎖。

脚注

注釈

  1. ^ 東宝による吸収合併(簡易合併)により解散。

出典

  1. ^ 株式会社東京現像所 第72期決算公告
  2. ^ a b c 連結子会社の吸収合併(簡易合併)に関するお知らせ』(プレスリリース)東宝株式会社、2024年1月15日https://www.fse.or.jp/files/lis_tkj/24011596022.pdf 
  3. ^ 「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 33 東京現像所合成クイズ」『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科[メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日、165頁。 
  4. ^ 「東洋が天然色現像所増設」、時事通信社、1956年1月1日、doi:10.11501/2472552 
  5. ^ 「東京現像所名乗りあげ」、時事通信社、1956年1月1日、doi:10.11501/2472552 
  6. ^ a b c 「モスラ」が4Kで復活、「都市伝説」も解明 調布の東京現像所が修復」『調布経済新聞』みんなの経済新聞ネットワーク、2021年12月10日。2021年12月11日閲覧。
  7. ^ デジタルシネマ配給・配信事業における合弁会社設立について東宝株式会社と合意』(プレスリリース)IMAGICAエンタテインメントメディアサービス、2022年9月30日https://www.imagica-ems.co.jp/release/joint-venture-220930/ 
  8. ^ 【弊社DCP関連事業 サービス終了のお知らせ】』(プレスリリース)東京現像所、2022年10月11日。オリジナルの2022年11月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221122121218/https://www.tokyolab.co.jp/news/news_company/2022/10/11/ 
  9. ^ 東京現像所が’23年全事業終了。サービスは他社が引き継ぎ」『AV Watch』2022年11月22日。
  10. ^ 【東京現像所 全事業終了のお知らせ】』(プレスリリース)東京現像所、2022年11月25日。オリジナルの2022年11月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221125014940/https://www.tokyolab.co.jp/news/news_company/2022/11/25/ 
  11. ^ 【全事業終了のご案内】』(プレスリリース)東京現像所、2023年11月30日。オリジナルの2023年11月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231130134534/https://www.tokyolab.co.jp/ 
  12. ^ 2万作品もの貴重なフィルム原版が失われる可能性──東京現像所の事業終了で 権利者に「連絡」呼び掛け」『ITmedia News』アイティメディア、2023年9月13日。2023年12月1日閲覧。
  13. ^ 東京現像所の「返却先が分からない」多数のフィルム原版、廃棄を免れる TOHOアーカイブが管理」『ITmedia News』アイティメディア、2023年12月1日。2023年12月1日閲覧。
  14. ^ TOHOアーカイブ株式会社による映像資産のアーカイブサービス提供開始に関するお知らせ』(プレスリリース)東宝株式会社、2023年12月1日https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS05040/950a825f/bcca/4942/a93f/ea4949d277d4/140120231129596749.pdf 
  15. ^ 東宝スタジオ ポストプロダクションセンター HIGH-RESOLUTION BASE 始動』(プレスリリース)東宝株式会社、2023年12月1日https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS05040/256d6c00/022b/4d09/843f/e5533798e8d5/140120231113587419.pdf 
  16. ^ 東宝、フィルム現像・映像制作・編集の東京現像所を吸収合併」『M&Aニュース』日本M&Aセンター、2024年1月15日。2024年4月11日閲覧。

参考文献

  • 市川久夫『調布・映画小史』調布史談会、1990年。 

関連項目

外部リンク


東京現像所 (Tokyo Laboratory)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 19:56 UTC 版)

テレシネ」の記事における「東京現像所 (Tokyo Laboratory)」の解説

東京現像所は日本ポストプロダクションであるが自社サービス用にテレシネ開発し運用している。

※この「東京現像所 (Tokyo Laboratory)」の解説は、「テレシネ」の解説の一部です。
「東京現像所 (Tokyo Laboratory)」を含む「テレシネ」の記事については、「テレシネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京現像所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京現像所」の関連用語

東京現像所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京現像所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京現像所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレシネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS