やすみ哲夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > やすみ哲夫の意味・解説 

やすみ哲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 13:51 UTC 版)

やすみ 哲夫(やすみ てつお、1954年1月1日 - )は、日本男性アニメーターアニメーション演出家アニメーション監督脚本家。本名の八角 哲夫(読み同じ)名義での活動もある。フリー大地丙太郎の師匠でもある。

来歴

1972年頃、『週刊プレイボーイ』や『平凡パンチ』などの週刊誌にイラストや漫画を寄稿。1976年、テレビアニメ『まんが世界昔ばなし』でアニメ演出家デビューし、絵コンテ・演出・作画・美術の1人4役で製作。1978年頃、高橋良輔主宰のスタジオあかばんてんに参加。

1980年代に入るとシンエイ動画の仕事が増え、1988年に『つるピカハゲ丸くん』で初めて監督を務めた。1990年代からは脚本での参加もしばしば見られる。

作風

特にシンエイ作品では、番組中にミニコーナーが付くのが特徴である(『あたしンち』を始め、『つるピカハゲ丸くん』の「つるセコベストテン」内のお便りや歌のコーナー、『おぼっちゃまくん』の「茶魔語講座」など)。

参加作品

テレビアニメ

{{dl2 | 1976年 |

| 1978年 |

| 1980年 |

| 1981年 |

| 1982年 |

| 1983年 |

| 1984年 |

| 1985年 |

| 1986年 |

| 1987年 |

| 1988年 |

| 1991年 |

| 1992年 |

| 1994年 |

| 1995年 |

| 1997年 |

| 1998年 |

| 1999年 |

| 2000年 |

| 2002年 |

| 2004年 |

| 2005年 |

  • ドラえもん[リニューアル版](ミニシアター絵コンテ)

| 2006年 |

| 2007年 |

| 2008年 |

| 2009年 |

| 2010年 |

| 2011年 |

  • Zoobles!シリーズ構成・脚本)

| 2013年 |

| 2015年 |

劇場アニメ

1992年
1994年
1996年
2002年
2003年
2007年
2009年
2010年
2011年
2013年
2017年
2018年

OVA

1985年
  • THE CHOCOLATE PANIC PICTURE SHOW (特殊作画)
1989年
1991年
  • 入院ボッキ物語 おだいじに! (協力)
1994年
2014年
  • みんなのどうよう(総監督・演出・美術)
2015年

Webアニメ

2010年
  • シンエイぷちアニ劇場 なんちゃって!(監督
2011年
2024年
  • あたしンちNEXT(総監督

短編アニメ

1984年
2024年
  • 笑点 妖怪長屋編(OP作画監督)

ゲーム

2007年
  • ドラベース ドラマチック・スタジアム(オープニングアニメーション)

その他

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やすみ哲夫」の関連用語

やすみ哲夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やすみ哲夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのやすみ哲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS