しのだひでおとは? わかりやすく解説

しのだひでお

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 02:25 UTC 版)

しのだ ひでお1939年11月15日[1] - 2022年8月20日[2]、本名:篠田英男[1])は、日本漫画家。元大垣女子短期大学教授・副学長。鳥取県日野郡溝口町(現・西伯郡伯耆町)出身[1]篠田ひでおとも表記。もっぱら小学館学年誌学研の雑誌等に掲載される児童漫画の領域で活躍した。

経歴

鳥取県立鳥取西高等学校卒業後、1958年(昭和33年)[3]に上京し、19歳の時に手塚治虫アシスタントとなり[1]1959年(昭和34年)、20歳で少女漫画で独立しデビュー[3]

上京時に手塚が引っ越したあとの並木ハウスの部屋を譲ってもらい、近所のトキワ荘へたびたび遊びに行っていたことから藤子不二雄の両人と親しくなり[4]藤子スタジオの社員ではなかったにもかかわらず、専用の机が用意され[4]、『怪物くん』『黒イせぇるすまん』などの多くの作品で作画協力アシスタントを務めた。

「藤子不二雄としのだひでお」の名義で発表された『ぼくんちのタコくん』(1965年1967年)は、安孫子素雄としのだの合作。翌年から連載された『ベラボー』(1968年1969年)は藤本弘としのだの合作である。『ベラボー』は「藤子不二雄 協力・しのだひでお」名義で連載されたが、のちに「藤子不二雄としのだひでお」名義となった。

1969年の秋には『ドラえもん』と『モジャ公』の連載開始で藤本が多忙となったため、『ドラえもん』と同時掲載となった『ウメ星デンカ』7回分(3誌の合計)の作画をしのだが担当した。藤本が原稿用紙にラフな人物配置とネームを書き、しのだが下描きとペン入れを行った[5]

児童誌でのテレビコミカライズ作品を多く手掛けたが、『コロコロコミック』に連載した「藤子不二雄のまんが入門」や「ドラえもんの発明教室」でも知られ、学習漫画の分野でも数多くの作品を執筆している。

弟の篠田伸夫が岐阜県副知事だった縁から、1995年より大垣女子短期大学デザイン美術科で非常勤講師として教え、のち同教授ならびに副学長を務めたが、2011年に退任した。以降は日本総合ビジネス専門学校の客員教授を務めていた。

2022年8月20日、病気のため死去[2]。82歳没。死去のニュースは同年10月に公表された[2]

作品リスト

その他

脚注

出典

  1. ^ a b c d まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、185頁
  2. ^ a b c 西山恭平 (2022年10月26日). "漫画家しのだひでおさん死去 わかとり国体のキャラデザイン 伯耆出身". 日本海新聞. 2022年10月26日閲覧
  3. ^ a b 『ドラえもんの発明教室』1巻奥付より
  4. ^ a b 『定本 コロコロ爆伝』 2009, pp. 182–184.
  5. ^ 藤子・F・不二雄大全集『ベラボー』「解説 しのだひでお」p405
  6. ^ しのだひでお「よみきり その手を見ろ」『少年クラブ』46(8)、講談社(大日本雄弁会講談社)、東京、1959年8月、国立国会図書館サーチR100000039-I1798803 
  7. ^ しのだひでお「野球凡太郎」『少年クラブ』46(10)、講談社(大日本雄弁会講談社)、東京、1959年9月、国立国会図書館サーチR100000039-I1798805 
  8. ^ しのだひでお「いたずらきょうだい」『少年クラブ』47(1)、講談社(大日本雄弁会講談社)、東京、1960年1月、国立国会図書館サーチR100000039-I1798809 
  9. ^ 宇宙時代に挑戦 クイズ21世紀 - メディア芸術データベース”. mediaarts-db.bunka.go.jp. 2023年3月2日閲覧。
  10. ^ 世界珍奇コンテスト - メディア芸術データベース”. mediaarts-db.bunka.go.jp. 2023年3月2日閲覧。
  11. ^ 夏休み大作戦 - メディア芸術データベース”. mediaarts-db.bunka.go.jp. 2023年3月2日閲覧。
  12. ^ 『小学一年生』小学館、東京、1971年10月。国立国会図書館サーチR100000039-I1746584 
    『小学一年生』小学館、東京、1971年11月。国立国会図書館サーチR100000039-I1746585 
    『小学一年生』小学館、東京、1971年12月。国立国会図書館サーチR100000039-I1746586 
    『小学一年生』小学館、東京、1972年1月。国立国会図書館サーチR100000039-I1746587 
    『小学一年生』小学館、東京、1972年3月。国立国会図書館サーチR100000039-I1746590 
    『小学一年生』小学館、東京、1972年4月。国立国会図書館サーチR100000039-I1746591 
    『小学一年生』小学館、東京、1972年5月。国立国会図書館サーチR100000039-I1746592 
    『小学一年生』小学館、東京、1972年6月。国立国会図書館サーチR100000039-I1746593 
    『小学一年生』小学館、東京、1972年7月。国立国会図書館サーチR100000039-I1746594 
  13. ^ パンパカ学園 - メディア芸術データベース”. mediaarts-db.bunka.go.jp. 2023年3月1日閲覧。
  14. ^ 清野貴幸 (2022年10月28日). “国体キャラをデザイン 県出身の漫画家しのだ氏の追悼展”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2023年3月3日閲覧。
  15. ^ しのだひでお『ドラえもんのもの知り統計博士』藤子不二雄 原案、日本経済教育センター、1985年。国立国会図書館サーチR100000001-I18111103188349 

参考文献

外部リンク


しのだひでお

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 09:43 UTC 版)

まいっちんぐマンガ道」の記事における「しのだひでお」の解説

藤子スタジオの元チーフアシスタント。仕事がとても速く多忙極めた時期藤子助っ人としてよく頼られた。

※この「しのだひでお」の解説は、「まいっちんぐマンガ道」の解説の一部です。
「しのだひでお」を含む「まいっちんぐマンガ道」の記事については、「まいっちんぐマンガ道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「しのだひでお」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しのだひでお」の関連用語

しのだひでおのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しのだひでおのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしのだひでお (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまいっちんぐマンガ道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS