光る女とは? わかりやすく解説

光る女

作者小檜山博

収載図書泉鏡花文学賞
出版社リブリオ出版
刊行年月2004.4
シリーズ名文学賞受賞名作集成 大きな活字読みやすい

収載図書小檜山博全集 第2巻(小説2)
出版社艪舎
刊行年月2006.10


光る女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 23:22 UTC 版)

光る女
監督 相米慎二
脚本 田中陽造
原作 小檜山博
製作 羽佐間重彰
製作総指揮 伊地智啓
出演者 武藤敬司
秋吉満ちる
安田成美
出門英
音楽 三枝成彰
撮影 長沼六男
編集 鈴木晄
製作会社 ヤングシネマ’85共同事業体
大映
ディレクターズ・カンパニー
配給 東宝
公開 1987年10月24日
上映時間 118分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

光る女』(ひかるおんな)は、小檜山博小説、またそれを原作とした1987年10月24日公開の日本映画である。小説は、第17回北海道新聞文学賞および第11回泉鏡花文学賞受賞作である。

あらすじ

大男・松波仙作は北海道の山奥から婚約者・栗子を探すべく上京してきたが、どこへ行けばよいかわからず、ごみの埋め立て地へ迷い込んできた。彼は埋立地のごみ山の頂上でピアノの伴奏に合わせて美女が歌っているのに気付いた。

仙作はピアノを弾いていた男・尻内が栗子の手がかりを知っているという話を聞き、彼の誘いでデスマッチ・クラブ「クラブ・ジョコンダ」へ足を運ぶことになった。デスマッチクラブで働き出した仙作は栗子との再会をかなえるが、彼女は北海道へ帰ることを拒絶した。

キャスト

ほか

スタッフ

受賞

エピソード

  • 当初オーディションで仙作役の大男を探す予定だったが見つからず、プロレスラー[3]に頼もうと監督らスタッフが新日本プロレスに観戦しに来た際、当時売り出し中だった武藤敬司の容姿を見て役柄にぴったりのイメージだった事で主演に抜擢された。
    • 当時学生であった髙嶋政宏も、父である高島忠夫が解説を務める『ゴールデン洋画劇場』の番組中に本作品の主演公募を放送していたことから、忠夫の推薦を受けてオーディションに参加し、相米とも意気投合していたが華奢であるという理由で落選した[4]
  • 台風クラブ』の東京国際映画祭の報奨金で制作が始まった作品であり、他に大映が出資、配給は東宝であった。

脚注

  1. ^ CSKセガ・エンタープライゼス
  2. ^ 第11回日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会 (1988年2月18日). 2025年6月11日閲覧。
  3. ^ 役柄が190cm前後の男だった為、当時新日本プロレスに参戦していた前田日明に最初監督は目をつけていた。
  4. ^ 「キャストインタビュー 髙嶋政宏」『ガンヘッド コンプリーション』ホビージャパン〈ホビージャパンMOOK1372〉、2024年3月29日(原著2013年)、64頁。ISBN 978-4-7986-3483-8 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光る女」の関連用語

光る女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光る女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光る女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS