藤子とは? わかりやすく解説

藤子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 10:25 UTC 版)

藤子 (ふじこ) は、日本の歌手ミュージシャンヴォーカリストボイストレーナーボーカルトレーナー、ゴスペル、クワイヤーディレクター。

略歴

高知県出身。10代より音楽活動を開始。大阪芸術大学 (舞台芸術学科) 卒業後、バンド活動、ソロ活動を経て、1992年日本でのゴスペルブ-ム先駆者となったゴスペルコーラスグループ「The Voices of Japan(VOJA)」を亀渕友香と共に結成。

創立結成メンバーとしてシンガー、音楽監督を兼任し活躍。1997年メジャーデビュー後VOJAより独立。

VOJA独立後はソロ活動の他、独自のスタイルでコーラスアプローチを追及するコーラスユニット 「Voiccess (ボイセス)」を結成(’97)し活動。2008年「Myuma (ミューマ)」に改名し、コーラスを軸としたバンドスタイルに前進、各地でイベントやLive活動を積極的に行う。

現在、藤子(ふじこ)としてのソロ活動を中心に、各所でのLive活動などを定期的に行っている。

Gospelを始めR&B、Blues、Funk、Rock、Popsなどその幅広い歌唱視野には定評がある。


また、90年代初期よりゴスペルクワイヤーディレクターやボイストレーナー、ボーカルトレーナーなど、指導者としても長年活躍しており(『藤子ヴォーカル道場(Musical Labo.Voiccess)』)、歌手、バンドシンガー、シンガーソングライターはもとより俳優、女優、舞台俳優、タンゴ歌手、ダンサー、ショーガール、ショーダンサー&シンガー、ミュージカルシンガー、アイドル、モデル、アニソンシンガー、声優、ナレーター、芸人などなど、数多くのエンターテイナー、タレント、アーティストを幅広くサポート。ジャンルを越えた指導者としても定評がある。

2018年よりボイストレーナーとしてサポートの由美かおる37年振りのリリースCD『Jewel Box』(NISHINO RECORDS/2019/3/1発売)参加協力など、多くのミュージシャン、アーティストの楽曲制作協力も行っている。


2007-2020年、東京工学院専門学校ミュージック科ヴォーカル講師を務め育成に尽力する。

2011-2022年、早稲田奉仕園のゴスペル講座『元気が出る講座。スコットホールでゴスペルを歌おう!』ではクワイヤーデレクターを務め、すべての楽曲のオリジナルアレンジを手掛ける。

2022年10月~現在活動。再始動したクワイヤー『わせだシャインズ〜歌って、踊って、元気になる。』でもクワイヤーデレクターとして指導を継続している。

その他、多くのボーカルスクールにても指導を行っている。



出版著書として、『カッコよく歌う!ヴォーカル』 (音楽之友社シンコーミュージックエンターテインメント)、

雑誌『ヴォーカル』Vol.1~13 (ヤマハミュージックメディア)、

『パソコンは女を変える』『パソコン入門以前』(両はまの出版)、等々の雑誌及び出版著書などがある。

ディスコグラフィー

・1997/1/29「VOJA」VOICE OF JAPAN

・2018/3/10「通りの向こうから」ミッキーちゃまと藤子ちゃん 

日本ロック界の伝説的バンド「レイニーウッド(柳ジョージとレイニーウッド)」のベーシスト、ミッキーヤマモトとのユニット作品。ミッキーと藤子が自由な発想で生み出した1stアルバム。

・2023/4/6「旅立ちの歌」藤子 シングル デジタルリリース

・2023/10/29「Myuma~Music is Magic~1997-2014 History」 CDアルバム

出演【一部略歴】

・1993年~1996年(VOJA)  光が丘「IMAホール」クリスマスコンサート

・1994年(VOJA)  NHK「ざっくばらん」出演

・1996年(VOJA)  「SOUND OF BLACKNESS」コンサート前座参加(新宿厚生年金会館)

          「SOUND OF BLACKNESS」コンサート前座参加(よこすか芸術劇場)

          テレビ朝日「トゥナイト」ゲスト出演

          NHK 「紅白歌合戦」参加出演

・1997年(VOJA)  NHK「ときめき夢サウンド」出演(1月、6月)

          CD発売コンサート(新宿シアターアプル)

          森公美子コンサート参加(渋谷オーチャードホール)

          グリコ「プッチンプリン」CM参加 

・1998年~2008年(Voiccess、Myuma) トヨタX'masイベント出演 

・2009年(Myuma) NST新潟総合ゆめホール2009出演

・2011年(Myuma) 鹿児島ゴスペルフェスティバル ゲスト出演

・2016/11月   JWP無差別級タイトルマッチ戦 木村響子VS中島安里紗「ドレスアップ・ワイルドファイト」国歌独唱

・2017/10月   国広富之個展『聖なる次元への眼差し』ミニライブ出演

・2020/4月~2003/5月  毎月レギュラー配信Live『Tiny zoom Live』#1~#38

・2023/6月~  『Homey Living Live』レギュラー配信Live #39~ ON AIR 中

著書

外部リンク


藤子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 15:10 UTC 版)

遙か凍土のカナン」の記事における「藤子」の解説

良造とは同郷で、上京した際に同棲をしていた女性本名は「」だが、当時流行から「藤子」と呼ばれている。

※この「藤子」の解説は、「遙か凍土のカナン」の解説の一部です。
「藤子」を含む「遙か凍土のカナン」の記事については、「遙か凍土のカナン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「藤子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤子」の関連用語

藤子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遙か凍土のカナン (改訂履歴)、野球狂の詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS